|
| 2025年11月 |
| 山手線唯一の踏切 |
| レモン彗星の写真(5) |
| レモン彗星の写真(4) |
| レモン彗星の写真(3) |
| レモン彗星の写真(2) |
| 2025年10月 |
| レモン彗星の写真(1) |
| 石神井川の河川争奪(4) |
| 石神井川の河川争奪(3) |
| 石神井川の河川争奪(2) |
| 石神井川の河川争奪(1) |
| レモン彗星とオーロラ |
| レモン彗星の予想図 |
| 北極圏からのたより(2) |
| 北極圏からのたより |
| 北極圏の初雪 |
| オーロラの≪音≫ |
| 不思議な紫色のオーロラ |
| オーロラと北斗七星 |
| 崩壊の危機にある馬の背洞門/城ヶ島 |
| 新燃岳の火山灰採取(最終回) |
| 新燃岳の火山灰採取(7) |
| 新燃岳の火山灰採取(6) |
| 新燃岳の火山灰採取(5) |
| 新燃岳の火山灰採取(4) |
| 新燃岳の火山灰採取(3) |
| 新燃岳の火山灰採取(2) |
| 新燃岳の火山灰採取(1) |
| 湖面のオーロラ |
| 月とすばる |
| 2025年9月 |
| 発光する!月の形状実験器(2) |
| 発光する!月の形状実験器(1) |
| 天文台の屋上風景 |
| 能登半島の今(最終回) |
| 能登半島の今(7) |
| 能登半島の今(6) |
| 能登半島の今(5) |
| 能登半島の今(4) |
| 能登半島の今(3) |
| 能登半島の今(2) |
| 能登半島の今(1) |
| 9月8日の皆既月食投稿写真(4) |
| 9月8日の皆既月食投稿写真(3) |
| 9月8日の皆既月食投稿写真(2) |
| 9月8日の皆既月食投稿写真(1) |
| 皆既月食中の恒星食 |
9月8日(月)未明の皆既月食情報(解説図)
写真付き解説
シミュレーション動画 |
| 破風岳登山(2) |
| 破風岳登山(1) |
| 2025年8月 |
今シーズン最初のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
| 小浅間山登山(2) |
| 小浅間山登山(1) |
| 2025年6月 |
| 藤沢の遊行寺(4)(写真付き記事) |
| 藤沢の遊行寺(3)(写真付き記事) |
| 藤沢の遊行寺(2)(写真付き記事) |
| 藤沢の遊行寺(1)(写真付き記事) |
荒磯に波(動画)
写真付き解説 |
| 2025年5月 |
犬吠埼の霧笛(写真)
写真付き解説 |
北極圏の日暈(写真)
写真付き解説 |
大谷石の中の緑泥石(写真)
写真付き解説 |
霧の軽井沢駅(写真)
写真付き解説 |
筑波山遠望(写真)
写真付き解説 |
本庄の黒曜石打製石器(写真)
写真付き解説 |
本庄早稲田の礫岩(写真)
写真付き解説 |
猿橋溶岩流(写真)
写真付き解説 |
雄大な層積雲(写真)
写真付き解説 |
異常巻きアンモナイト(写真)
写真付き解説 |
大磯丘陵の露頭(写真)
写真付き解説 |
根府川の一等水準点(写真)
写真付き解説 |
| 2025年4月 |
オールド・クレセント(写真)
写真付き解説 |
到達困難海岸(写真)
写真付き解説 |
海の崖の上の駅(写真)
写真付き解説 |
春霞の本白根山(写真)
写真付き解説 |
オーロラシーズンの終わり(写真)
写真付き解説 |
雲間の木星・すばる・オーロラ(写真)
写真付き解説 |
真っっっ赤なオーロラ(写真)
写真付き解説 |
| 2025年3月 |
黄砂光環(写真)
写真付き解説 |
東京砂漠(写真)
写真付き解説 |
3月の東京の雪(写真)
写真付き解説 |
江の島聖天島(写真)
写真付き解説 |
江の島の立体模型と江の島(写真)
写真付き解説 |
ハクモクレンと花粉光環(写真)
写真付き解説 |
3月の大雪(動画)
写真付き解説 |
オーロラとすばる(写真)
写真付き解説 |
明るい月夜の明るいオーロラ(写真)
写真付き解説 |
宇宙からも見えた三陸の山林火災(衛星動画)
写真付き解説 |
灯台の同定(動画)
写真付き解説 |
勝山浮島灯台の怪現象(動画)
写真付き解説 |
ついに出現!花粉光環(写真)
写真付き解説 |
| 2025年2月 |
日没時のグリーンフラッシュ(失敗動画)
写真付き解説 |
| 房総前線(記事) |
大磯照ヶ崎海岸(写真)
写真付き解説 |
雪に乏しい浅間山(写真)
写真付き解説 |
西の空の波状巻積雲(写真)
写真付き解説 |
国土を削る強風(衛星動画)
写真付き解説 |
これぞオーロラというオーロラ(写真)
写真付き解説 |
金沢市の大雪(写真)
写真付き解説 |
光る星座早見盤(写真)
写真付き解説 |
夜光江の島模型(写真)
写真付き解説 |
雪の二度上峠(動画)
写真付き解説 |
天気雪(動画)
写真付き解説 |
雪を見上げて撮る(動画)
写真付き解説 |
| 2025年1月 |
江の島の地形立体模型のキーホルダー?!(写真)
写真付き解説 |
波浪の相模湾(写真)
写真付き解説 |
日時計のキーホルダー(写真)
写真付き解説 |
北極圏の紫色の空(写真)
写真付き解説 |
二度爆発した流星(写真)
写真付き解説 |
浅間の劇的な日没(動画)
写真付き解説 |
再挑戦ふくろう星雲(天体写真)
写真付き解説 |
雲間のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
浅間山の薄明光線(動画)
写真付き解説 |
山手線の地形立体模型を造る(動画)
写真付き解説 |
2025年最初の満月(写真)
写真付き解説 |
暮れゆく浅間の1時間(動画)
写真付き解説 |
真っ白な東北地方(衛星写真)
写真付き解説 |
午後3時のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
パックマン星雲(天体写真)
写真付き解説 |
おうし座のかに星雲M1(写真)
写真付き解説 |
沈む月齢4.5の月(動画)
写真付き解説 |
月と金星(写真)
写真付き解説 |
2025年の初富士(写真)
写真付き解説 |
2025年になった一瞬のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
琵琶湖の初日の出(写真)
写真付き解説 |
| 2024年12月 |
人工ブロッケン現象・改良型(写真)
写真付き解説 |
地平線ぎりぎりのオリオン座(動画)
写真付き解説 |
浅間山とおおいぬ座(動画)
写真付き解説 |
ユール・ノルシェン/Jul Norrsken(写真)
写真付き解説 |
色が変化する流星(写真)
写真付き解説 |
月齢23の昼の月(写真)
写真付き解説 |
冬至の”つの字”オーロラ(動画)
写真付き解説 |
おおぐま座のふくろう星雲(天体写真)
写真付き解説 |
月明のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
ドライアイスのような浅間山(動画)
写真付き解説 |
極夜のおぼろ月(写真)
写真付き解説 |
一日遅れの赤いコールド・ムーン(写真)
写真付き解説 |
冬の織姫星(写真)
写真付き解説 |
沈む”真っ赤な”金星(動画)
写真付き解説 |
12月のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
12月25日のスピカ食(シミュレーション動画)
写真付き解説 |
土星食/その3(写真)
写真付き解説 |
土星食/その2(写真)
写真付き解説 |
土星食(写真)
写真付き解説 |
望岳都(写真)
写真付き解説 |
赤い金星(天体写真)
写真付き解説 |
| 2024年11月 |
長大な寒冷前線の雲(衛星動画)
写真付き解説 |
六日月の3分間の動き(動画)
写真付き解説 |
鮮明な惑星状星雲の写真(天体写真)
写真付き解説 |
浅間山に沈む金星(天体動画)
写真付き解説 |
天体ドームを回す体験(動画)
写真付き解説 |
さらば・・・ではなかった彗星(天体写真)
写真付き解説 |
幻のリング星雲(天体写真)
写真付き解説 |
誠に驚くべき天体写真
写真付き解説 |
こぎつね座亜鈴状星雲 M27(写真)
写真付き解説 |
さらば彗星(写真)
写真付き解説 |
大学構内の観測地探し(写真)
写真付き解説 |
カシオペアの幽霊(写真)
写真付き解説 |
北軽井沢から望む鹿島槍(写真)
写真付き解説 |
7.3等級の彗星(写真)
写真付き解説 |
太陽黒点の群発(写真)
写真付き解説 |
Seestarで撮影した彗星(写真)
