小学校理科実践・教材研究
「日々の理科」もくじ
   


科学入門 理科の図鑑
一瞬の授業
水彩入門
最新の水彩作品



北軽巣箱
営巣者
募集中!
浅間山
北軽井沢
活火山観測
北極圏
オーロラ
西カメラ
北極圏2
オーロラ
北カメラ
北極圏旅行2017-18冬
北極圏旅行2017夏
北極圏旅行2015-16冬
北極圏旅行2013-14冬
北極圏旅行2013夏
上ほど新作です
@〜Eの数字は学年です
執筆;田中 千尋  
ご感想・ご意見は
master@suisai.net
現在の掲載数 3759 記事
エネルギー
粒 子
生 命
地球と宇宙
哲学・水彩・他
2024年11月
超電導物質のピン止め効果(動画)
写真付き解説
2023年12月
超電導の実験(動画)
写真付き解説
カラヤン広場のクリスマスツリー(写真)
写真付き解説
2023年9月
ガソリンスタンドの洗車機(動画)
写真付き解説
2023年8月
メロディーライン(動画)
写真付き解説
2023年2月
E豆電球が消える一瞬(動画)
2023年1月
@ロープウェイ遊び(3)
@ロープウェイ遊び(2)
@ロープウェイ遊び(1)
E大きなてこで実感する(2)
E大きなてこで実感する(1)
2022年12月
充電式の電車!?(4)
充電式の電車!?(3)
充電式の電車!?(2)
充電式の電車!?(1)
2022年7月
電気自動車初体験(4)
電気自動車初体験(3)
電気自動車初体験(2)
電気自動車初体験(1)
2022年5月
@空気砲(4)
@空気砲(3)
@空気砲(2)
@空気砲(1)
2022年2月
昭和の鉛筆削り
D長い長いふりこ(2)
D長い長いふりこ(1)
B豆電球のモノづくり(2)
B豆電球のモノづくり(1)
2021年12月
B鏡で日光と遊ぶ(2)
B鏡で日光と遊ぶ(1)
2021年7月
B回転するスーパーボール(動画)
Bゴムのおもちゃ発表会(3)
Bゴムのおもちゃ発表会(2)
Bゴムのおもちゃ発表会(1)
2021年1月
ポップコーン・アート(2)
ポップコーン・アート(1)
2019年12月
Eてこの実験セット(3)
Eてこの実験セット(2)
Eてこの実験セット(1)
2019年11月
Eつめ切りの探究(5)
Eつめ切りの探究(4)
Eつめ切りの探究(3)
Eつめ切りの探究(2)
Eつめ切りの探究(1)
2019年3月
C試験管の空気の不思議(5)
C試験管の空気の不思議(4)
C試験管の空気の不思議(3)
C試験管の空気の不思議(2)
C試験管の空気の不思議(1)
C水蒸気の重さを量る(4)
C水蒸気の重さを量る(3)
C水蒸気の重さを量る(2)
C水蒸気の重さを量る(1)
2019年2月
C魔法のような不思議な液体(2)
C魔法のような不思議な液体(1)
C凍る0℃と、融ける0℃(6)
C凍る0℃と、融ける0℃(5)
C凍る0℃と、融ける0℃(4)
C凍る0℃と、融ける0℃(3)
C凍る0℃と、融ける0℃(2)
C凍る0℃と、融ける0℃(1)
幻の100℃
2018年11月
C絶滅危惧器具(4)
C絶滅危惧器具(3)
C絶滅危惧器具(2)
C絶滅危惧器具(1)
2018年10月
C空気の温度と体積(3)
C空気の温度と体積(2)
C空気の温度と体積(1)
2018年7月
Cティッシュ玉空気鉄砲のすすめ(2)
Cタィッシュ玉空気鉄砲のすすめ(1)
Cプチプチつぶし
C空気をとじこめる(4)
C空気をとじこめる(3)
C空気をとじこめる(2)
C空気をとじこめる(1)
2018年6月
C空気がかたくなった!
2018年3月
B椅子の脚を削る
B感熱紙で遊ぶ
2018年2月
B超簡単!豆電球工作(5)
B超簡単!豆電球工作(4)
B超簡単!豆電球工作(3)
B超簡単!豆電球工作(2)
B超簡単!豆電球工作(1)
B世界一簡単な豆電球ランプ(3)
B世界一簡単な豆電球ランプ(2)
B世界一簡単な豆電球ランプ(1)
B導線の皮膜をむく
B磁石に付く硬貨
B雪を寒剤にして楽しむ(5)
B雪を寒剤にして楽しむ(4)
B雪を寒剤にして楽しむ(3)
B雪を寒剤にして楽しむ(2)
B雪を寒剤にして楽しむ(1)
2017年12月
B鏡と光の実験(3)
B鏡と光の実験(2)
B鏡と光の実験(1)
2017年11月
B鏡のアート(2)
B鏡のアート(1)
2017年10月
B光る!半月キーホルダー(4)
B光る!半月キーホルダー(3)
B光る!半月キーホルダー(2)
B光る!半月キーホルダー(1)
蓄光性シートの実験(6)
蓄光性シートの実験(5)
蓄光性シートの実験(4)
蓄光性シートの実験(3)
蓄光性シートの実験(2)
蓄光性シートの実験(1)
2017年6月
B送風機の風と自然の風
災害に活躍!アルミ缶コンロ(2)
災害に活躍!アルミ缶コンロ(1)
2017年3月
空中クリップの驚き
2017年2月
B乾電池と豆電球8
B乾電池と豆電球7
B乾電池と豆電球6
B乾電池と豆電球5
B乾電池と豆電球4
B乾電池と豆電球3
B乾電池と豆電球2
B乾電池と豆電球1
2016年11月
B方位の探究13
B方位の探究12
B方位の探究11
B方位の探究10
B方位の探究9
B方位の探究8
B方位の探究7
B方位の探究6
B方位の探究5
B方位の探究4
B方位の探究3
B方位の探究2
B方位の探究1
2016年9月
磁気切符の秘密6
磁気切符の秘密5
磁気切符の秘密4
磁気切符の秘密3
磁気切符の秘密2
磁気切符の秘密1
2016年8月
ピカチュウ大発生3
ピカチュウ大発生2
ピカチュウ大発生1
2016年6月
B輪ゴムのハルキゲニア
B輪ゴムヨーヨー
B輪ゴムのくぐり抜け2
B輪ゴムのくぐり抜け1
2016年5月
ミルククラウン1
ミルククラウン1
2016年4月
花いかだのカルマン渦2
花いかだのカルマン渦1
2015年10月
A管びんプリズム遊び3
A管びんプリズム遊び2
A管びんプリズム遊び1
2015年7月
ほね蛍光灯3
ほね蛍光灯2
ほね蛍光灯1
2015年5月
A光の的当てゲーム
2015年3月
B虫めがね遊び
Bかがみで遊ぼう2
Bかがみで遊ぼう
Bスイッチの工夫2
Bスイッチの工夫
B集電装置付のケーブルカー
E道具をコピーする
B豆電球博覧会4
B豆電球博覧会3
2015年1月
Bハサミと乾電池で豆電球を点ける2
Bハサミと乾電池で豆電球を点ける1
B豆電球検査装置
カルマン渦をつくる5
カルマン渦をつくる4
カルマン渦をつくる3
カルマン渦をつくる2
カルマン渦をつくる1
2014年11月
ビスマスの結晶づくり4
ビスマスの結晶づくり3
2014年10月
ビスマスの結晶づくり2
ビスマスの結晶づくり1
ビスマスという金属
2014年7月
石英の発光
B錫という金属
蛍石の発光
2024年10月
試験管に一発で水位線を書く器具/改良型(動画)
写真付き解説
2024年3月
”寒剤”の改良(写真)
写真付き解説
2024年1月
塩化カリウムの再結晶(動画)
写真付き解説
水は水色(写真)
写真付き解説
2023年12月
固体のエタノール(写真)
写真付き解説
2023年11月
硝酸カリウム結晶の怪(動画)
写真付き解説
硝酸カリウムの再結晶(動画)
写真付き解説
超低温の氷(写真)
写真付き解説
2023年10月
液体窒素に素手で触れる(動画)
写真付き解説
沸騰する液体窒素(動画)
写真付き解説
筒状の器具に一発で水位線を書く道具(動画)
写真付き解説
2023年9月
内部爆発ペットボトル(写真)
写真付き解説
2023年2月
公開研究会・田中実践例のスライド(2)
公開研究会・田中実践例のスライド(1)
2022年12月
E水素を飛ばして燃やす実験(5)
E水素を飛ばして燃やす実験(4)
E水素を飛ばして燃やす実験(3)
E水素を飛ばして燃やす実験(2)
E水素を飛ばして燃やす実験(1)
2022年9月
@アルミホイルの玉づくり(3)
@アルミホイルの玉づくり(2)
@アルミホイルの玉づくり(1)
2022年4月
Eマッチに学ぶ(2)
Eマッチに学ぶ(1)
E集気びんに煙が入り込む一瞬(動画)
Eろうそくの火が消える一瞬(動画)
2021年12月
D水道水の蒸発乾固(2)
D水道水の蒸発乾固(1)
2021年2月
樟脳(しょうのう)の昇華(4)
樟脳(しょうのう)の昇華(3)
樟脳(しょうのう)の昇華(2)
樟脳(しょうのう)の昇華(1)
2020年9月
錫のたこ焼き(4)
錫のたこ焼き(3)
錫のたこ焼き(2)
錫のたこ焼き(1)
2020年8月
しょうのう舟(動画)
しょうのう舟(2)
しょうのう舟(1)
2020年4月
水は水色だった!(3)
水は水色だった!(2)
水は水色だった!(1)
2020年2月
D食塩の再結晶の一瞬を観る(4)
D食塩の再結晶の一瞬を観る(3)
D食塩の再結晶の一瞬を観る(2)
D食塩の再結晶の一瞬を観る(1)
2019年11月
E金属がとける一瞬(2)
E金属がとける一瞬(1)
E水素風船(2)
E水素風船(1)
E”ない”ことを確かめる(2)
E”ない”ことを確かめる(1)
E金属元素を配布する
E燃えるシャボン玉(3)
E燃えるシャボン玉(2)
E燃えるシャボン玉(1)
2019年10月
Eムラサキキャベツの”美”(2)
Eムラサキキャベツの”美”(1)
E紅茶が指示薬に!