写真付き解説 |
昇る地平線、沈む三日月(動画)
写真付き解説 |
森影の彗星(写真)
写真付き解説 |
| 2024年10月 |
2色に反映するオーロラ(写真)
写真付き解説 |
真っ赤なオーロラ(写真)
写真付き解説 |
鷹繋山/たかつなぎやま(写真)
写真付き解説 |
初雪のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
彗星はどこに?(写真)
写真付き解説 |
薄明光線(写真)
写真付き解説 |
暮れなずむ貯水池(写真)
写真付き解説 |
東京の彗星(写真)
写真付き解説 |
狭山湖の彗星(写真)
写真付き解説 |
薄明の彗星(写真)/狭山湖
写真付き解説 |
浅間山と幻の彗星(写真)
写真付き解説 |
紫金山・アトラス彗星(スマホ写真)
写真付き解説 |
紫金山・アトラス彗星(写真)
写真付き解説 |
城ヶ島の逆断層(写真)
写真付き解説 |
国立科学博物館と月(写真)
写真付き解説 |
片瀬東浜の波(動画)
写真付き解説 |
片瀬東浜の軽石(写真)
写真付き解説 |
江の島の虹(写真)
写真付き解説 |
ウルルの砂(顕微鏡写真)
写真付き解説 |
| 2024年9月 |
人工ブロッケン現象(写真)
写真付き解説 |
手を振る妖怪(写真)
写真付き解説 |
ブロッケンの妖怪(写真)
写真付き解説 |
二度上峠の浅間山(写真)
写真付き解説 |
地動説を証明する動画/南天(天体動画)
写真付き解説 |
地動説を証明する動画/北天(天体動画)
写真付き解説 |
宇宙の渚(写真)
写真付き解説 |
オールインワン赤道儀(写真)
写真付き解説
ナノトラッカー台座の汎用3Dデータ
バッテリーホルダーの汎用3Dデータ |
駅前でオーロラを観よう!(動画)
写真付き解説 |
世界一オーロラがよく見える駅(写真)
写真付き解説 |
北斗七星とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
銀河の中心と山小屋(写真)
写真付き解説 |
秋の赤いオーロラ(写真)
写真付き解説 |
| 2024年8月 |
台風10号の目に入った口之島(動画)
写真付き解説 |
台風10号の目(動画)
写真付き解説 |
台風10号と寒冷渦(動画)
写真付き解説 |
月夜のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
和田峠の黒曜石(写真)
写真付き解説 |
8月13日のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
火星と木星の大接近(写真)
写真付き解説 |
美ヶ原の彩雲(写真)
写真付き解説 |
小諸市の”光害”(天体写真)
写真付き解説 |
森影のかんむり座(天体写真)
写真付き解説 |
地球から肉眼で見える最も遠い物体(天体写真)
写真付き解説 |
天の川と夏の大三角(天体写真)
写真付き解説 |
トラックと恒星(天体写真)
写真付き解説 |
北斗七星と北極星(天体写真)
写真付き解説 |
電柱と天の川(天体写真)
写真付き解説 |
小諸の天体写真撮影地(写真)
写真付き解説 |
| 2024年7月 |
造岩鉱物・火山灰鉱物標本(写真)
写真付き解説 |
江の島から見た富士山(写真)
写真付き解説 |
北斗七星のミザールとアルコル(動画)
写真付き解説 |
連続する落雷の一瞬(動画)
写真付き解説 |
乳房雲と雷雨(動画)
写真付き解説 |
| 浅間山の模型を造る(4) |
| 浅間山の模型を造る(3) |
| 浅間山の模型を造る(2) |
| 浅間山の模型を造る(1) |
南十字星の動画(動画/石垣島天文台撮影)
写真付き解説 |
| 茅ヶ崎海岸の軽石(4) |
| 茅ヶ崎海岸の軽石(3) |
| 茅ヶ崎海岸の軽石(2) |
| 茅ヶ崎海岸の軽石(1) |
| 2024年5月 |
北天の日周運動(動画)
写真付き解説 |
太陽黒点の日周運動く(動画)
写真付き解説 |
昇るさそり座(写真)
昇るさそり座(解説写真)
写真付き解説 |
からす座とこっぷ座(写真)
からす座とこっぷ座(解説写真)
写真付き解説 |
沈むふたご座(天体写真)
写真付き解説 |
森の北斗七星(写真)
写真付き解説 |
インドネシア・ルアング火山の噴火2(衛星動画)
写真付き解説 |
| 2024年4月 |
インドネシア・ルアング火山の噴火(衛星動画)
写真付き解説 |
悲しく美しい最後のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
4月下旬のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
地球の一日(衛星動画)
写真付き解説 |
日本海を埋め尽くす黄砂の雲(衛星動画)
写真付き解説 |
森影に沈む北斗七星(動画)
写真付き解説 |
シーズン終盤のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
| アメリカの日食観望ガイド |
| 2024年3月 |
オーロラと流星とカシオペア(写真)
写真付き解説 |
国木田独歩の見た月(写真)
写真付き解説 |
謎の”並進人工衛星”(写真)
写真付き解説 |
オーロラと木星と天王星とすばる(写真)
写真付き解説 |
3月の大雪(動画)
写真付き解説 |
大谷資料館(写真)
写真付き解説 |
駅前オーロラ(写真)
写真付き解説 |
真っ赤に燃えるしし座(写真)
写真付き解説 |
| 2024年2月 |
浅間山に沈む満月(動画)
写真付き解説 |
夕陽の花粉光環(写真)
写真付き解説 |
花粉光環の分析(写真)
写真付き解説 |
ついに現れた”花粉光環”(写真)
写真付き解説 |
浅間山に沈む満月(写真)
写真付き解説 |
深宇宙の銀河M33(写真)
写真付き解説 |
関東の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説 |
九州の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説 |
済州島と屋久島のカルマン渦列(衛星動画)
写真付き解説 |
太陽の”向き”の変化(動画)
写真付き解説 |
青白い恒星”シリウス”(写真)
写真付き解説 |
太陽光球面の黒点(動画)
写真付き解説 |
南中時の太陽の動き(動画)
写真付き解説 |
オーロラとアンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説 |
オホーツク海の流氷(衛星動画)
写真付き解説 |
おおぐま座M81銀河(写真)
写真付き解説 |
ズンズン積もる雪(動画)
写真付き解説 |
小石川の大雪(動画)
写真付き解説 |
アンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説 |
オリオン大星雲(写真)
写真付き解説 |
2月2日(金)夕方の国際宇宙ステーション(図)
写真付き解説 |
| 2024年1月 |
水平線の蜃気楼(写真)
写真付き解説 |
江の島の蜃気楼(写真)
写真付き解説 |
東京にやっと冬が来た!(写真)
写真付き解説 |
浮間という地名と地形(写真)
写真付き解説 |
国際宇宙ステーションに乗った気分に(動画)
写真付き解説 |
富士山の笠雲(動画)
写真付き解説 |
半月と木星(写真)
写真付き解説 |
朝の荒川土手(動画)
写真付き解説 |
富士山の稜線に沈む夕陽(動画)
写真付き解説 |
落葉松と三日月(動画)
写真付き解説 |
三日月と土星(動画)
写真付き解説 |
夕富士(写真)
写真付き解説 |
昇るオリオン座(写真)
写真付き解説 |
落葉松林の星々(写真)
写真付き解説 |
やっと出会えた雪景色(写真)
写真付き解説 |
真っ白な初浅間(写真)
写真付き解説 |
雄大な初極光(写真)
写真付き解説 |
真っ赤な初月の出(写真)
写真付き解説 |
富士山(写真)
写真付き解説 |
| 2023年12月 |
飛行機雲の形成(動画)
写真付き解説 |
極夜の満月(写真)
写真付き解説 |
今年最後の満月(写真)
写真付き解説 |
人工衛星の落下(動画)
写真付き解説 |
午後3時のオーロラ(写真)
写真付き解説
【ChatGPT作品】モニュメントバレーを埋め尽くすハムスターの大群 |
北極圏の流星(写真)
写真付き解説 |
ローソンの初雪(写真)
写真付き解説 |
善光寺平(写真)
写真付き解説 |
冬の北極圏の大気光学現象(写真)
写真付き解説 |
長野原町応桑から見た山嶺(動画)
写真付き解説 |
地球影と北陸新幹線(動画)
写真付き解説 |
更待月/ふけまちづき(写真)
写真付き解説 |
| 2023年11月 |
松代・皆神火山(写真)
写真付き解説 |
長野旭山の雪(写真)
写真付き解説 |
秋の月(その2/写真)
写真付き解説 |
浅間山とスターリンク衛星(写真)
写真付き解説 |
樹氷とオーロラと北斗(写真)
写真付き解説 |
オーロラ爆発(写真)
写真付き解説 |
秋の月(写真)
写真付き解説 |
しし座流星と浅間山(写真)
写真付き解説 |
浅間山の初冠雪(写真)
写真付き解説 |
劇的な月没(動画)
写真付き解説 |
劇的な月没(写真)
写真付き解説 |
浅間に沈む恒星(連続写真)
写真付き解説 |
北極圏の白虹(写真)
写真付き解説 |
ホテイアオイと夜盗蛾の幼虫(写真)
写真付き解説 |
| 2023年10月 |
2分で直径分を移動する月食の月(動画)
写真付き解説 |
森影の月食と木星(写真)
写真付き解説 |
月没帯食(動画)
写真付き解説 |
文京区の豪雨(解析図)
写真付き解説 |
10月29日朝の部分月食シミュレーション(動画)
写真付き解説 |
夕暮れ浅間山モクモク(動画)
写真付き解説 |
スターリンク衛星(写真)
写真付き解説 |
赤浅間(写真)
写真付き解説 |
オーロラ・レイ(写真)
写真付き解説 |
浅間山に沈む三日月(動画)
写真付き解説 |
暮れる浅間山(動画)
写真付き解説 |
満月の1分間の動き(動画)
写真付き解説 |
雲から姿を現す中秋の名月(2)(動画)
写真付き解説 |
雲から姿を現す中秋の名月(動画)
写真付き解説 |
| 2023年9月 |
中秋の名月(解説図)
写真付き解説 |
北極圏の初雪(動画)
写真付き解説 |
二重のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
午前二時の虹(写真)
写真付き解説 |
黎明のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
天空の光る柱(写真)
写真付き解説 |
紫色に染まった空(写真)
写真付き解説 |
劇的なオーロラ(写真)
写真付き解説 |
浅間山千トン岩(動画)
写真付き解説 |
北極圏の波状巻積雲(写真)
写真付き解説 |
月と雲とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
雲とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
浅間山と流星(写真)
写真付き解説 |
秋の明るいオーロラ2(写真)
写真付き解説 |
秋の明るいオーロラ(写真)
写真付き解説 |
月光のキャベツ畑(写真)
写真付き解説 |
| 2023年8月 |
スーパーブルームーン(写真)
写真付き解説 |
明るさを増すオーロラ(動画)
写真付き解説 |
オーロラと巻積雲(動画)
写真付き解説 |
最初のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
列積乱雲(写真)
写真付き解説 |
朝の浅間山の噴気活動(動画)
写真付き解説 |
台風後の夕暮れ(写真)
写真付き解説 |
夜霧の北斗七星(写真)
写真付き解説 |
近畿地方を横断する台風7号(衛星動画)
写真付き解説 |
台風の目を観察する(動画)
写真付き解説 |
名瀑・浅間大滝(動画)
写真付き解説 |
濃密巻雲(写真)
写真付き解説 |
| 落雷(電光)の驚くべき事実 |
真昼の雷雨(動画)
写真付き解説 |
360°の虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説 |
副虹・干渉虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説 |
雄大積雲の衰退(動画)
写真付き解説 |
| 2023年7月 |
雄大積雲の発達(動画)
写真付き解説 |
スマホ天体写真(写真)
写真付き解説 |
天使のはしご(写真)
写真付き解説 |
搭状雄大積雲(写真)
写真付き解説 |
北極圏の美しい積雲列(動画)
写真付き解説 |
優勢な積乱雲(写真)
写真付き解説 |
浅間山の火映現象復活(動画)
写真付き解説 |
| 2023年6月 |
霧の二度上峠(動画)
写真付き解説 |
真夜中の太陽(写真)
写真付き解説 |
北の地平線の太陽(動画)
写真付き解説 |
| 白夜のタンジェントアーク(写真付き記事) |
2035年まで使える月齢早見盤(型紙)
解説 |
| 2023年5月 |
噴気が活発な浅間山(動画)
解説 |
浅間山に「5月下旬の雪」(写真)
解説 |
白夜が近づいた北極圏風景(動画)
解説 |
| 珍しく右に噴気を流す浅間山(動画) |
| 沈む軽石 |
| 2023年4月 |
| 夕暮れの浅間山(写真) |
| 北極圏の夜光雲(写真) |
| 最後のオーロラ(2)写真 |
| 最後のオーロラ(1)写真 |
| 4月20日の金環日食(衛星動画) |
| 最後の輝き(写真) |
| 消えそうなオーロラ(写真) |
| オーロラシーズンの終わり(動画) |
| 黄砂の来襲2(衛星動画) |
| 黄砂の来襲(衛星動画) |
| カムチャッカ半島の火山噴火(衛星動画) |
| 1・2・オバケ出現 |
| 見たこともないオーロラ(写真) |
| 4月のオーロラ(動画) |
| 2023年3月 |
| こと座のベガとオーロラ(写真) |
| 月明のオーロラ(写真) |
| 月と火星・金星と木星の接近(3) |
| 月と火星・金星と木星の接近(2) |
| 月と火星・金星と木星の接近(1) |
| イチョウ並木の惑星(写真) |
| 2023年2月 |
| 謎の脈動オーロラ(2・動画) |
| 謎の脈動オーロラ(1・動画) |
| 南岸低気圧による雪(5) |
| 南岸低気圧による雪(4) |
| 南岸低気圧による雪(3) |
| 南岸低気圧による雪(2) |
| 南岸低気圧による雪(1) |
| 北軽井沢の記録的少雪(2) |
| 北軽井沢の記録的少雪(1) |
| 月明の美しき淡きオーロラ(動画) |
| 2023年1月 |
| 一月大寒波とライオン池の氷(3) |
| 一月大寒波とライオン池の氷(2) |
| 一月大寒波とライオン池の氷(1) |
| 雪あられ(2) |
| 雪あられ(1) |
| 脈動オーロラ(動画) |
| 「つ」の字オーロラ(写真) |
| 渦を巻くオーロラ(写真) |
| 赤いオーロラを映すつらら(写真) |
| 緑のオーロラを映すつらら(写真) |
| 午前7時のオーロラ(写真)1 |
| 午前7時のオーロラ(写真)2 |
| 北極圏の沈まない満月(動画) |
| 24時間沈まない満月(2) |
| 24時間沈まない満月(1) |
| 月暈/げつうん(写真) |
| 厳寒の浅間山(写真) |
| 浅間山に沈むうさぎ座(動画) |
| 今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)強く明るいバンドオーロラ |
| 今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)北斗七星の周囲を乱舞するオーロラ |
| 天文シミュレーションと実際の比較(動画) |
| うさぎ年を迎えた瞬間のうさぎ座(写真) |
| 2022年12月 |
| 2023年・月の満ち欠けカレンダー(A4印刷用) |
| 2023年・月の満ち欠けカレンダー(キーホルダー) |
| 浅間山に沈む天の川の星々(動画) |
| 木星にぶら下がる月(写真) |
| こぐま座流星群の2つの流星(写真) |
| 霧に消える月齢2の月(動画) |
| 午後3時のオーロラ(写真) |
| 雲間の金星日周運動(動画) |
| 浅間山を鋭く横切る流れ星(写真) |
| 月と惑星が全部見える日 |
| 冬至近いオーロラ(2)(動画) |
| 冬至近いオーロラ(1)(動画) |
| 浅間山とふたご座流星(写真) |
| 2つのカルマン渦(衛星動画) |
| 2022年11月 |
| 月食中の月から天王星が再出現する動画 |
| 皆既月食中の月に天王星が隠れる動画 |
| 皆既月食と天王星食の記録(8) |
| 皆既月食と天王星食の記録(7) |
| 皆既月食と天王星食の記録(6) |