2019年7月
E木炭をつくる実験(7)
E木炭をつくる実験(6)
E木炭をつくる実験(5)
E木炭をつくる実験(4)
E木炭をつくる実験(3)
E木炭をつくる実験(2)
E木炭をつくる実験(1)
2019年4月
E石灰水で集気ビンを持ち上げる
E煙を吸い込む集気ビン
2019年3月
D一滴の水溶液の美(5)
D一滴の水溶液の美(4)
D一滴の水溶液の美(3)
D一滴の水溶液の美(2)
D一滴の水溶液の美(1)
2019年2月
Dチェキで結晶を撮影する(4)
Dチェキで結晶を撮影する(3)
Dチェキで結晶を撮影する(2)
Dチェキで結晶を撮影する(1)
D温度計付のR1容器(2)
D温度計付のR1容器(1)
D化合物が見せる最も美しい一瞬(4)
D化合物が見せる最も美しい一瞬(3)
D化合物が見せる最も美しい一瞬(2)
D化合物が見せる最も美しい一瞬(1)
DR1容器を使った溶解実験(6)
DR1容器を使った溶解実験(5)
DR1容器を使った溶解実験(4)
DR1容器を使った溶解実験(3)
DR1容器を使った溶解実験(2)
DR1容器を使った溶解実験(1)
2018年5月
ヨウ素の探究(5)
ヨウ素の探究(4)
ヨウ素の探究(3)
ヨウ素の探究(2)
ヨウ素の探究(1)
2017年12月
プラチナという金属
2017年4月
岩塩の教材性(4)
岩塩の教材性(3)
岩塩の教材性(2)
岩塩の教材性(1)
2017年3月
Dエアコンフィルターに学ぶ(4)
Dエアコンフィルターに学ぶ(3)
2017年2月
Dエアコンフィルターに学ぶ(2)
Dエアコンフィルターに学ぶ(1)
Dものが水に溶ける一瞬(7)
Dものが水に溶ける一瞬(6)
Dものが水に溶ける一瞬(5)
Dものが水に溶ける一瞬(4)
Dものが水に溶ける一瞬(3)
Dものが水に溶ける一瞬(2)
Dものが水に溶ける一瞬(1)指導案
本時2/3の逃げ
D溶解とはどんな現象なのか2
D溶解とはどんな現象なのか1
Dものの溶け方3
Dものの溶け方2
Dものの溶け方1
2017年1月
Bペーパークロマトグラフィー3
Bペーパークロマトグラフィー2
Bペーパークロマトグラフィー1
2016年6月
ニホニウム
2016年3月
D硫酸銅の教材性4
D硫酸銅の教材性3
D硫酸銅の教材性2
D硫酸銅の教材性1
D飽和食塩水の怪
テンポドロップを作る6
テンポドロップを作る5
テンポドロップを作る4
テンポドロップを作る3
テンポドロップを作る2
テンポドロップを作る1
重クロム酸カリウム
塩化コバルトの再結晶3
2016年2月
塩化コバルトの再結晶2
塩化コバルトの再結晶1
自作の顕微鏡アダプタ
D顕微鏡下の宝石2
D顕微鏡下の宝石1
D再結晶の撮影に挑む8
D再結晶の撮影に挑む7
D再結晶の撮影に挑む6
D再結晶の撮影に挑む5
D再結晶の撮影に挑む4
D再結晶の撮影に挑む3
D再結晶の撮影に挑む2
D再結晶の撮影に挑む1
DiPadでシュリーレン現象を撮る3
2016年1月
DiPadでシュリーレン現象を撮る2
DiPadでシュリーレン現象を撮る1
D味を感じるということ
2015年2月
Eフェノールフタレイン画用紙
EBTB画用紙
Eウェルチの威力
E超多色!ムラサキキャベツ
2015年1月
E紫キャベツ自体の変色
E紫キャベツをよく知る
2014年11月
中国語の周期表
崖っぷちのビスマス
2014年7月
E乾留実験の驚き
E白衣のメルトダウン
2014年6月
E電池が肉を溶かす
2024年11月
黄金色の裏庭(写真)
写真付き解説
巣穴に入るタヌキ(動画)
写真付き解説
シカがミライースに衝突!!(動画)
写真付き解説
一週間で進んだ鷹繋山の紅葉(写真)
写真付き解説
サルの毛づくろい(動画)
写真付き解説
2024年10月
ツタウルシ(写真)
写真付き解説
ロシアのようなシラカバ林(写真)
写真付き解説
ニホンザルのグルーミング(写真)
写真付き解説
ウラナミシジミ(写真)
写真付き解説
カラマツ林のハナイグチ(写真)
写真付き解説
三富新田の雑木林(写真)
写真付き解説
植物園のオニフスベ〜その後〜(写真)
写真付き解説
2024年9月
名を語らないキノコ(写真)
写真付き解説
モリノカレバタケ(写真)
写真付き解説
威嚇かあくびか?ニホンザル(動画)
写真付き解説
二度上峠のニホンザル(写真)
写真付き解説
アザミとヒョウモンチョウ(写真)
写真付き解説
シシウドの花(写真)
写真付き解説
若いカシの実(写真)
写真付き解説
成熟したオニフスベ(写真)
写真付き解説
ノウタケ(写真)
写真付き解説
小石川植物園のオニフスベ(写真)
写真付き解説
食用になる毛虫(写真)
写真付き解説
シロツメクサの花粉管(写真)
写真付き解説
ホウセンカの花粉管(写真)
写真付き解説
2024年8月
トンボのめがね(写真)
写真付き解説
マツムシソウとハナアブ(写真)
写真付き解説
八島湿原のヤナギラン(写真)
写真付き解説
八島湿原のセセリチョウ(写真)
写真付き解説
七島八島(写真)
写真付き解説
クロスズメバチ(写真)
写真付き解説
道端のウリ坊(動画)
写真付き解説
カケスの風切羽(写真)
写真付き解説
カラマツの球果(写真)
写真付き解説
2024年7月
地上のアカゲラ(動画)
写真付き解説
フクロウ巣箱の招かざる客(動画)
写真付き解説
騒々しいホトトギス(動画)
写真付き解説
ドライブレコーダーの子ギツネ(動画)
写真付き解説
イラガの幼虫(写真)
写真付き解説
人工飼料を食べるカイコ(動画)
写真付き解説
ヨナグニサンの幼虫(動画)
写真付き解説
2024年6月
与那国島のオオナキオカヤドカリ(動画)
写真付き解説
2024年5月
リスの樹上食事(動画)
写真付き解説
山荘のカメムシ1(写真)
写真付き解説
リスの貯食行動(動画)
写真付き解説
ホオジロがチョウをゲット!(動画)
写真付き解説
リス3匹(動画)
写真付き解説
リスくるくる(動画)
写真付き解説
リスのお気に入りの蔓(動画)
写真付き解説
目が開きはじめたムササビの子(動画)
写真付き解説
カラマツのアオゲラ(写真)
写真付き解説
雨の日の母ムササビ(動画)
写真付き解説
ムササビのオスの警戒行動(動画)
写真付き解説
2024年4月
ムササビ、親子で爆睡(動画)
写真付き解説
飛び立つムササビ(スローモーション動画)
写真付き解説
眠そうなムササビの母親(動画)
写真付き解説
地上の鳥3〜シメ〜(動画)
写真付き解説
地上の鳥2〜カワラヒワ〜(動画)
写真付き解説
地上の鳥1〜キジ〜(動画)
写真付き解説
ムササビが飛ぶ一瞬(動画)
写真付き解説
飛んで巣箱に戻るムササビの母親(動画)
写真付き解説
昼に授乳するムササビ(動画)
写真付き解説
ムササビの母親の帰巣(動画)
写真付き解説
ムササビの子ども2匹(動画)
写真付き解説
ムササビの子育て(写真)
写真付き解説
2024年3月
早春の自然観察”シールラリー”(写真)
写真付き解説
白いジンチョウゲ(写真)
写真付き解説
カメノテとフジツボ(写真)
写真付き解説
小さな潮だまりの生き物たち(写真)
写真付き解説
2024年2月
イチョウ並木の白梅(写真)
写真付き解説
ウニの卵の細胞分裂2(動画)
写真付き解説
ウニの卵の細胞分裂(動画)
写真付き解説
ウニの卵の受精(動画)
写真付き解説
2024年1月
ウメにメジロ(写真)
写真付き解説
ケヤキの種子を食べるハトたち(動画)
写真付き解説
カラマツの着雪(写真)
写真付き解説
2023年12月
落葉しない落葉樹(写真)
写真付き解説
タケの開花(写真)
写真付き解説
タケの子房にいた謎の虫(動画)
写真付き解説
針葉樹とオーロラ(写真)
写真付き解説
【ChatGPT作品】冷蔵庫を開けたら大量のヒヨコがあふれてきて、それに驚く子ども
ChatGPTの驚くべき画像解析能力(写真)
写真付き解説
【ChatGPT作品】マンホールの蓋からヒヨコが大量にあふれだしてきて、それに驚く老夫婦
角砂糖を食べようとしているヒヨコ(写真)
写真付き解説
アジの脳(写真)
写真付き解説
晩秋の森を見上げて(動画)
写真付き解説
ショクダイオオコンニャク(写真)
写真付き解説
ムササビに近づく(写真)
写真付き解説
ヒラタドロムシの幼虫(写真)
写真付き解説
2023年11月
竹林の中の小川(写真)
写真付き解説
蛭川と867高地(写真)
写真付き解説
東京でのチェアリングのすすめ(写真)
写真付き解説
金色の山(写真)
写真付き解説
飛び立つ直前のムササビ(写真)
写真付き解説
帰ってきたムササビ(動画)
写真付き解説
サルスベリの果実(写真)
写真付き解説
2023年10月
ある自然物で作った楽器の音(動画)
ケンモンミドリキリガ(写真)
写真付き解説
浅間山と牧草ロール(写真)
写真付き解説
夢中で草を食べる乳牛(動画)
写真付き解説
ホコリタケの若い子実体(3)(写真)
写真付き解説
ホコリタケの若い子実体(2)(写真)
写真付き解説
ホコリタケの若い子実体(1)(写真)
写真付き解説
秋の横沢入(写真)
写真付き解説
2023年9月
エノコログサの大群落(写真)
写真付き解説
脳のない天才・粘菌2(動画)
写真付き解説
脳のない天才・粘菌(動画)
写真付き解説
川浦の子ギツネ(動画)
写真付き解説
2023年8月
ドクツルタケの成長(動画)
写真付き解説
コウジタケの変色実験(動画)
写真付き解説
アサガオの大敵エビガラスズメ(写真)
写真付き解説
子ジカの飛び出し注意!(動画)
写真付き解説
水田と地蔵堂(写真)
写真付き解説
ミンミンゼミ(動画)
写真付き解説
たぶんアルパカです(写真)
写真付き解説
カメムシの交尾(写真)
写真付き解説
2023年7月
美しいタマムシ(動画)
写真付き解説
キノコ同士の会話(動画)
写真付き解説
ヒトヨタケの一生(動画)
写真付き解説
シカの通り道(動画)
写真付き解説
最後の給餌(動画)
写真付き解説
雨の中の雛(動画)
写真付き解説
巣立ち後のシジュウカラ(動画)
写真付き解説
シジュウカラ巣立ち(高精細動画)
写真付き解説
シジュウカラ巣立ちの一瞬(動画)
写真付き解説
巣立ち直前の雛たち(動画)
写真付き解説
巣箱内のクモの巣とり(動画)
写真付き解説
産座からはじかれた雛・その2(動画)
写真付き解説
産座からはじかれた雛(動画)
写真付き解説
父親鳥も大活躍!(動画)
写真付き解説
巣箱口シャッターと雛の様子(動画)
写真付き解説
6羽のシジュウカラの雛たち(動画)
写真付き解説
ハルゼミの抜け殻(写真1)
ハルゼミの抜け殻(写真2)
写真付き解説
シジュウカラ、電子レンジに驚く(動画)
写真付き解説
巣箱遠隔開閉装置(動画)
写真付き解説
2023年6月
歩くセミの幼虫(動画)
写真付き解説
校庭のハクセキレイ(写真)
写真付き解説
スズメの巣(動画)
写真付き解説
バッタの脱皮(写真)
写真付き解説
ヤマナシの実(写真)
写真付き解説
ヨタカの森(動画)
写真付き解説
巣箱口のシジュウカラ(高精細動画)
写真付き解説
ホトトギスとキツツキ(動画)
写真付き解説
シジュウカラ卵4個目(動画)シジュウカラ卵4個目(動画)
写真付き解説
シジュウカラ営巣開始(動画)
写真付き解説
ミミズを掘るアナグマ(動画)
解説
こずえのアカゲラ(動画)
解説
夕焼けこ焼けと子フクロウ(動画)
]解説
フクロウ末っ子の巣立ち後の様子(望遠カメラ動画)
解説
フクロウ末っ子の巣立ちの一瞬(広角カメラ動画)
解説
フクロウ末っ子の巣立ちの一瞬(巣箱口カメラ動画)
解説
フクロウ雛の巣立ちの一瞬(動画)
解説
2023年5月
巣箱口で鳴く子フクロウ(高画質動画)
解説
超面白い兄妹フクロウ(字幕付き動画)
解説
超面白い兄妹フクロウ(動画)
解説
新緑の森の巣箱に立つ子フクロウ(写真)
解説
巣箱口に顔を出すようになった雛(動画)
解説
新しい職場からの風景(動画)
解説
末っ子フクロウが餌を強奪!(動画)
餌を待ちくたびれて寝てしまう雛たち(動画)
餌を届けに来た親鳥・巣箱内外の様子(動画)
末っ子を守りながら母を待つ雛たち(動画)
餌のネズミをつつくフクロウの雛(動画)
ヒミズの観察(2)
ヒミズの観察(1)
昼のフクロウの雛(動画)
ずいぶん成長したフクロウの雛たち(動画)
ついにクルミを発見したニホンリス(動画)
隠し餌をさがすニホンリス(動画)
親フクロウを待つ3羽の雛(動画)
祝!フクロウ雛3羽目誕生(動画)
卵を囲んで元気なフクロウの雛たち(動画)
フクロウの孵化・2羽目(動画)
フクロウの孵化・1羽目(動画)
2023年4月
黎明の森に響く鵺の声(動画)
春のツグミ(写真)
昆虫食の自動販売機?!
フクロウ対ムササビ
帰ってきたフクロウ(動画)
フクロウキョロキョロ(動画)
早朝の森に響くフクロウの声(動画)
巣箱に出入りするフクロウ(高画質動画)
3卵目を産んだフクロウ(動画)
美人なフクロウ(写真)
2023年3月
フクロウの産卵を確認(3)
枝で休むフクロウ(写真)
フクロウの産卵を確認(2)
フクロウの産卵を確認(1)
@最後の春みつけ(4)
@最後の春みつけ(3)
@最後の春みつけ(2)
@最後の春みつけ(1)
スズメ1ダース(写真)
巣を出るムササビ・その2(動画)
3月のケヤキ
イチョウ並木のジンチョウゲ(写真)
ヒヤシンスを持ちかえる(2)
ヒヤシンスを持ちかえる(1)
ムササビのお出かけ(動画)
フクロウ巣箱にフクロウ来る(2)
フクロウ巣箱にフクロウ来る(1)
スギ花粉の襲来(3)
スギ花粉の襲来(2)
2023年2月
スギ花粉の襲来(1)
ヒヤシンスの子球(2)
ヒヤシンスの子球(1)
@節分の日の収穫
発芽のタイムラプス(動画)
2023年1月
@ヒヤシンスの芽生え(2)
@ヒヤシンスの芽生え(1)
イチョウ並木の紅梅(写真)
2022年12月
初冬の高尾山紀行(5)
初冬の高尾山紀行(4)
初冬の高尾山紀行(3)
初冬の高尾山紀行(2)
初冬の高尾山紀行(1)
Eえっ、水中で発芽?!
2022年10月
校舎内の大きなクモ(2)
校舎内の大きなクモ(1)
キンモクセイの木の下で(4)
キンモクセイの木の下で(3)
キンモクセイの木の下で(2)
キンモクセイの木の下で(1)
ピンクのキリギリス(2)
ピンクのキリギリス(1)
2022年9月
不思議なカツラの葉(写真)
@エノコログサの毛虫遊び
@チャダイゴケを発見!
シロツチガキの胞子(動画)
2022年8月
コノハチョウとの出会い
スズメバチの幼虫(動画・閲覧注意!)
スズメバチとの対決(8)
スズメバチとの対決(7)
スズメバチとの対決(6)
スズメバチとの対決(5)
スズメバチとの対決(4)
スズメバチとの対決(3)
スズメバチとの対決(2)
スズメバチとの対決(1)
巣に群がるキイロスズメバチ(動画)
レンゲショウマとトンボ(写真)
アオバトの声(動画)
スズメバチの同定(2)
スズメバチの同定(1)
森のベニヒダタケ(写真)
森のカッコウの声(動画)
ムササビ・昼の授乳(動画)
ムササビ爆睡だっこ(動画)
ムササビの赤ちゃん(動画)
2022年7月
ムササビ出産の瞬間(動画)
ヒカリゴケ
小さなカナヘビ(動画)
ヒカリゴケ(写真)
小さなカナヘビ
北軽井沢のヒグラシの声(動画)
ネムノキの観察(2)
ネムノキの観察(1)
とりのくちばし(1年国語教材)
2022年6月
@サンショウの幼木
@1年生の花壇(5)
@1年生の花壇(4)
@1年生の花壇(3)
@1年生の花壇(2)
@1年生の花壇(1)
コウノトリの親子
Eミカンの感光実験(4)
Eミカンの感光実験(3)
Eミカンの感光実験(2)
Eミカンの感光実験(1)
2022年5月
自然の音2(動画)
自然の音1(動画)
霧の朝の野鳥の声2(動画)
霧の朝の野鳥の声1(動画)
寄り道(2)
寄り道(1)
@小石川植物園ウォーキング(7)
@小石川植物園ウォーキング(6)
@小石川植物園ウォーキング(5)
@小石川植物園ウォーキング(4)
@小石川植物園ウォーキング(3)
@小石川植物園ウォーキング(2)
@小石川植物園ウォーキング(1)
サイの耳(動画)
@小石川植物園「すこやか ふれあいウォーキング」活動カード(台紙)
小石川植物園「すこやか ふれあいウォーキング」活動カード(シール)
アムールトラ(写真)
キジの一声(動画)
キジのカップル(動画)
雨のオオルリ(動画)
2022年4月
ドイツトウヒの球果(2)
ドイツトウヒの球果(1)
高崎郊外のカモシカ(動画)
@ヤエムグラ遊び
ユリカモメの若さま(写真)
文京区の高山植物2(写真)
文京区の高山植物1(写真)
カワラヒワ(写真)
ゴジュウカラ(写真)
バードテーブルのカラ類(動画)
ヤマガラ+ヒマワリ(動画)
2022年3月
二度上峠のカモシカ(2)
二度上峠のカモシカ(1)
2022年1月
巣箱にやってきたフクロウ(写真)
巣箱にもどるムササビ(動画)
再び巣箱から飛び出すムササビ(動画)
もふもふのコガラ(写真)
雪のシジュウカラ(写真)
陽だまりのヤマガラ(写真)
イチョウ並木の紅梅
巣箱から飛び立つムササビ(動画)
2021年12月
シメ(野鳥写真)
雪見鳥(シジュウカラの写真)
何かを狙うコガラ(写真)
雪見鳥(ヤマガラの写真)
モズの顔(写真)
2021年11月
巣箱から出発するムササビ(動画)
2021年10月
クリタケ(2)
クリタケ(1)
ダンゴムシ探し
孵化したばかりのカタツムリ(動画)
カタツムリの産卵(2)
カタツムリの産卵(1)
二度咲きしたキンモクセイ(3)
二度咲きしたキンモクセイ(2)
二度咲きしたキンモクセイ(1)
2021年9月
一人一個のシャーレ(2)
一人一個のシャーレ(1)
秋の気配は・・・?