| 皆既月食と天王星食の記録(5) |
| 皆既月食と天王星食の記録(4) |
| 皆既月食と天王星食の記録(3) |
| 皆既月食と天王星食の記録(2) |
| 皆既月食と天王星食の記録(1) |
| 11月8日(火)の皆既月食+天王星食の連続写真 |
| 2022年11月8日の「皆既月食+天王星食」のシミュレーション動画 |
| 1580年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画 |
| 2344年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画 |
| 11月8日(火)の皆既月食+天王星食の観望ガイド |
| 皆既月食と天王星食のシミュレーション動画 |
| 2022年10月 |
| 十三夜の月(3) |
| 十三夜の月(2) |
| 十三夜の月(1) |
| 地平線に沈む三日月型の月(動画) |
| 2022年9月 |
| オーロラと美しい恒星(写真) |
| 雲間のオーロラ(写真) |
| 月とぎょしゃ座とオーロラ(写真) |
| 内暈と上部タンジェントアーク(写真) |
| 北斗七星を彩るオーロラ(写真) |
| 月の満ち欠けの実験(動画) |
| 一瞬の満月(写真) |
| 北斗七星を包むオーロラ(写真) |
| 台風が中国を浄化する(写真) |
| オーロラとかんむり座(写真) |
| 雄大な秋のオーロラ(写真) |
| 2022年8月 |
| 湖面に反映するオーロラ(写真) |
| 活発な黒点活動によるオーロラ(動画) |
| 2022年7月 |
| 鬼押出しの鍾乳石(3) |
| 鬼押出しの鍾乳石(2) |
| 鬼押出しの鍾乳石(1) |
| E磐梯高原の地形(3) |
| E磐梯高原の地形(2) |
| E磐梯高原の地形(1) |
| @1年生の「理科授業」(3) |
| @1年生の「理科授業」(2) |
| @1年生の「理科授業」(1) |
| 浅間山上空の積雲発生(動画) |
| 2022年6月 |
| 岩見沢の航空写真(4) |
| 岩見沢の航空写真(3) |
| 岩見沢の航空写真(2) |
| 岩見沢の航空写真(1) |
| 夏至の北極圏(写真) |
| 白夜の太陽(動画) |
| @1年生と雷雨 |
| 6月の大気光学現象(2) |
| 6月の大気光学現象(1) |
| 2022年5月 |
| 浅間山の怪(動画) |
| 北の空の太陽(写真) |
| 2022年4月 |
| さらばオーロラ 2(写真) |
| さらばオーロラ 1(写真) |
| 最後のオーロラ 2(写真) |
| 最後のオーロラ 1(写真) |
| オーロラ観測日記(2021〜2022) |
| 4月の大雪と雪どけ(動画) |
| 4月のオーロラ・3(写真) |
| 4月のオーロラ・2(写真) |
| 4月のオーロラ・1(写真) |
| 大雪の二度上峠(動画) |
| 2022年3月 |
| 硫黄列島の海底噴火(衛星動画) |
| 済州島のカルマン渦(衛星動画) |
| 流氷の衛星画像(動画) |
| コンデジで撮る天体写真(2) |
| コンデジで撮る天体写真(1) |
| 雪とつららの探究(5) |
| 雪とつららの探究(4) |
| 雪とつららの探究(3) |
| 雪とつららの探究(2) |
| 雪とつららの探究(1) |
| 2022年2月 |
| 降りしきる雪3(動画) |
| 降りしきる雪2(動画) |
| 降りしきる雪1(動画) |
| 気の早いオーロラ(動画) |
| 月明と雲とオーロラ(動画) |
| 赤浅間(写真) |
| 緑色の光柱(写真) |
| 節分の日の空模様(4) |
| 節分の日の空模様(3) |
| 昇るオリオンと去りゆくISS(写真) |
| 節分の日の空模様(2) |
| 節分の日の空模様(1) |
| 2022年1月 |
| 1月のオーロラ動画(2) |
| 1月のオーロラ動画(1) |
| 逆さまのウサギ(写真) |
| 地球影に沈む満月(写真) |
| 厳寒のオーロラ・ブレイクアップ(写真) |
| 厳寒のバンド・オーロラ(写真) |
| 冬の日暈(写真) |
| 浅間山火口壁に沈む水星(動画) |
| 関東平野の地球影(パノラマ写真) |
| 東京の雪(3) |
| 東京の雪(2) |
| 東京の雪(1) |
| 浅間山の初日の入り(動画) |
| 2021年12月 |
| 屋上のタンク塔から地球影を撮影する(3) |
| 屋上のタンク塔から地球影を撮影する(2) |
| 屋上のタンク塔から地球影を撮影する(1) |
| 沈む月・沈む地球影 |
| 浅間山の金星ダイヤモンド |
| 沈むレナード彗星(動画) |
| 浅間山に沈む散開星団(写真) |
| 暮れゆく浅間と沈む金星(動画) |
| 12月のオーロラ2(写真) |
| 12月のオーロラ(写真) |
| 首都高速の地球影 |
| レナード彗星(3) |
| レナード彗星(2) |
| レナード彗星(1) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(7) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(6) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(5) |
| 2021年11月 |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(4) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(3) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(2) |
| 福徳岡ノ場軽石の実験(1) |
| 月食の写真集(5) |
| 月食の写真集(4) |
| 月食の写真集(3) |
| 月食の写真集(2) |
| 月食の写真集(1) |
| 11月19日の部分月食連続写真 |
| イチョウ並木の金星(写真) |
| 11月19日の月食早見盤(3) |
| 11月19日の月食早見盤(2) |
| 11月19日の月食早見盤(1) |
| 11月19日(金)の部分月食観望ガイド |
| 11月19日(金)の部分月食シミュレーション(動画) |
| 三日月と金星の大接近(3) |
| 三日月と金星の大接近(2) |
| 三日月と金星の大接近(1) |
| 北軽井沢の森に沈む三日月(動画・早送り) |
| 北軽井沢の森に沈む三日月(動画・等速) |
| 11月8日の金星と三日月の接近・観察ガイド |
| アナグリフ多摩川源流への旅(9) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(8) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(7) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(6) |
| 2021年10月 |
| アナグリフ多摩川源流への旅(5) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(4) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(3) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(2) |
| アナグリフ多摩川源流への旅(1) |
| 海底火山の軽石(4) |
| 海底火山の軽石(3) |
| 海底火山の軽石(2) |
| 海底火山の軽石(1) |
| 月と木星(2) |
| 月と木星(1) |
| オーロラの変化2(動画) |
| オーロラの変化1(動画) |
| オーロラと北斗七星(写真) |
| 湖面に反映する秋のオーロラ(写真) |
| 浅間山に沈む金星(動画) |
| 2021年9月 |
| 台風16号の衛星画像(動画) |
| 中秋の名月 |
| 秋のオーロラ(2)(動画) |
| 秋のオーロラ(1)(動画) |
| 「浅間山の笠雲とススキ」(写真) |
| 2021年8月 |
| 秋のオーロラ(2) |
| 秋のオーロラ(1) |
| 列積乱雲(2) |
| 列積乱雲(1) |
| 2021年7月 |
| 夕暮れの光芒(動画) |
| スプリンクラーの虹(動画) |
| 浅間山に沈む恒星(動画) |