ホリカワクシヒゲガガンボ(2)
ホリカワクシヒゲガガンボ(1)
オシロイバナの探究(4)
オシロイバナの探究(3)
オシロイバナの探究(2)
オシロイバナの探究(1)
変形菌の配布(2)
変形菌の配布(1)
変形菌飼育の説明書
モジホコリの変形体・北海道の実験(動画)
モジホコリの変形体・北海道の実験(4)
モジホコリの変形体・北海道の実験(3)
モジホコリの変形体・北海道の実験(2)
モジホコリの変形体・北海道の実験(1)
モジホコリの変形体の接合(動画)
2021年8月
モジホコリの菌核再生実験(動画)
餌に移動するモジホコリの変形体(顕微鏡動画)
イロガワリというキノコ(3)
イロガワリというキノコ(2)
イロガワリというキノコ(1)
モジホコ菌核再生実験(動画)
モジホコリ変形体の原形質流動(動画)
モジホコリ(変形菌)の移動(動画)
モジホコリの実験(13)
モジホコリの実験(12)
モジホコリの実験(11)
モジホコリの実験(10)
モジホコリの実験(9)
モジホコリの実験(8)
モジホコリの実験(7)
モジホコリの実験(6)
モジホコリの実験(5)
モジホコリの実験(4)
モジホコリの実験(3)
モジホコリの実験(2)
モジホコリの実験(1)
カイメンタケ(2)
カイメンタケ(1)
夜のウリ坊(2)
夜のウリ坊(1)
夜道の「ウリ坊」(動画)
2021年7月
ヒトヨタケの成長(2)(動画)
ヒトヨタケの成長(1)(動画)
キノコの山(2)
キノコの山(1)
羽化中のセミ・・・を持参した子
ミジンコぐるぐる(動画)
タマムシの美
2021年6月
コードサナギの羽化
イタチタケの胞子紋
アゲハの前蛹(2)
アゲハの前蛹(1)
ワムシの生態(動画)
アゲハの成長観察コーナー(4)
アゲハの成長観察コーナー(3)
アゲハの成長観察コーナー(2)
アゲハの成長観察コーナー(1)
メダカの卵の心拍(動画)
ミカンの葉を食べる幼虫(動画)
もやしを土に植えてみたら・・・
アゲハ脱皮(黒→緑)(動画)
大豆もやしの実験(2)
大豆もやしの実験(1)
卵の殻を食べる幼虫(動画)
アゲハの孵化(動画)
2021年5月
新しい発芽実験の試み(5)
新しい発芽実験の試み(4)
新しい発芽実験の試み(3)
新しい発芽実験の試み(2)
新しい発芽実験の試み(1)
ヤマガラの巣立ち(動画)
2羽のヒナ(2)(動画)
2羽のヒナ(動画)
朝のヤマガラ巣箱(動画)
ヤマガラの子育ての様子(動画)
ヤマガラのヒナの様子(動画)
発芽の予備実験
ヤマガラ最初の卵の孵化(動画)
花豆の観察(2)
花豆の観察(1)
2021年4月
BR1容器の小宇宙(2)
BR1容器の小宇宙(1)
Bデンタルミラーの活用
Bポリ袋発芽実験
ヤマガラの産卵(2)
ヤマガラの産卵(1)
ムササビ爆睡(動画)
ムササビの一日
フクロウの巣箱にムササビ入る
シロバナタンポポ
ヤマガラ営巣開始!(2)
ヤマガラ営巣開始!(1)
常緑樹の新緑
シラカバと蝶(2)
シラカバと蝶(1)
フキノトウの観察(2)
フキノトウの観察(1)
2021年3月
江戸桜通りの桜(動画)
播磨坂の桜2(動画)
播磨坂の桜1(動画)
バードコールの卒業記念品
遠隔開閉装置付きの巣箱(2)
遠隔開閉装置付きの巣箱(1)
餌台のアカゲラ(動画)
早春の高尾山紀行(9)
早春の高尾山紀行(8)
早春の高尾山紀行(7)
早春の高尾山紀行(6)
早春の高尾山紀行(5)
早春の高尾山紀行(4)
早春の高尾山紀行(3)
早春の高尾山紀行(2)
早春の高尾山紀行(1)
ミツマタ
花粉症の正体
2021年2月
カラ類最小の野鳥・ヒガラ(2)
カラ類最小の野鳥・ヒガラ(1)
雪のあし跡5(ツグミ)
雪のあし跡4(カケス)
雪のあし跡3(シジュウカラ)
雪のあし跡2(ニホンカモシカ)
2021年1月
雪のあし跡1(ホンドギツネ)
小笠原の植物(3)
小笠原の植物(2)
小笠原の植物(1)
ヒメサザンカ
冬のニホンジカ
2020年12月
雪の自然観察(2)動画
雪の自然観察(1)動画
晩秋の高尾山自然観察行(11)
晩秋の高尾山自然観察行(10)
晩秋の高尾山自然観察行(9)
晩秋の高尾山自然観察行(8)
晩秋の高尾山自然観察行(7)
晩秋の高尾山自然観察行(6)
晩秋の高尾山自然観察行(5)
晩秋の高尾山自然観察行(4)
晩秋の高尾山自然観察行(3)
晩秋の高尾山自然観察行(2)
晩秋の高尾山自然観察行(1)
晩秋の植物園(2)動画
晩秋の植物園(1)動画
ヤマノイモの果実(2)
ヤマノイモの果実(1)
2020年11月
屋根に根付いた落葉松(3)
屋根に根付いた落葉松(2)
屋根に根付いた落葉松(1)
北軽井沢の裏庭を歩く(動画)
カラマツ落ち葉(動画・北軽井沢)
落ち葉散る(動画・北軽井沢)
2020年10月
晩秋の大きな蛾(2)
晩秋の大きな蛾(1)
ホコリタケ
残念な植物
チヂミザサの探究(3)
チヂミザサの探究(2)
チヂミザサの探究(1)
2020年9月
アミタケというキノコ(2)
アミタケというキノコ(1)
ツチグリの探究(動画3)
ツチグリの探究(動画2)
ツチグリの探究(動画1)
ツチグリの探究(4)
ツチグリの探究(3)
ツチグリの探究(2)
ツチグリの探究(1)
月見草の開花(動画)
月見草の開花(3)
月見草の開花(2)
月見草の開花(1)
2020年8月
猛毒キノコの探究(7)
猛毒キノコの探究(6)
猛毒キノコの探究(5)
猛毒キノコの探究(4)
猛毒キノコの探究(3)
猛毒キノコの探究(2)
猛毒キノコの探究(1)
ヤグラタケの成長(動画)
2020年7月
ヤグラタケ(5)
ヤグラタケ(4)
ヤグラタケ(3)
ヤグラタケ(2)
ヤグラタケ(1)
ドクベニタケの成長(動画)
ギンリョウソウ(2)
ギンリョウソウ(1)
変形菌の移動(動画2)
変形菌の移動(動画1)
変形菌の世界(4)
変形菌の世界(3)
変形菌の世界(2)
変形菌の世界(1)
シャクガの魅力(1)
シャクガの魅力(1)
キノコに生える菌類
七月のキノコ(5)
七月のキノコ(4)
七月のキノコ(3)
七月のキノコ(2)
七月のキノコ(1)
モミジの生命力(2)
モミジの生命力(1)
2020年6月
不思議なパプリカ(2)
不思議なパプリカ(1)
庭先の花のなまえ(3)
庭先の花のなまえ(2)
庭先の花のなまえ(1)
巣箱のヘビ対策(5)
巣箱のヘビ対策(4)
巣箱のヘビ対策(3)
巣箱のヘビ対策(2)
巣箱のヘビ対策(1)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その6)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その5)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その4)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その3)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その2)
シジュウカラのヒナ、巣立ちの日(その1)
シジュウカラのヒナ大暴れ(動画)
シジュウカラのパパ大奮闘(動画)
キジの卵
2020年5月
2020_0531「孵化5日後のシジュカラの様子(動画)
孵化から2日後のシジュウカラの子育て(動画)
孵化翌日のシジュウカラ子育ての様子(動画)
シジュウカラが孵化しました!(動画)
電柱の変電器にスズメの巣!(動画)
フクロウのヒナ・・・眠くなって床にコテン!(動画)
タヌキカップルの夜のデート(動画)
フクロウのヒナの食事(動画)
ホンドテンの食事(動画)
ヤマガラの巣立ち(動画)
巣の乗っ取り(4)
巣の乗っ取り(3)
巣の乗っ取り(2)
巣の乗っ取り(1)
小鳥と鏡(3)
小鳥と鏡(2)
小鳥と鏡(1)
2020年4月
春キャベツの実験(4)
春キャベツの実験(3)
春キャベツの実験(2)
春キャベツの実験(1)
切り株と格闘する(5)
切り株と格闘する(4)
切り株と格闘する(3)
切り株と格闘する(2)
切り株と格闘する(1)
キャベツの花
野菜の生命力
2020年3月
チンゲンサイの菜の花(3)
チンゲンサイの菜の花(2)
チンゲンサイの菜の花(1)
2020年2月
スギ花粉の初飛来
2019年12月
イチョウ並木の写真
小石川植物園の新温室(5)
小石川植物園の新温室(4)
小石川植物園の新温室(3)
小石川植物園の新温室(2)
小石川植物園の新温室(1)
2019年11月
理科室に迷い込んだ野鳥(2)
理科室に迷い込んだ野鳥(1)
2019年10月
小石川植物園の台風被害(5)
小石川植物園の台風被害(4)
小石川植物園の台風被害(3)
小石川植物園の台風被害(2)
小石川植物園の台風被害(1)
2019年9月
ゴミ箱に咲いたアサガオ
Dアサガオ”まるごと”観察(6)
Dアサガオ”まるごと”観察(5)
Dアサガオ”まるごと”観察(4)
Dアサガオ”まるごと”観察(3)
Dアサガオ”まるごと”観察(2)
Dアサガオ”まるごと”観察(1)
日新館のヤマボウシ(2)
日新館のヤマボウシ(1)
2019年8月
E気孔の探究(10)
E気孔の探究(9)
E気孔の探究(8)
E気孔の探究(7)
E気孔の探究(6)
E気孔の探究(5)
E気孔の探究(4)
E気孔の探究(3)
E気孔の探究(2)
E気孔の探究(1)
ダンゴムシ迷路
2019年7月
初夏のキノコ(7)
初夏のキノコ(6)
初夏のキノコ(5)
初夏のキノコ(4)
初夏のキノコ(3)
初夏のキノコ(2)
初夏のキノコ(1)
学校のコウモリ(3)
学校のコウモリ(2)
学校のコウモリ(1)
あまり見かけない野鳥
シジュウカラの営巣(11)
シジュウカラの営巣(10)
シジュウカラの営巣(9)
シジュウカラの営巣(8)
シジュウカラの営巣(7)
シジュウカラの営巣(6)
シジュウカラ孵化の一瞬(動画mp4)
Dメダカの卵と稚魚をもらう(4)
Dメダカの卵と稚魚をもらう(3)
Dメダカの卵と稚魚をもらう(2)
Dメダカの卵と稚魚をもらう(1)
2019年6月
シジュウカラの営巣(5)
シジュウカラの営巣(4)
シジュウカラの営巣(3)
シジュウカラの営巣(2)
シジュウカラの営巣(1)
大雨の日、校庭のカモ
2019年5月
裏庭のキジ
Eナツミカンの木の教材性(8)
Eナツミカンの木の教材性(7)
Eナツミカンの木の教材性(6)
Eナツミカンの木の教材性(5)
Eナツミカンの木の教材性(4)
Eナツミカンの木の教材性(3)
Eナツミカンの木の教材性(2)
Eナツミカンの木の教材性(1)
キビタキ(2)
キビタキ(1)
肝臓茸/カンゾウタケ
クスノキの花(2)
クスノキの花(1)
ドングリの花(3)
ドングリの花(2)
ドングリの花(1)
ソメイヨシノの実
コガラ・ゴジュウカラ・ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
2019年4月
オオルリ
桜満開!(8)
桜満開!(7)
桜満開!(6)
桜満開!(5)
桜満開!(4)
桜満開!(3)
桜満開!(2)
桜満開!(1)
2019年3月
桜の季節(5)
桜の季節(4)
桜の季節(3)
桜の季節(2)
桜の季節(1)
美しき嫌われ者、花粉光環(5)
美しき嫌われ者、花粉光環(4)
美しき嫌われ者、花粉光環(3)
美しき嫌われ者、花粉光環(2)
美しき嫌われ者、花粉光環(1)
2019年1月
ミドリシジミの標本(4)
ミドリシジミの標本(3)
ミドリシジミの標本(2)
ミドリシジミの標本(1)
2018年12月
キツネとの対話(2)
キツネとの対話(1)
2018年11月
栗のひこばえ、稲のひこばえ
Cケヤキくるくる(2)
Cケヤキくるくる(1)
C秋色の児童机(2)
C秋色の児童机(1)
クスノキの葉
カツラの葉の不思議(2)
カツラの葉の不思議(1)
お茶フクロウ(7)
お茶フクロウ(6)
お茶フクロウ(5)
お茶フクロウ(4)
お茶フクロウ(3)
お茶フクロウ(2)
お茶フクロウ(1)
お茶大構内のフクロウの声(音声ファイル)
2018年10月
水面を歩く貝(2)
水面を歩く貝(1)
2018年9月
C手の骨をスケッチする(2)
C手の骨をスケッチする(1)
Dアサガオの花の分解保存(3)
Dアサガオの花の分解保存(2)
Dアサガオの花の分解保存(1)
シラカバの伐採
D手作りバード・コール(4)
D手作りバード・コール(3)
D手作りバード・コール(2)
D手作りバード・コール(1)
2018年8月
初秋の八島湿原(11)
初秋の八島湿原(10)
初秋の八島湿原(9)
初秋の八島湿原(8)
初秋の八島湿原(7)
初秋の八島湿原(6)
初秋の八島湿原(5)
初秋の八島湿原(4)
初秋の八島湿原(3)
初秋の八島湿原(2)
初秋の八島湿原(1)
2018年7月
ウリ坊に出会う
D臍帯を観察する(2)
D臍帯を観察する(1)
D緑色の水槽の生き物(3)
D緑色の水槽の生き物(2)
D緑色の水槽の生き物(1)
2018年6月
D原生動物を驚かす(2)
D原生動物を驚かす(1)
産まれたばかりの子牛
Dケンミジンコのメス(2)
Dケンミジンコのメス(1)
Dメダカの卵を配布する(3)
Dメダカの卵を配布する(2)
Dメダカの卵を配布する(1)
ユスラウメ
Dメダカの卵の殻をさがす(3)
Dメダカの卵の殻をさがす(2)
Dメダカの卵の殻をさがす(1)
Dザクロの花(3)
Dザクロの花(2)
Dザクロの花(1)
ぶらさがり幼虫
Dヨウ素液の実験(5)
Dヨウ素液の実験(4)
Dヨウ素液の実験(3)
Dヨウ素液の実験(2)
Dヨウ素液の実験(1)
2018年5月
田植え前の一瞬
スズメ騒動
シジュウカラの営巣(3)
シジュウカラの営巣(2)
シジュウカラの営巣(1)
庭でカモシカと遭遇(4)
庭でカモシカと遭遇(3)
庭でカモシカと遭遇(2)
庭でカモシカと遭遇(1)
2018年4月
春の山小屋にて(3)
春の山小屋にて(2)
春の山小屋にて(1)
C植物標本を作る(2)
C植物標本を作る(1)
Cヒゲナガ探検隊
クロハネシロヒゲナガ
熊ん蜂の飛行
C目指せコンプリート!春の野草探し(6)
C目指せコンプリート!春の野草探し(5)
C目指せコンプリート!春の野草探し(4)
C目指せコンプリート!春の野草探し(3)
C目指せコンプリート!春の野草探し(2)
C目指せコンプリート!春の野草探し(1)
マメ科の根粒
春の嵐とケヤキ(2)
春の嵐とケヤキ(1)
Dカラスノエンドウを探究する(3)
Dカラスノエンドウを探究する(2)
Dカラスノエンドウを探究する(1)
D春の大学構内
春の小石川植物園(8)
春の小石川植物園(7)
2018年3月
春の小石川植物園(6)
春の小石川植物園(5)
春の小石川植物園(4)
春の小石川植物園(3)
春の小石川植物園(2)
春の小石川植物園(1)
D池モンをさがせ!(3)
D池モンをさがせ!(2)
D池モンをさがせ!(1)
2017年12月
晩秋の小石川植物園(8)
晩秋の小石川植物園(7)
晩秋の小石川植物園(6)
晩秋の小石川植物園(5)
晩秋の小石川植物園(4)
晩秋の小石川植物園(3)
晩秋の小石川植物園(2)
晩秋の小石川植物園(1)
東京のイチョウ
奥多摩自然観察会(9)
奥多摩自然観察会(8)
奥多摩自然観察会(7)
奥多摩自然観察会(6)
奥多摩自然観察会(5)
奥多摩自然観察会(4)
2017年11月
奥多摩自然観察会(3)
奥多摩自然観察会(2)
奥多摩自然観察会(1)
エビガラスズメ
B樫の木の下で(6)
B樫の木の下で(5)
B樫の木の下で(4)
B樫の木の下で(3)
B樫の木の下で(2)
B樫の木の下で(1)
キンモクセイの実が来た!(2)
キンモクセイの実が来た!(1)
B教室で昆虫採集(3)
B教室で昆虫採集(2)
B教室で昆虫採集(1)
北軽井沢のカラマツ(3)
北軽井沢のカラマツ(2)
北軽井沢のカラマツ(1)
2017年10月
キンモクセイの二度咲き現象(3)
キンモクセイの二度咲き現象(2)
キンモクセイの二度咲き現象(1)
B世界一美しい昆虫(3)
B世界一美しい昆虫(2)
B世界一美しい昆虫(1)
2017年9月
子グモの観察(3)
子グモの観察(2)
子グモの観察(1)
2017年7月
キジの親子(2)
キジの親子(1)
Bヘラクレスオオカブト(2)
Bヘラクレスオオカブト(1)
Bオクラの花粉(2)
Bオクラの花粉(1)
B折れたオクラ
初夏の山荘の庭
B夏休み前のオクラ
Bモンシロチョウの発音
2017年6月
Bサナギから羽化へ(10)
Bサナギから羽化へ(9)
Bサナギから羽化へ(8)
Bサナギから羽化へ(7)
Bサナギから羽化へ(6)
Bサナギから羽化へ(5)
Bサナギから羽化へ(4)
Bサナギから羽化へ(3)
Bサナギから羽化へ(2)
Bサナギから羽化へ(1)
キジと赤色
メジロの落ち雛
Bテントウムシの羽化(4)
Bテントウムシの羽化(3)
Bテントウムシの羽化(2)
Bテントウムシの羽化(1)
B緑の幼虫に大変身!
2017年5月
○北軽井沢の子ギツネ
Bクロアゲハ幼虫騒動(4)
Bクロアゲハ幼虫騒動(3)
Bクロアゲハ幼虫騒動(2)
Bクロアゲハ幼虫騒動(1)
クマムシの研究(3)
クマムシの研究(2)
クマムシの研究(1)
常緑広葉樹の落葉(3)
常緑広葉樹の落葉(2)
常緑広葉樹の落葉(1)
キノコの乾燥標本
B幼虫、ちっちゃ!(6)
B幼虫、ちっちゃ!(5)
B幼虫、ちっちゃ!(4)
B幼虫、ちっちゃ!(3)
B幼虫、ちっちゃ!(2)
B幼虫、ちっちゃ!(1)
赤血球を観察する(2)
赤血球を観察する(1)
武蔵野台地とニリンソウ(2)
武蔵野台地とニリンソウ(1)
シジュウカラ産卵の一瞬
※産卵の一瞬動画
2017年4月
シジュウカラの営巣(3)
シジュウカラの営巣(2)
シジュウカラの営巣(1)
B春のアミガサタケ(2)
B春のアミガサタケ(1)
学生さんたちとの自然観察(2)
学生さんたちとの自然観察(1)
2017年3月
笑うキュウリ
Bチンアナゴの模型づくり(4)
Bチンアナゴの模型づくり(3)
Bチンアナゴの模型づくり(2)
Bチンアナゴの模型づくり(1)
Bすみだ水族館に行こう!(3)
Bすみだ水族館に行こう!(2)
Bすみだ水族館に行こう!(1)
通勤バードウォッチング(2)
通勤バードウォッチング(1)
2017年1月
プラナリアの新しい餌4
プラナリアの新しい餌3
プラナリアの新しい餌2
プラナリアの新しい餌1
夜の動物街道4
夜の動物街道3
2016年12月
夜の動物街道2
夜の動物街道1
抜けた乳歯カード・改良型2
抜けた乳歯カード・改良型1
B3年生にプラナリアを配る4
B3年生にプラナリアを配る3
B3年生にプラナリアを配る2
B3年生にプラナリアを配る1
イチョウ並木の美
2016年11月
教材化するということ
日なたのモミジ
2016年10月
浅間高原の秋2
浅間高原の秋1
斜紋夜盗ハスモンヨトウ2
斜紋夜盗ハスモンヨトウ1
サツマイモの花と実
BCサツマイモ掘り
はさかけのある風景3
はさかけのある風景2
はさかけのある風景1
Dマツの花粉・マツの花
Dホコリの中の花粉1
2016年9月
Dホコリの中の花粉1
Dキンモクセイの花粉2
Dキンモクセイの花粉1
D花粉カフェテリア20164
D花粉カフェテリア20163
D花粉カフェテリア20162
D花粉カフェテリア20161
校庭のコウモリ
ウシアブの攻撃
ガンタケ雁茸
2016年8月
三日月沼のミカヅキモ3
三日月沼のミカヅキモ2
三日月沼のミカヅキモ1
2016年7月
実家のブドウ棚
高原の畑
テングタケの成長
Bオクラ博覧会
Bオクラの実
プラナリア近況
南門のタチアオイ
Dノープリウスを探せ!