| テレビ石の不思議 |
| 浅間山の滝雲(動画) |
| クロームブックを活用した台風模型(3) |
| クロームブックを活用した台風模型(2) |
| クロームブックを活用した台風模型(1) |
| バケツ台風(動画) |
| バケツ台風(2) |
| バケツ台風(1) |
| 2021年6月 |
| 白夜を走る列車(写真) |
| 梅雨の晴れ間の巻雲 |
| 白夜の北極圏〜沈まない太陽〜(動画) |
| 2021年5月 |
| 5月26日(水)の皆既月食の観望ガイド |
| 最後のオーロラ(写真) |
| ぎりぎりの虹(2) |
| ぎりぎりの虹(1) |
| 黄砂の観察 |
| 雲の発生ポイント |
| 5月26日の皆既月食シミュレーション(2)(動画) |
| 5月26日の皆既月食シミュレーション(動画) |
| 2021年4月 |
| 消える積雲(動画) |
| D鉤状巻雲の観察 |
| 浅間山、再び雪化粧 |
| 雲が発生する一瞬 |
| 雲量を観察する(3) |
| 雲量を観察する(2) |
| 雲量を観察する(1) |
| 1・2・おばけ!(2) |
| 1・2・おばけ!(1) |
| 霧の二度上峠(動画) |
| 2021年3月 |
| ウェザーステーションの設置(2) |
| ウェザーステーションの設置(1) |
| 花粉光環の撮り方(2) |
| 花粉光環の撮り方(1) |
| 2021年2月 |
| 月の動きを実感するということ(11) |
| 月の動きを実感するということ(10) |
| 月の動きを実感するということ(9) |
| 月の動きを実感するということ(8) |
| 月の動きを実感するということ(7) |
| 月の動きを実感するということ(6) |
| 月の動きを実感するということ(5) |
| 月の動きを実感するということ(4) |
| 月の動きを実感するということ(3) |
| 月の動きを実感するということ(2) |
| 月の動きを実感するということ(1) |
| 恒星が記録していた福島沖地震(2) |
| 恒星が記録していた福島沖地震(1) |
| 落葉松森に昇るオリオン座(天体写真) |
| 森から見る国際宇宙ステーション |
| 2月上旬の国際宇宙ステーション観望 |
| 2021年1月 |
| 半月(上弦)の地形と名称(画像) |
| 驚異の火球 |
| 谷間の虹 |
| 浅間に沈む三日月2(動画・早回し・拡大) |
| 浅間に沈む三日月2(動画・元速度・拡大) |
| 浅間に沈む三日月1(動画・早回し) |
| 浅間に沈む三日月1(動画・元速度) |
| コールド・ムーン(2) |
| コールド・ムーン(1) |
| 霰(あられ)の観察(2) |
| 霰(あられ)の観察(1) |
| 2020年12月 |
| 浅間の稜線に沈む惑星 |
| 木星と土星の大接近(4) |
| 木星と土星の大接近(3) |
| 木星と土星の大接近(2) |
| 木星と土星の大接近(1) |
| 浅間山ダイヤモンド木星+土星(写真) |
| 大接近中の木星と土星(2) |
| 大接近中の木星と土星(1) |
| 雲のすき間に現れた日本列島の形(動画) |
| 12月21の木星と土星の大接近 観察ガイド |
| 12月10日の国際宇宙ステーション |
| 霜の結晶美(5) |
| 霜の結晶美(4) |
| 霜の結晶美(3) |
| 霜の結晶美(2) |
| 霜の結晶美(1) |
| 月明の浅間山・木星・土星とその反映(写真) |
| 2020年11月 |
| 湖面の惑星(2) |
| 湖面の惑星(1) |
| 浅間山に沈む三日月(写真) |
| 浅間山の稜線に沈む木星とその衛星(動画) |
| 浅間山から昇る「野口宇宙飛行士が乗ったISS」(動画) |
| 天体スマイル!の写真(2) |
| 天体スマイル!の写真(1) |
| 11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル”観望ガイド |
| 11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル” |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(7) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(6) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(5) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(4) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(3) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(2) |
| 月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(1) |
| 2020年10月 |
| 浅間山の冠雪(2) |
| 浅間山の冠雪(1) |
| オーロラと火星(写真) |
| 火星大接近写真集(4) |
| 火星大接近写真集(3) |
| 火星大接近写真集(2) |
| 火星大接近写真集(1) |
| 火星大接近(動画・北軽井沢) |
| 中秋の名月(動画・埼玉県小川町) |
| 火星大接近(授業で使える配布用資料) |
| 2020年9月 |
| 湖に反映する秋のオーロラ写真3 |
| 湖に反映する秋のオーロラ写真2 |
| 湖に反映する秋のオーロラ写真1 |
| オーロラと北斗七星(動画) |
| 2020年8月 |
| 積乱雲の発達(4) |
| 積乱雲の発達(3) |
| 積乱雲の発達(2) |
| 積乱雲の発達(1) |
| 最初のオーロラ(2) |
| 最初のオーロラ(1) |
| 彗星の探究(7) |
| 彗星の探究(6) |
| 彗星の探究(5) |
| 彗星の探究(4) |
| 彗星の探究(3) |
| 彗星の探究(2) |
| 彗星の探究(1) |
| 台風と西之島噴煙 |
| 二重の虹 |
| かんむり座全景(星座線) |
| かんむり座全景 |
| 森かげの銀河 |
| 「夏の銀河」と「夜の雲」 |
| 2020年7月 |
| 7月2日未明の火球(2) |
| 7月2日未明の火球(1) |
| 2020年6月 |
| 最近の浅間山の様子(2) |
| 最近の浅間山の様子(1) |
| 6月21日の部分日食 |
| 6月21日の部分日食観測ガイド |
| 初夏の小石川を自転車で走りましょう2(動画) |
| 東京を飛んだブルーインパルス(動画) |
| オーロラの動画 |
| 9°のハロの考察 |
| 9°のハロ |
| 2020年5月 |
| 尾根と谷(7) |
| 尾根と谷(6) |
| 尾根と谷(5) |
| 尾根と谷(4) |
| 尾根と谷(3) |
| 尾根と谷(2) |
| 尾根と谷(1) |
| 2020年4月 |
| カノープスの観測地探し(5) |
| カノープスの観測地探し(4) |
| カノープスの観測地探し(3) |
| カノープスの観測地探し(2) |
| カノープスの観測地探し(1) |
| 2020年3月 |
| 化石の卒業制作(9) |
| 化石の卒業制作(8) |
| 化石の卒業制作(7) |
| 化石の卒業制作(6) |
| 化石の卒業制作(5) |
| 化石の卒業制作(4) |
| 化石の卒業制作(3) |
| 化石の卒業制作(2) |
| 化石の卒業制作(1) |
| 世界一安い化石レプリカ(5) |
| 世界一安い化石レプリカ(4) |
| 世界一安い化石レプリカ(3) |
| 世界一安い化石レプリカ(2) |
| 世界一安い化石レプリカ(1) |
| 2020年3月 |
| ひなまつりの花粉光環 |
| 2020年2月 |
| E火山がつくる地形(15) |
| E火山がつくる地形(14) |
| E火山がつくる地形(13) |
| E火山がつくる地形(12) |
| E火山がつくる地形(11) |
| E火山がつくる地形(10) |
| E火山がつくる地形(9) |
| E火山がつくる地形(8) |
| E火山がつくる地形(7) |
| E火山がつくる地形(6) |
| E火山がつくる地形(5) |
| E火山がつくる地形(4) |
| E火山がつくる地形(3) |
| E火山がつくる地形(2) |
| E火山がつくる地形(1) |