2016年6月
6月の植物園2
6月の植物園1
D稚魚の骨折
Bツマグロヒョウモンのサナギ
Bツマグロヒョウモンの幼虫
Dライオン池のプランクトン1
シジュウカラの巣箱の中
B羽化の失敗
B羽化の成功
鎌原胡瓜の苗
2016年5月
D大豆とモヤシ3
D大豆とモヤシ2
D大豆とモヤシ1
温度計付きカードルーペ2
温度計付きカードルーペ1
B殻を食べる幼虫
Bアゲハの前蛹
門前仲町のクラゲ
Bカマキリの赤ちゃん2
Bカマキリの赤ちゃん1
Bアゲハの幼虫の模型3
Bアゲハの幼虫の模型2
Bアゲハの幼虫の模型1
Bモミジの赤ちゃん2
Bモミジの赤ちゃん1
シジュウカラの営巣3
シジュウカラの営巣2
シジュウカラの営巣1
Bフジの花の季節2
Bフジの花の季節1
2016年4月
Bカラスノエンドウの教材性3
Bカラスノエンドウの教材性2
Bカラスノエンドウの教材性1
B春いっぱいの大学構内3
B春いっぱいの大学構内2
B春いっぱいの大学構内1
春のキノコ2
春のキノコ1
フクロウの巣箱2
フクロウの巣箱1
花いかだ
チューリップの個性
2016年3月
Aムササビを飛ばそう6
Aムササビを飛ばそう5
Aムササビを飛ばそう4
Aムササビを飛ばそう3
Aムササビを飛ばそう2
Aムササビを飛ばそう1
2016年2月
教室のメジロ
2016年1月
小さなキツツキ
2015年12月
常緑樹化するイチョウ2
常緑樹化するイチョウ1
タンブル・ウィード
雪 虫
ケヤキの大木に学ぶ3
ケヤキの大木に学ぶ2
ケヤキの大木に学ぶ1
2015年11月
スジチャダイゴケ2
スジチャダイゴケ1
Aツバキごま
アメリカセンダングサ4
アメリカセンダングサ3
アメリカセンダングサ2
アメリカセンダングサ1
芽生えの紅葉
北軽井沢のカラマツ
2015年10月
頭足類の多様性5
頭足類の多様性4
頭足類の多様性3
頭足類の多様性2
頭足類の多様性1
ホコリタケの教材性2
ホコリタケの教材性1
Dオシロイバナの研究4
2015年9月
Dオシロイバナの研究3
Dオシロイバナの研究2
Dオシロイバナの研究1
D花粉の大きさを測定する2
D花粉の大きさを測定する1
D虫媒花粉の多様性
Dマツの花粉
D風媒花粉を観る・撮る
キノコを1本見つけたら2
キノコを1本見つけたら1
ドクツルタケ
ヤナギラン
多年生のキノコ
2015年8月
ミヤマカラスアゲハ
ハナマメの花
低く飛ぶツバメ
妖精の輪3
妖精の輪2
妖精の輪1
2015年7月
ビー玉のプランクトン
反射光での顕微鏡観察
透過光での顕微鏡観察
Dケンミジンコの抜け殻
プランクトンの撮影方法
Dケンミジンコに学ぶ3
Dケンミジンコに学ぶ2
Dケンミジンコに学ぶ1
D水槽のカイミジンコ
2015年6月
Dメダカの卵と稚魚の心拍数を比較する3
Dメダカの卵と稚魚の心拍数を比較する2
Dメダカの卵と稚魚の心拍数を比較する
Dもやしの教材性2
カラスウリの花の味
Dもやしの教材性1
シジュウカラの子育て
Dメダカの稚魚の心拍数
アマドコロの根
Dメダカの卵の心臓
Dメダカの卵と光学顕微鏡
D発芽の実験条件を緩和する2
D発芽の実験条件を緩和する
Dハナマメの教材性2
Dハナマメの教材性1
巣箱の設置場所
Aアジサイの散歩
シジュウカラの成長
アマドコロの花
2015年5月
アマドコロという野草1
ヒメカツオブシムシ2
シジュウカラの孵化2
ヒメカツオブシムシ
ムラサキカタバミの球根
シジュウカラの孵化1
シジュウカラの卵が消えた2
シジュウカラの卵が消えた1
カタバミの教材性3
カタバミの教材性2
カタバミの教材性1
草本植物の全体像
Dヘビイチゴの味
マルハチという植物
シジュウカラの抱卵
2015年4月
シジュウカラの卵
カラマツの新芽
シジュウカラ営巣開始
思いがけない花
アーモンドの花
花の博物館
フクロウの巣箱
倉渕村のサクラ
スズメを撮る
小鳥の鳴き声を楽譜にする
新宿御苑の野草
ヤマガラ
山小屋に来る野鳥
日本橋のサクラ
2015年3月
サクラ満開
北軽井沢のキジ
サクラ咲く咲く
サクラほころぶ
元気なプラナリア
プラナリアをもらったら
2015年2月
雪の中のアカゲラ
2015年1月
雪の上の足跡
2014年11月
落葉松の轍
フクロウのペリット
B土にもぐる幼虫
カラスウリの色
Bクリの実の中の幼虫
B秋集め
B濾紙を食い破る幼虫
カラスウリの描き方
2014年10月
B「三日月栗」の魅力
Bクリシギゾウムシの幼虫
ドングリを描く
2014年9月
ザラエノヒトヨタケ
マツムシソウ
キバナミヤマオダマキの種採り
オオミズアオ
ツチグリの実験
田端の葛
ミヤマクワガタ
Eダンゴムシはチーズ好き
石の下のアオズムカデ
2014年8月
庭のレンゲショウマ
幻のハマグリ
アンズタケの香り
ズッキーニと徳川家
イチイの実の不思議
道端の真っ赤なもの
丹頂が来る民宿
トラフツバメエダシャク
ハマナスの実
空中幼虫
ハスの茎の秘密
湯ノ丸山のアサギマダラ
ヒイロチャワンタケ
キュウリのトゲ
キリンソウとキチョウ
ベニテングタケ
ロールベール牧草
蝶のような蛾
2014年7月
十二指腸の観察
ササクレヒトヨタケ
4本足の昆虫
ツガカレハ
エゾハルゼミ
ヒメツバメエダシャク
ジャノメチョウの魅力
Bツマグロヒョウモンの羽化
Eヒマラヤスギの気孔
Eイチョウの気孔
2014年6月
E気孔の大合唱
共産党のイカル
E電池が肉を溶かす
Bトンボのバランス
Bツマグロヒョウモンのサナギ
サクランボの個性
Bアゲハの滑空
ツキノワグマの発音
Bフミヅキタケ
B幼虫の誕生
E樹木型ろ紙で考える
B幼虫の立体模型
Bサナギの模型づくり
Bサナギホルダー
2024年11月
幻のリング星雲(天体写真)
写真付き解説
誠に驚くべき天体写真
写真付き解説
こぎつね座亜鈴状星雲 M27(写真)
写真付き解説
さらば彗星(写真)
写真付き解説
大学構内の観測地探し(写真)
写真付き解説
カシオペアの幽霊(写真)
写真付き解説
北軽井沢から望む鹿島槍(写真)
写真付き解説
7.3等級の彗星(写真)
写真付き解説
太陽黒点の群発(写真)
写真付き解説
Seestarで撮影した彗星(写真)
写真付き解説
昇る地平線、沈む三日月(動画)
写真付き解説
森影の彗星(写真)
写真付き解説
2024年10月
2色に反映するオーロラ(写真)
写真付き解説
真っ赤なオーロラ(写真)
写真付き解説
鷹繋山/たかつなぎやま(写真)
写真付き解説
初雪のオーロラ(写真)
写真付き解説
彗星はどこに?(写真)
写真付き解説
薄明光線(写真)
写真付き解説
暮れなずむ貯水池(写真)
写真付き解説
東京の彗星(写真)
写真付き解説
狭山湖の彗星(写真)
写真付き解説
薄明の彗星(写真)/狭山湖
写真付き解説
浅間山と幻の彗星(写真)
写真付き解説
紫金山・アトラス彗星(スマホ写真)
写真付き解説
紫金山・アトラス彗星(写真)
写真付き解説
城ヶ島の逆断層(写真)
写真付き解説
国立科学博物館と月(写真)
写真付き解説
片瀬東浜の波(動画)
写真付き解説
片瀬東浜の軽石(写真)
写真付き解説
江の島の虹(写真)
写真付き解説
ウルルの砂(顕微鏡写真)
写真付き解説
2024年9月
人工ブロッケン現象(写真)
写真付き解説
手を振る妖怪(写真)
写真付き解説
ブロッケンの妖怪(写真)
写真付き解説
二度上峠の浅間山(写真)
写真付き解説
地動説を証明する動画/南天(天体動画)
写真付き解説
地動説を証明する動画/北天(天体動画)
写真付き解説
宇宙の渚(写真)
写真付き解説
オールインワン赤道儀(写真)
写真付き解説
ナノトラッカー台座の汎用3Dデータ
バッテリーホルダーの汎用3Dデータ
駅前でオーロラを観よう!(動画)
写真付き解説
世界一オーロラがよく見える駅(写真)
写真付き解説
北斗七星とオーロラ(写真)
写真付き解説
銀河の中心と山小屋(写真)
写真付き解説
秋の赤いオーロラ(写真)
写真付き解説
2024年8月
台風10号の目に入った口之島(動画)
写真付き解説
台風10号の目(動画)
写真付き解説
台風10号と寒冷渦(動画)
写真付き解説
月夜のオーロラ(動画)
写真付き解説
和田峠の黒曜石(写真)
写真付き解説
8月13日のオーロラ(動画)
写真付き解説
火星と木星の大接近(写真)
写真付き解説
美ヶ原の彩雲(写真)
写真付き解説
小諸市の”光害”(天体写真)
写真付き解説
森影のかんむり座(天体写真)
写真付き解説
地球から肉眼で見える最も遠い物体(天体写真)
写真付き解説
天の川と夏の大三角(天体写真)
写真付き解説
トラックと恒星(天体写真)
写真付き解説
北斗七星と北極星(天体写真)
写真付き解説
電柱と天の川(天体写真)
写真付き解説
小諸の天体写真撮影地(写真)
写真付き解説
2024年7月
造岩鉱物・火山灰鉱物標本(写真)
写真付き解説
江の島から見た富士山(写真)
写真付き解説
北斗七星のミザールとアルコル(動画)
写真付き解説
連続する落雷の一瞬(動画)
写真付き解説
乳房雲と雷雨(動画)
写真付き解説
浅間山の模型を造る(4)
浅間山の模型を造る(3)
浅間山の模型を造る(2)
浅間山の模型を造る(1)
南十字星の動画(動画/石垣島天文台撮影)
写真付き解説
茅ヶ崎海岸の軽石(4)
茅ヶ崎海岸の軽石(3)
茅ヶ崎海岸の軽石(2)
茅ヶ崎海岸の軽石(1)
2024年5月
北天の日周運動(動画)
写真付き解説
太陽黒点の日周運動く(動画)
写真付き解説
昇るさそり座(写真)
昇るさそり座(解説写真)
写真付き解説
からす座とこっぷ座(写真)
からす座とこっぷ座(解説写真)
写真付き解説
沈むふたご座(天体写真)
写真付き解説
森の北斗七星(写真)
写真付き解説
インドネシア・ルアング火山の噴火2(衛星動画)
写真付き解説
2024年4月
インドネシア・ルアング火山の噴火(衛星動画)
写真付き解説
悲しく美しい最後のオーロラ(写真)
写真付き解説
4月下旬のオーロラ(写真)
写真付き解説
地球の一日(衛星動画)
写真付き解説
日本海を埋め尽くす黄砂の雲(衛星動画)
写真付き解説
森影に沈む北斗七星(動画)
写真付き解説
シーズン終盤のオーロラ(写真)
写真付き解説
アメリカの日食観望ガイド
2024年3月
オーロラと流星とカシオペア(写真)
写真付き解説
国木田独歩の見た月(写真)
写真付き解説
謎の”並進人工衛星”(写真)
写真付き解説
オーロラと木星と天王星とすばる(写真)
写真付き解説
3月の大雪(動画)
写真付き解説
大谷資料館(写真)
写真付き解説
駅前オーロラ(写真)
写真付き解説
真っ赤に燃えるしし座(写真)
写真付き解説
2024年2月
浅間山に沈む満月(動画)
写真付き解説
夕陽の花粉光環(写真)
写真付き解説
花粉光環の分析(写真)
写真付き解説
ついに現れた”花粉光環”(写真)
写真付き解説
浅間山に沈む満月(写真)
写真付き解説
深宇宙の銀河M33(写真)