| E鹿沼土の中の造岩鉱物(2) |
| E鹿沼土の中の造岩鉱物(1) |
| E愛すべき鉱物(9) |
| E愛すべき鉱物(8) |
| E愛すべき鉱物(7) |
| E愛すべき鉱物(6) |
| E愛すべき鉱物(5) |
| E愛すべき鉱物(4) |
| E愛すべき鉱物(3) |
| E愛すべき鉱物(2) |
| E愛すべき鉱物(1) |
| 2020年1月 |
| E粘土の地層を切って観察する(3) |
| E粘土の地層を切って観察する(2) |
| E粘土の地層を切って観察する(1) |
| 都心で見る星とISS(3) |
| 都心で見る星とISS(2) |
| 都心で見る星とISS(1) |
| E岩石標本に学ぶ(2) |
| E岩石標本に学ぶ(1) |
| 1月20日・21日の国際宇宙ステーション |
| 長谷のストーンショップ(4) |
| 長谷のストーンショップ(3) |
| 長谷のストーンショップ(2) |
| 長谷のストーンショップ(1) |
| 浅間山に昇る北斗七星 |
| 2019年12月 |
| 江の島紀行(11) |
| 江の島紀行(10) |
| 江の島紀行(9) |
| 江の島紀行(8) |
| 江の島紀行(7) |
| 江の島紀行(6) |
| 江の島紀行(5) |
| 江の島紀行(4) |
| 江の島紀行(3) |
| 江の島紀行(2) |
| 江の島紀行(1) |
| 日入帯食 |
| 12月26日の部分日食観察ガイド |
| 対日照撮影に挑む(4) |
| 対日照撮影に挑む(3) |
| 対日照撮影に挑む(2) |
| 対日照撮影に挑む(1) |
| 光柱”こうちゅう”(2) |
| 光柱”こうちゅう”(1) |
| ダイヤモンド火星 |
| 黄道と太陽系天体(3) |
| 黄道と太陽系天体(2) |
| 黄道と太陽系天体(1) |
| 2019年11月 |
| 北軽井沢の初雪 |
| 東京の霧(2) |
| 東京の霧(1) |
| 東京-大宮間の夕暮れ(2) |
| 東京-大宮間の夕暮れ(1) |
| 成長する虹 |
| 浅間山の初冠雪 |
| 稜線に沈む月 |
| 2019年10月 |
| Eアンモナイトを研磨する(2) |
| Eアンモナイトを研磨する(1) |
| 文京区のハザードマップ(4) |
| 文京区のハザードマップ(3) |
| 文京区のハザードマップ(2) |
| 文京区のハザードマップ(1) |
| D台風19号の資料(3) |
| D台風19号の資料(2) |
| D台風19号の資料(1) |
| Eチェキで”月”を撮る(5) |
| Eチェキで”月”を撮る(4) |
| Eチェキで”月”を撮る(3) |
| Eチェキで”月”を撮る(2) |
| Eチェキで”月”を撮る(1) |
| 2019年9月 |
| E”月”を探究する(7) |
| E”月”を探究する(6) |
| E”月”を探究する(5) |
| E”月”を探究する(4) |
| E”月”を探究する(3) |
| E”月”を探究する(2) |
| E”月”を探究する(1) |
| 月夜のオーロラ(3) |
| 月夜のオーロラ(2) |
| 月夜のオーロラ(1) |
| この秋最初のオーロラ(4) |
| この秋最初のオーロラ(3) |
| この秋最初のオーロラ(2) |
| この秋最初のオーロラ(1) |
| 2019年8月 |
| 天使のはしご(5) |
| 天使のはしご(4) |
| 天使のはしご(3) |
| 天使のはしご(2) |
| 天使のはしご(1) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(11) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(10) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(9) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(8) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(7) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(6) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(5) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(4) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(3) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(2) |
| 8月7日の浅間山の微噴火(1) |
| 2019年6月 |
| 虹ではない虹(3) |
| 虹ではない虹(2) |
| 虹ではない虹(1) |
| 2019年5月 |
| 春の星空 |
| 連休中の雹 |
| ぎょしゃ座(2) |
| ぎょしゃ座(1) |
| 2019年4月 |
| 浅間山の一日 |
| Dいろいろな雲を探す(2) |
| Dいろいろな雲を探す(1) |
| 2019年2月 |
| ISSとベテルギウス |
| 2019年1月 |
| 東京で国際宇宙ステーションを観察する(4) |
| 東京で国際宇宙ステーションを観察する(3) |
| 東京で国際宇宙ステーションを観察する(2) |
| 東京で国際宇宙ステーションを観察する(1) |
| 1月6日の部分日食観察(8) |
| 1月6日の部分日食観察(7) |
| 1月6日の部分日食観察(6) |
| 1月6日の部分日食観察(5) |
| 1月6日の部分日食観察(4) |
| 1月6日の部分日食観察(3) |
| 1月6日の部分日食観察(2) |
| 1月6日の部分日食観察(1) |
| 月齢1の月を撮影する(4) |
| 月齢1の月を撮影する(3) |
| 月齢1の月を撮影する(2) |
| 月齢1の月を撮影する(1) |
| 1月6日の部分日食連続写真 |
| 日食観察方法の研究(7) |
| 日食観察方法の研究(6) |
| 日食観察方法の研究(5) |
| 日食観察方法の研究(4) |
| 日食観察方法の研究(3) |
| 日食観察方法の研究(2) |
| 日食観察方法の研究(1) |
| 2018年12月 |
| アナグリフによる地形の観察(6) |
| アナグリフによる地形の観察(5) |
| アナグリフによる地形の観察(4) |
| アナグリフによる地形の観察(3) |
| アナグリフによる地形の観察(2) |
| アナグリフによる地形の観察(1) |
| CD太陽・日食観察グラスを作る(3) |
| CD太陽・日食観察グラスを作る(2) |
| CD太陽・日食観察グラスを作る(1) |
| 2018年のふたご座流星群観測(5) |
| 2018年のふたご座流星群観測(4) |
| 2018年のふたご座流星群観測(3) |
| 2018年のふたご座流星群観測(2) |
| 2018年のふたご座流星群観測(1) |
| 1月6日の部分日食観察ガイド |
| ふたご座流星群の輻射点 |
| 北軽井沢の初雪(3) |
| 北軽井沢の初雪(2) |
| 北軽井沢の初雪(1) |
| 高崎の夜景とオリオン座 |
| 火星と海王星の接近 |
| ウィルタネン彗星(3) |
| ウィルタネン彗星(2) |
| ウィルタネン彗星(1) |
| D子どもたちと地球影を見る(2) |
| D子どもたちと地球影を見る(1)・配布資料 |
| 2018年11月 |
| D砂場の流水実験(3) |
| D砂場の流水実験(2) |
| D砂場の流水実験(1) |
| D昼の月(4) |
| D昼の月(3) |
| D昼の月(2) |
| D昼の月(1) |
| 2018年10月 |
| いるか座2 |
| いるか座1 |
| D月の動きのまとめカード3 |
| D月の動きのまとめカード2 |
| D月の動きのまとめカード1 |
| D月の動きまとめカード(型紙2) |
| D月の動きまとめカード(型紙1) |
| 浅間山の初冠雪 |
| 月と火星の接近 |
| Dバケツ台風の実験(3) |
| Dバケツ台風の実験(2) |
| Dバケツ台風の実験(1) |
| D動く台風24号を持ち帰る(2) |
| D動く台風24号を持ち帰る(1) |
| 二十七日月を撮る(5) |
| 二十七日月を撮る(4) |
| 二十七日月を撮る(3) |
| 二十七日月を撮る(2) |
| 二十七日月を撮る(1) |
| C2024年まで使える!月の形早見盤(3) |
| C2024年まで使える!月の形早見盤(2) |
| C2024年まで使える!月の形早見盤(1) |
| C「月の形早見盤」型紙 |
| D子どもたちと天の川を見る |
| 2018年9月 |
| D黒曜石の探究(12) |
| D黒曜石の探究(11) |
| D黒曜石の探究(10) |
| D黒曜石の探究(9) |
| D黒曜石の探究(8) |
| D黒曜石の探究(7) |
| D黒曜石の探究(6) |
| D黒曜石の探究(5) |
| D黒曜石の探究(4) |
| D黒曜石の探究(3) |
| D黒曜石の探究(2) |
| D黒曜石の探究(1) |
| D鉄平石との出会い(3) |
| D鉄平石との出会い(2) |
| D鉄平石との出会い(1) |
| 2018年8月 |
| D仲間と暮れゆく高原を見る |
| 宇都宮の積乱雲 |
| ペルセウス座流星群(2) |
| ペルセウス座流星群(1) |
| 夏にオリオン座を観察する(2) |
| 夏にオリオン座を観察する(1) |
| ペルセウス座流星群予報 |
| 天使のはしご(2) |
| 天使のはしご(1) |
| 火星投稿写真集(5) |
| 火星投稿写真集(4) |
| 火星投稿写真集(3) |
| 火星投稿写真集(2) |
| 火星投稿写真集(1) |
| 宍道湖の月食 |
| 2018年7月 |
| 7月31日の火星 |
| 台風12号と寒冷渦(3) |
| 台風12号と寒冷渦(2) |
| 台風12号と寒冷渦(1) |
| 7月28日未明の月没帯食 |
| 雄大積雲と積乱雲(2) |
| 雄大積雲と積乱雲(1) |
| 夏の天体観望(5) |
| 夏の天体観望(4) |
| 屋上でISSを観る |
| 夏の天体観望(3) |
| 夏の天体観望(2) |
| 夏の天体観望(1) |
| 夏の天の川(天体写真) |
| 2018年6月 |
| 沈む北斗七星(2) |
| 沈む北斗七星(1) |
| 2018年5月 |
| 中央本線の車窓(9) |
| 中央本線の車窓(8) |
| 中央本線の車窓(7) |
| 中央本線の車窓(6) |
| 中央本線の車窓(5) |
| 中央本線の車窓(4) |
| 中央本線の車窓(3) |
| 中央本線の車窓(2) |
| 中央本線の車窓(1) |
| 五月の雪(2) |
| 五月の雪(1) |
| 2018年4月 |
| 最後のオーロラ |
| 2018年3月 |
| Bアンモナイトを削る(3) |
| Bアンモナイトを削る(2) |
| Bアンモナイトを削る(1) |
| 寝転がって深宇宙を観る |
| 花粉光環を撮る(4) |
| 花粉光環を撮る(3) |
| 花粉光環を撮る(2) |
| 花粉光環を撮る(1) |
| オーロラとアンドロメダ銀河(2) |
| オーロラとアンドロメダ銀河(1) |
| 冬のダイヤモンド |
| 2018年2月 |
| 部屋の中から天体観望 |
| 1/31皆既月食連続写真 |
| 月食を撮る(7) |
| 月食を撮る(6) |
| 月食を撮る(5) |
| 月食を撮る(4) |
| 月食を撮る(3) |
| 月食を撮る(2) |
| 月食を撮る(1) |
| 2018年1月 |
月食連続写真(1)
|
| 月食早見盤 |
| 1月31日の皆既月食(2) |
| 1月31日の皆既月食(1) |
| 東京の雪(5) |
| 東京の雪(4) |
| 東京の雪(3) |
| 東京の雪(2) |
| 東京の雪(1) |
| 2017年12月 |
| 金井宇宙飛行士が乗ったISSが地上から肉眼で見える |
| 2017年11月 |
| B日時計の下で |
| 東京の地球影 |
| 気圧の実験 |
| 2017年10月 |
| 台風21号画像の立体視 |
| 台風21号の情報 |
| B遮光板の教材性(3) |
| B遮光板の教材性(2) |
| B遮光板の教材性(1) |
| 2017年9月 |
| 今週の国際宇宙ステーション(2) |
| 今週の国際宇宙ステーション(1) |
| オーロラの分類(6) |
| オーロラの分類(5) |
| オーロラの分類(4) |
| オーロラの分類(3) |
| オーロラの分類(2) |
| オーロラの分類(1) |
| 巨大太陽フレア(2) |
| 巨大太陽フレア(1) |
| 地動説は真か? |
| 2017年7月 |
| 7月18日の雷雨と雹(5) |
| 7月18日の雷雨と雹(4) |
| 7月18日の雷雨と雹(3) |
| 7月18日の雷雨と雹(2) |
| 7月18日の雷雨と雹(1) |
| 2017年5月 |
| 日本橋川今昔(5) |
| 日本橋川今昔(4) |
| 日本橋川今昔(3) |
| 日本橋川今昔(2) |
| 2017年4月 |
| 日本橋川今昔(1) |
| 4月15日の国際宇宙ステーション通過(3) |
| 4月15日の国際宇宙ステーション通過(2) |
| 4月15日の国際宇宙ステーション通過(1) |
| 雨の前日の夕焼け |
| 今シーズンのオーロラの分析(3) |
| 今シーズンのオーロラの分析(2) |
| 今シーズンのオーロラの分析(1) |
| 2017年3月 |
| みぞれとサクラ |
| カノープス再挑戦(3) |
| カノープス再挑戦(2) |
| カノープス再挑戦(1) |
| カノープスに挑む(8) |
| カノープスに挑む(7) |
| カノープスに挑む(6) |
| カノープスに挑む(5) |
| カノープスに挑む(4) |
| カノープスに挑む(3) |
| カノープスに挑む(2) |
| カノープスに挑む(1) |
| 2017年1月 |
| 月齢と月相3 |
| 月齢と月相2 |
| 月齢と月相1 |
| 浅間山の火映現象復活2 |
| 浅間山の火映現象復活1 |
| 太陽系を撮る8海王星 |
| 太陽系を撮る7天王星 |
| 太陽系を撮る6土星 |
| 太陽系を撮る5木星 |
| 太陽系を撮る4火星 |
| 太陽系を撮る3地球 |
| 太陽系を撮る2金星 |
| 太陽系を撮る1太陽と水星 |
| 同僚とISSを撮る |
| 月と火星の大接近 |
| 月と金星の接近 |
| 初日の出前の国際宇宙ステーション |
| 初日の出を待つ |
| 2016年12月 |
| お正月”月の挨拶回り” |
| 元日の夜明け前 |
| 地球の影に入るISS2 |
| 地球の影に入るISS1 |
| 大塚の富士見坂3 |
| 大塚の富士見坂2 |
| 大塚の富士見坂1 |
| 沈む夜3 |
| 沈む夜2 |
| 沈む夜1 |
| B光球の観察4 |
| B光球の観察3 |
| B光球の観察2 |
| B光球の観察1 |
| 白い虹2 |
| 白い虹1 |
| 11月の雪を探究する7 |
| 2016年11月 |
| 11月の雪を探究する6 |
| 11月の雪を探究する5 |
| 11月の雪を探究する4 |
| 11月の雪を探究する3 |
| 11月の雪を探究する2 |
| 11月の雪を探究する1 |
| 新雪の浅間山 |
| 准スーパームーン2 |
| 准スーパームーン1 |
| 11月14日のスーパームーン |
| 浅間山初冠雪 |
| 2016年10月 |
| B大学の日時計2 |
| B大学の日時計1 |
| Dトイレットペーパー台風2 |
| Dトイレットペーパー台風1 |
| 幻 日 |
| D台風16号の模型3 |
| D台風16号の模型2 |
| D台風16号の模型1 |
| 地球影から昇る満月 |
| 月が動く速度 |
| 半月を撮る |
| 巻積雲の彩雲 |
| 鈎状巻雲 |
| 10月のオーロラ |
| 2016年9月 |
| 霧と雲の関係2 |
| 霧と雲の関係1 |
| D台風16号の教材化3 |
| D台風16号の教材化2 |
| D台風16号の教材化1 |
| 秋のオーロラ3 |
| 秋のオーロラ2 |
| 秋のオーロラ1 |
| 二日月の美 |
| 永代橋の天体観測 |
| 2016年8月 |
| とかげ座〜天の川をめぐる小さな星座5 |
| こぎつね座〜天の川をめぐる小さな星座4 |
| や座〜天の川をめぐる小さな星座3 |
| たて座〜天の川をめぐる小さな星座2 |
| みなみのかんむり座〜天の川をめぐる小さな星座1 |
| 天の川の明るさ |
| 銀河系の中心を観る |
| 天の川と暗黒星雲2 |