写真付き解説
関東の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説
九州の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説
済州島と屋久島のカルマン渦列(衛星動画)
写真付き解説
太陽の”向き”の変化(動画)
写真付き解説
青白い恒星”シリウス”(写真)
写真付き解説
太陽光球面の黒点(動画)
写真付き解説
南中時の太陽の動き(動画)
写真付き解説
オーロラとアンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説
オホーツク海の流氷(衛星動画)
写真付き解説
おおぐま座M81銀河(写真)
写真付き解説
ズンズン積もる雪(動画)
写真付き解説
小石川の大雪(動画)
写真付き解説
アンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説
オリオン大星雲(写真)
写真付き解説
2月2日(金)夕方の国際宇宙ステーション(図)
写真付き解説
2024年1月
水平線の蜃気楼(写真)
写真付き解説
江の島の蜃気楼(写真)
写真付き解説
東京にやっと冬が来た!(写真)
写真付き解説
浮間という地名と地形(写真)
写真付き解説
国際宇宙ステーションに乗った気分に(動画)
写真付き解説
富士山の笠雲(動画)
写真付き解説
半月と木星(写真)
写真付き解説
朝の荒川土手(動画)
写真付き解説
富士山の稜線に沈む夕陽(動画)
写真付き解説
落葉松と三日月(動画)
写真付き解説
三日月と土星(動画)
写真付き解説
夕富士(写真)
写真付き解説
昇るオリオン座(写真)
写真付き解説
落葉松林の星々(写真)
写真付き解説
やっと出会えた雪景色(写真)
写真付き解説
真っ白な初浅間(写真)
写真付き解説
雄大な初極光(写真)
写真付き解説
真っ赤な初月の出(写真)
写真付き解説
富士山(写真)
写真付き解説
2023年12月
飛行機雲の形成(動画)
写真付き解説
極夜の満月(写真)
写真付き解説
今年最後の満月(写真)
写真付き解説
人工衛星の落下(動画)
写真付き解説
午後3時のオーロラ(写真)
写真付き解説
【ChatGPT作品】モニュメントバレーを埋め尽くすハムスターの大群
北極圏の流星(写真)
写真付き解説
ローソンの初雪(写真)
写真付き解説
善光寺平(写真)
写真付き解説
冬の北極圏の大気光学現象(写真)
写真付き解説
長野原町応桑から見た山嶺(動画)
写真付き解説
地球影と北陸新幹線(動画)
写真付き解説
更待月/ふけまちづき(写真)
写真付き解説
2023年11月
松代・皆神火山(写真)
写真付き解説
長野旭山の雪(写真)
写真付き解説
秋の月(その2/写真)
写真付き解説
浅間山とスターリンク衛星(写真)
写真付き解説
樹氷とオーロラと北斗(写真)
写真付き解説
オーロラ爆発(写真)
写真付き解説
秋の月(写真)
写真付き解説
しし座流星と浅間山(写真)
写真付き解説
浅間山の初冠雪(写真)
写真付き解説
劇的な月没(動画)
写真付き解説
劇的な月没(写真)
写真付き解説
浅間に沈む恒星(連続写真)
写真付き解説
北極圏の白虹(写真)
写真付き解説
ホテイアオイと夜盗蛾の幼虫(写真)
写真付き解説
2023年10月
2分で直径分を移動する月食の月(動画)
写真付き解説
森影の月食と木星(写真)
写真付き解説
月没帯食(動画)
写真付き解説
文京区の豪雨(解析図)
写真付き解説
10月29日朝の部分月食シミュレーション(動画)
写真付き解説
夕暮れ浅間山モクモク(動画)
写真付き解説
スターリンク衛星(写真)
写真付き解説
赤浅間(写真)
写真付き解説
オーロラ・レイ(写真)
写真付き解説
浅間山に沈む三日月(動画)
写真付き解説
暮れる浅間山(動画)
写真付き解説
満月の1分間の動き(動画)
写真付き解説
雲から姿を現す中秋の名月(2)(動画)
写真付き解説
雲から姿を現す中秋の名月(動画)
写真付き解説
2023年9月
中秋の名月(解説図)
写真付き解説
北極圏の初雪(動画)
写真付き解説
二重のオーロラ(写真)
写真付き解説
午前二時の虹(写真)
写真付き解説
黎明のオーロラ(写真)
写真付き解説
天空の光る柱(写真)
写真付き解説
紫色に染まった空(写真)
写真付き解説
劇的なオーロラ(写真)
写真付き解説
浅間山千トン岩(動画)
写真付き解説
北極圏の波状巻積雲(写真)
写真付き解説
月と雲とオーロラ(写真)
写真付き解説
雲とオーロラ(写真)
写真付き解説
浅間山と流星(写真)
写真付き解説
秋の明るいオーロラ2(写真)
写真付き解説
秋の明るいオーロラ(写真)
写真付き解説
月光のキャベツ畑(写真)
写真付き解説
2023年8月
スーパーブルームーン(写真)
写真付き解説
明るさを増すオーロラ(動画)
写真付き解説
オーロラと巻積雲(動画)
写真付き解説
最初のオーロラ(動画)
写真付き解説
列積乱雲(写真)
写真付き解説
朝の浅間山の噴気活動(動画)
写真付き解説
台風後の夕暮れ(写真)
写真付き解説
夜霧の北斗七星(写真)
写真付き解説
近畿地方を横断する台風7号(衛星動画)
写真付き解説
台風の目を観察する(動画)
写真付き解説
名瀑・浅間大滝(動画)
写真付き解説
濃密巻雲(写真)
写真付き解説
落雷(電光)の驚くべき事実
真昼の雷雨(動画)
写真付き解説
360°の虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説
副虹・干渉虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説
雄大積雲の衰退(動画)
写真付き解説
2023年7月
雄大積雲の発達(動画)
写真付き解説
スマホ天体写真(写真)
写真付き解説
天使のはしご(写真)
写真付き解説
搭状雄大積雲(写真)
写真付き解説
北極圏の美しい積雲列(動画)
写真付き解説
優勢な積乱雲(写真)
写真付き解説
浅間山の火映現象復活(動画) 
写真付き解説
2023年6月
霧の二度上峠(動画)
写真付き解説
真夜中の太陽(写真)
写真付き解説
北の地平線の太陽(動画)
写真付き解説
白夜のタンジェントアーク(写真付き記事)
2035年まで使える月齢早見盤(型紙)
解説
2023年5月
噴気が活発な浅間山(動画)
解説
浅間山に「5月下旬の雪」(写真)
解説
白夜が近づいた北極圏風景(動画)
解説
珍しく右に噴気を流す浅間山(動画)
沈む軽石
2023年4月
夕暮れの浅間山(写真)
北極圏の夜光雲(写真)
最後のオーロラ(2)写真
最後のオーロラ(1)写真
4月20日の金環日食(衛星動画)
最後の輝き(写真)
消えそうなオーロラ(写真)
オーロラシーズンの終わり(動画)
黄砂の来襲2(衛星動画)
黄砂の来襲(衛星動画)
カムチャッカ半島の火山噴火(衛星動画)
1・2・オバケ出現
見たこともないオーロラ(写真)
4月のオーロラ(動画)
2023年3月
こと座のベガとオーロラ(写真)
月明のオーロラ(写真)
月と火星・金星と木星の接近(3)
月と火星・金星と木星の接近(2)
月と火星・金星と木星の接近(1)
イチョウ並木の惑星(写真)
2023年2月
謎の脈動オーロラ(2・動画)
謎の脈動オーロラ(1・動画)
南岸低気圧による雪(5)
南岸低気圧による雪(4)
南岸低気圧による雪(3)
南岸低気圧による雪(2)
南岸低気圧による雪(1)
北軽井沢の記録的少雪(2)
北軽井沢の記録的少雪(1)
月明の美しき淡きオーロラ(動画)
2023年1月
一月大寒波とライオン池の氷(3)
一月大寒波とライオン池の氷(2)
一月大寒波とライオン池の氷(1)
雪あられ(2)
雪あられ(1)
脈動オーロラ(動画)
「つ」の字オーロラ(写真)
渦を巻くオーロラ(写真)
赤いオーロラを映すつらら(写真)
緑のオーロラを映すつらら(写真)
午前7時のオーロラ(写真)1
午前7時のオーロラ(写真)2
北極圏の沈まない満月(動画)
24時間沈まない満月(2)
24時間沈まない満月(1)
月暈/げつうん(写真)
厳寒の浅間山(写真)
浅間山に沈むうさぎ座(動画)
今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)強く明るいバンドオーロラ
今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)北斗七星の周囲を乱舞するオーロラ
天文シミュレーションと実際の比較(動画)
うさぎ年を迎えた瞬間のうさぎ座(写真)
2022年12月
2023年・月の満ち欠けカレンダー(A4印刷用)
2023年・月の満ち欠けカレンダー(キーホルダー)
浅間山に沈む天の川の星々(動画)
木星にぶら下がる月(写真)
こぐま座流星群の2つの流星(写真)
霧に消える月齢2の月(動画)
午後3時のオーロラ(写真)
雲間の金星日周運動(動画)
浅間山を鋭く横切る流れ星(写真)
月と惑星が全部見える日
冬至近いオーロラ(2)(動画)
冬至近いオーロラ(1)(動画)
浅間山とふたご座流星(写真)
2つのカルマン渦(衛星動画)
2022年11月
月食中の月から天王星が再出現する動画
皆既月食中の月に天王星が隠れる動画
皆既月食と天王星食の記録(8)
皆既月食と天王星食の記録(7)
皆既月食と天王星食の記録(6)
皆既月食と天王星食の記録(5)
皆既月食と天王星食の記録(4)
皆既月食と天王星食の記録(3)
皆既月食と天王星食の記録(2)
皆既月食と天王星食の記録(1)
11月8日(火)の皆既月食+天王星食の連続写真
2022年11月8日の「皆既月食+天王星食」のシミュレーション動画
1580年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画
2344年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画
11月8日(火)の皆既月食+天王星食の観望ガイド
皆既月食と天王星食のシミュレーション動画
2022年10月
十三夜の月(3)
十三夜の月(2)
十三夜の月(1)
地平線に沈む三日月型の月(動画)
2022年9月
オーロラと美しい恒星(写真)
雲間のオーロラ(写真)
月とぎょしゃ座とオーロラ(写真)
内暈と上部タンジェントアーク(写真)
北斗七星を彩るオーロラ(写真)
月の満ち欠けの実験(動画)
一瞬の満月(写真)
北斗七星を包むオーロラ(写真)
台風が中国を浄化する(写真)
オーロラとかんむり座(写真)
雄大な秋のオーロラ(写真)
2022年8月
湖面に反映するオーロラ(写真)
活発な黒点活動によるオーロラ(動画)
2022年7月
鬼押出しの鍾乳石(3)
鬼押出しの鍾乳石(2)