| 天の川と暗黒星雲1 |
| 高原の日の出 |
| 夜明け前の高原 |
| ペルセウス座流星群2 |
| ペルセウス座流星群1 |
| 雷雲の観察6 |
| 雷雲の観察5 |
| 雷雲の観察4 |
| 雷雲の観察3 |
| 雷雲の観察2 |
| 雷雲の観察1 |
| 都幾川の三日月湖8 |
| 都幾川の三日月湖7 |
| 2016年7月 |
| 都幾川の三日月湖6 |
| 都幾川の三日月湖5 |
| 都幾川の三日月湖4 |
| 都幾川の三日月湖3 |
| 都幾川の三日月湖2 |
| 都幾川の三日月湖1 |
| 7月26日の国際宇宙ステーション通過 |
| 国際宇宙ステーションの飛行高度 |
| 大気の状態が不安定2 |
| 大気の状態が不安定 |
| 織姫と彦星 |
| 7月4日の雷雨 |
| 7月3日の猛暑 |
| 2016年6月 |
| 夏至の日の地球観望 |
| 月と火星 |
| コップ座 |
| からす座の星座線 |
| からす座 |
| 友人と星を撮る2 |
| 友人と星を撮る1 |
| 東京で星を撮る2 |
| 東京で星を撮る1 |
| 2016年5月 |
| B火星の質問 |
| 火星の色 |
| 火星大接近 |
| 気圧を実感する |
| 大横川の干満 |
| 2016年4月 |
| 浅間山再冠雪 |
| Dパラパラ天気図 |
| 2016年3月 |
| 3月9日の日食衛星写真2 |
| 3月9日の日食衛星写真1 |
| 3月9日の部分日食 |
| 2016年2月 |
| 月明のオーロラ |
| 早朝の月と火星の接近 |
| 冬の星々3 |
| 冬の星々2 |
| 冬の星々1 |
| 2016年1月 |
| 予測と観測〜ISS〜3 |
| 予測と観測〜ISS〜2 |
| 予測と観測〜ISS〜1 |
| 関東の雪3 |
| 関東の雪2 |
| 関東の雪1 |
| オーロラ観測カメラ2 |
| オーロラ観測カメラ1 |
| 2015年12月 |
| 2016年 月齢カレンダー |
| 浅間山の火球 |
| 浅間の山体投影 |
| 乳房雲 |
| 2015年11月 |
| 金沢の地形8 |
| 金沢の地形7 |
| 金沢の地形6 |
| 金沢の地形5 |
| 金沢の地形4 |
| 金沢の地形3 |
| 金沢の地形2 |
| 金沢の地形1 |
| しし座流星群 |
| 浅間山初冠雪 |
| 飛行機雲の研究4 |
| 飛行機雲の研究3 |
| 飛行機雲の研究2 |
| 飛行機雲の研究1 |
| 2015年10月 |
| D教科書の川の写真に学ぶ4 |
| D教科書の川の写真に学ぶ3 |
| D教科書の川の写真に学ぶ2 |
| D教科書の川の写真に学ぶ1 |
| D台風をつくる5 |
| D台風をつくる4 |
| D台風をつくる3 |
| D台風をつくる2 |
| D台風をつくる1 |
| A月の学校6 |
| A月の学校5 |
| A月の学校4 |
| A月の学校3 |
| A月の学校2 |
| A月の学校1 |
| 超爆弾低気圧 |
| 2015年9月 |
| 9月28日のスーパームーン2 |
| 9月28日のスーパームーン1 |
| 台風一過の空 |
| 不遇な南斗六星 |
| 2015年8月 |
| 雷管石3 |
| 雷管石2 |
| 雷管石1 |
| オーロラのスレテオグラム3 |
| オーロラのスレテオグラム2 |
| オーロラのスレテオグラム1 |
| 北極圏の夜光雲3 |
| 北極圏の夜光雲2 |
| 北極圏の夜光雲1 |
| 雷を観る・撮る3 |
| 雷を観る・撮る2 |
| 雷を観る・撮る1 |
| 雹粒の六角形構造 |
| 雹粒の同心円状構造 |
| 雹の研究の難しさ |
| 雹粒の成長 |
| 雹が積もる |
| 積乱雲の真下に行く |
| 2015年7月 |
| ブルームーン |
| 太陽系をゆっくり眺める2 |
| 太陽系をゆっくり眺める1 |
| 銀河パトロール |
| こぐま座を観る・撮る |
| 西の空の明るい星 |
| 火映現象の強弱 |
| 織姫と彦星を探す |
| D少量の火山灰を配布する |
| D箱根火山の火山灰 |
| 2015年6月 |
| 火の山浅間 |
| 浅間山は危険な火山か? |
| A遠足の石図鑑 |
| 灰と火山灰はちがう! |
| 噴煙と噴気はちがう! |
| 浅間山の火映現象 |
| 6月19日の浅間山再噴火 |
| D雨雲と低気圧 |
| 6月16日の浅間山小噴火 |
| 浅間山の噴火警戒レベル |
| 浅間山とISS |
| 2015年5月 |
| 6月1日のISS通過 |
| 2015年4月 |
| 波状雲の美 |
| 浅間山のハチドリ |
| 1・2・おばけ |
| 残雪の浅間山 |
| 四月の雪 |
| 夜桜と金星 |
| 4/4の月食写真 |
| 4/4の皆既月食情報 |
| 2015年3月 |
| ナノトラッカー2 |
| ナノトラッカー1 |
| 赤いオーロラ |
| 3つの大三角3 |
| 3つの大三角2 |
| 3つの大三角1 |
| 早春のさそり座 |
| 沈む冬の大三角 |
| E木の葉化石2 |
| E木の葉化石1 |
| 3月の霜柱 |
| つららの科学4 |
| 2015年2月 |
| つららの科学3 |
| つららの科学2 |
| つららの科学 |
| からす座とコップ座 |
| オーロラの撮影1 |
| 沈む金星 |
| 惑星同志の”食” |
| 屋敷森と彗星 |
| 房総前線 |
| 途方もない天文現象 |
| 2015年1月 |
| ラブジョイ彗星を撮る2 |
| ラブジョイ彗星の移動 |
| ラブジョイ彗星を撮る |
| 仲間と星を観る |
| 水星と金星の大接近2 |
| 内惑星の最大離角 |
| 彗星の写真を撮る |
| 水星と金星の大接近2 |
| 水星と金星の大接近 |
| ラブジョイ彗星の軌道 |
| 2014年12月 |
| 雪原の地球影 |
| 雪の結晶写真 |
| 雪の結晶自動撮影装置 |
| 国際宇宙ステーションの変化 |
国際宇宙ステーション
の“形”を撮る |
アンドロメダ銀河と
国際宇宙ステーション |
12月27日の
国際宇宙ステーション |
| B日時計を使ってみる |
| 雪の結晶の撮影は?2 |
| 北軽井沢の雪 |
| B日時計の型紙 |
| B太陽の影の動き2 |
| プレアデス星団の魅力 |
| 星座のもと「ヒアデス」 |
| 2014年11月 |
| 流星痕の不思議 |
| オリオン座の価値 |
| 火球の威力 |
| しし座流星群2 |
| E地層の柱状図 |
| 浅間山の初冠雪2 |
| しし座流星群1 |
| 森の木々とアンドロメダ銀河 |
| 砂丘を持ち帰る |
| 異常巻きアンモナイト |
| E火山灰カフェテリア |
| 大気光学現象のシミュレーション |
| 黄道光を観る・撮る |
| 浅間山の初冠雪 |
| 秋に見える夏や冬の星座 |
| 2014年10月 |
| 地球影の変化 |
| 地球影の仕組み |
| 地球影という現象 |
| 肉眼で見える最も遠い物体 |
| E大学構内の地形1 |
| 五日月の横顔 |
| E東京リアス海岸 |
| パリーアーク |
| E東京の地形を読み解くC山手線 |
| E東京の地形を読み解くB色別標高地図 |
| 皆既月食の記録写真 |
| 皆既月食早見盤 |
| 10月8日の皆既月食 |
| E東京の地形を読み解く2 「明治の地形図」 |
| E東京の地形を読み解く1 |
| E地球と太陽の距離を実感する |
| 2014年9月 |
| 秋のオーロラ |
| E地球と月の距離を実感する |
| いろいろな三日月 |
| 鷹繋山の安山岩 |
| E三日月を作る3 |
| E三日月を作る2 |
| E三日月を作る1 |
| 二十七日月を待つ |
| E三日月を三次元的にとらえる |
| 国際宇宙ステーションの光の色 |
| 森を横切る国際宇宙ステーション |
| 月光のススキ |
| 火星の光冠 |
| 2014年8月 |
| 星座の面積の単位は? |
| 天王星を観る |
| 幕 電 |
| 天の大窓ペガスス |
| 赤道儀と天体写真 |
| 宝石箱のような星座 |
| 明け方の白鳥座 |
| 雄大積雲と光芒 |
| 国際宇宙ステーションを観る・撮る |
| ハチオウジゾウ |
| 日の暈 |
| 2014年7月 |
| 錨星いかりぼし |
| 天の川を観る・撮る |
| C寝待月 |
| 4等星ばかりの星座 |
| 過剰虹 |
| 台風一過の巻雲 |
| 16光年の恋 |
| 2014年6月 |
| 満月という観察対象 |