鬼押出しの鍾乳石(1)
E磐梯高原の地形(3)
E磐梯高原の地形(2)
E磐梯高原の地形(1)
@1年生の「理科授業」(3)
@1年生の「理科授業」(2)
@1年生の「理科授業」(1)
浅間山上空の積雲発生(動画)
2022年6月
岩見沢の航空写真(4)
岩見沢の航空写真(3)
岩見沢の航空写真(2)
岩見沢の航空写真(1)
夏至の北極圏(写真)
白夜の太陽(動画)
@1年生と雷雨
6月の大気光学現象(2)
6月の大気光学現象(1)
2022年5月
浅間山の怪(動画)
北の空の太陽(写真)
2022年4月
さらばオーロラ 2(写真)
さらばオーロラ 1(写真)
最後のオーロラ 2(写真)
最後のオーロラ 1(写真)
オーロラ観測日記(2021〜2022)
4月の大雪と雪どけ(動画)
4月のオーロラ・3(写真)
4月のオーロラ・2(写真)
4月のオーロラ・1(写真)
大雪の二度上峠(動画)
2022年3月
硫黄列島の海底噴火(衛星動画)
済州島のカルマン渦(衛星動画)
流氷の衛星画像(動画)
コンデジで撮る天体写真(2)
コンデジで撮る天体写真(1)
雪とつららの探究(5)
雪とつららの探究(4)
雪とつららの探究(3)
雪とつららの探究(2)
雪とつららの探究(1)
2022年2月
降りしきる雪3(動画)
降りしきる雪2(動画)
降りしきる雪1(動画)
気の早いオーロラ(動画)
月明と雲とオーロラ(動画)
赤浅間(写真)
緑色の光柱(写真)
節分の日の空模様(4)
節分の日の空模様(3)
昇るオリオンと去りゆくISS(写真)
節分の日の空模様(2)
節分の日の空模様(1)
2022年1月
1月のオーロラ動画(2)
1月のオーロラ動画(1)
逆さまのウサギ(写真)
地球影に沈む満月(写真)
厳寒のオーロラ・ブレイクアップ(写真)
厳寒のバンド・オーロラ(写真)
冬の日暈(写真)
浅間山火口壁に沈む水星(動画)
関東平野の地球影(パノラマ写真)
東京の雪(3)
東京の雪(2)
東京の雪(1)
浅間山の初日の入り(動画)
2021年12月
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(3)
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(2)
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(1)
沈む月・沈む地球影
浅間山の金星ダイヤモンド
沈むレナード彗星(動画)
浅間山に沈む散開星団(写真)
暮れゆく浅間と沈む金星(動画)
12月のオーロラ2(写真)
12月のオーロラ(写真)
首都高速の地球影
レナード彗星(3)
レナード彗星(2)
レナード彗星(1)
福徳岡ノ場軽石の実験(7)
福徳岡ノ場軽石の実験(6)
福徳岡ノ場軽石の実験(5)
2021年11月
福徳岡ノ場軽石の実験(4)
福徳岡ノ場軽石の実験(3)
福徳岡ノ場軽石の実験(2)
福徳岡ノ場軽石の実験(1)
月食の写真集(5)
月食の写真集(4)
月食の写真集(3)
月食の写真集(2)
月食の写真集(1)
11月19日の部分月食連続写真
イチョウ並木の金星(写真)
11月19日の月食早見盤(3)
11月19日の月食早見盤(2)
11月19日の月食早見盤(1)
11月19日(金)の部分月食観望ガイド
11月19日(金)の部分月食シミュレーション(動画)
三日月と金星の大接近(3)
三日月と金星の大接近(2)
三日月と金星の大接近(1)
北軽井沢の森に沈む三日月(動画・早送り)
北軽井沢の森に沈む三日月(動画・等速)
11月8日の金星と三日月の接近・観察ガイド
アナグリフ多摩川源流への旅(9)
アナグリフ多摩川源流への旅(8)
アナグリフ多摩川源流への旅(7)
アナグリフ多摩川源流への旅(6)
2021年10月
アナグリフ多摩川源流への旅(5)
アナグリフ多摩川源流への旅(4)
アナグリフ多摩川源流への旅(3)
アナグリフ多摩川源流への旅(2)
アナグリフ多摩川源流への旅(1)
海底火山の軽石(4)
海底火山の軽石(3)
海底火山の軽石(2)
海底火山の軽石(1)
月と木星(2)
月と木星(1)
オーロラの変化2(動画)
オーロラの変化1(動画)
オーロラと北斗七星(写真)
湖面に反映する秋のオーロラ(写真)
浅間山に沈む金星(動画)
2021年9月
台風16号の衛星画像(動画)
中秋の名月
秋のオーロラ(2)(動画)
秋のオーロラ(1)(動画)
「浅間山の笠雲とススキ」(写真)
2021年8月
秋のオーロラ(2)
秋のオーロラ(1)
列積乱雲(2)
列積乱雲(1)
2021年7月
夕暮れの光芒(動画)
スプリンクラーの虹(動画)
浅間山に沈む恒星(動画)
テレビ石の不思議
浅間山の滝雲(動画)
クロームブックを活用した台風模型(3)
クロームブックを活用した台風模型(2)
クロームブックを活用した台風模型(1)
バケツ台風(動画)
バケツ台風(2)
バケツ台風(1)
2021年6月
白夜を走る列車(写真)
梅雨の晴れ間の巻雲
白夜の北極圏〜沈まない太陽〜(動画)
2021年5月
5月26日(水)の皆既月食の観望ガイド
最後のオーロラ(写真)
ぎりぎりの虹(2)
ぎりぎりの虹(1)
黄砂の観察
雲の発生ポイント
5月26日の皆既月食シミュレーション(2)(動画)
5月26日の皆既月食シミュレーション(動画)
2021年4月
消える積雲(動画)
D鉤状巻雲の観察
浅間山、再び雪化粧
雲が発生する一瞬
雲量を観察する(3)
雲量を観察する(2)
雲量を観察する(1)
1・2・おばけ!(2)
1・2・おばけ!(1)
霧の二度上峠(動画)
2021年3月
ウェザーステーションの設置(2)
ウェザーステーションの設置(1)
花粉光環の撮り方(2)
花粉光環の撮り方(1)
2021年2月
月の動きを実感するということ(11)
月の動きを実感するということ(10)
月の動きを実感するということ(9)
月の動きを実感するということ(8)
月の動きを実感するということ(7)
月の動きを実感するということ(6)
月の動きを実感するということ(5)
月の動きを実感するということ(4)
月の動きを実感するということ(3)
月の動きを実感するということ(2)
月の動きを実感するということ(1)
恒星が記録していた福島沖地震(2)
恒星が記録していた福島沖地震(1)
落葉松森に昇るオリオン座(天体写真)
森から見る国際宇宙ステーション
2月上旬の国際宇宙ステーション観望
2021年1月
半月(上弦)の地形と名称(画像)
驚異の火球
谷間の虹
浅間に沈む三日月2(動画・早回し・拡大)
浅間に沈む三日月2(動画・元速度・拡大)
浅間に沈む三日月1(動画・早回し)
浅間に沈む三日月1(動画・元速度)
コールド・ムーン(2)
コールド・ムーン(1)
霰(あられ)の観察(2)
霰(あられ)の観察(1)
2020年12月
浅間の稜線に沈む惑星
木星と土星の大接近(4)
木星と土星の大接近(3)
木星と土星の大接近(2)
木星と土星の大接近(1)
浅間山ダイヤモンド木星+土星(写真)
大接近中の木星と土星(2)
大接近中の木星と土星(1)
雲のすき間に現れた日本列島の形(動画)
12月21の木星と土星の大接近 観察ガイド
12月10日の国際宇宙ステーション
霜の結晶美(5)
霜の結晶美(4)
霜の結晶美(3)
霜の結晶美(2)
霜の結晶美(1)
月明の浅間山・木星・土星とその反映(写真)
2020年11月
湖面の惑星(2)
湖面の惑星(1)
浅間山に沈む三日月(写真)
浅間山の稜線に沈む木星とその衛星(動画)
浅間山から昇る「野口宇宙飛行士が乗ったISS」(動画)
天体スマイル!の写真(2)
天体スマイル!の写真(1)
11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル”観望ガイド
11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル”
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(7)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(6)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(5)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(4)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(3)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(2)
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(1)
2020年10月
浅間山の冠雪(2)
浅間山の冠雪(1)
オーロラと火星(写真)
火星大接近写真集(4)
火星大接近写真集(3)
火星大接近写真集(2)
火星大接近写真集(1)
火星大接近(動画・北軽井沢)
中秋の名月(動画・埼玉県小川町)
火星大接近(授業で使える配布用資料)
2020年9月
湖に反映する秋のオーロラ写真3
湖に反映する秋のオーロラ写真2
湖に反映する秋のオーロラ写真1
オーロラと北斗七星(動画)
2020年8月
積乱雲の発達(4)
積乱雲の発達(3)
積乱雲の発達(2)
積乱雲の発達(1)
最初のオーロラ(2)
最初のオーロラ(1)
彗星の探究(7)
彗星の探究(6)
彗星の探究(5)
彗星の探究(4)
彗星の探究(3)
彗星の探究(2)
彗星の探究(1)
台風と西之島噴煙
二重の虹
かんむり座全景(星座線)
かんむり座全景
森かげの銀河
「夏の銀河」と「夜の雲」
2020年7月
7月2日未明の火球(2)
7月2日未明の火球(1)
2020年6月
最近の浅間山の様子(2)
最近の浅間山の様子(1)
6月21日の部分日食
6月21日の部分日食観測ガイド
初夏の小石川を自転車で走りましょう2(動画)
東京を飛んだブルーインパルス(動画)
オーロラの動画
9°のハロの考察
9°のハロ
2020年5月
尾根と谷(7)
尾根と谷(6)
尾根と谷(5)
尾根と谷(4)
尾根と谷(3)
尾根と谷(2)
尾根と谷(1)
2020年4月
カノープスの観測地探し(5)
カノープスの観測地探し(4)
カノープスの観測地探し(3)
カノープスの観測地探し(2)
カノープスの観測地探し(1)
2020年3月
化石の卒業制作(9)
化石の卒業制作(8)
化石の卒業制作(7)
化石の卒業制作(6)
化石の卒業制作(5)
化石の卒業制作(4)
化石の卒業制作(3)
化石の卒業制作(2)
化石の卒業制作(1)
世界一安い化石レプリカ(5)
世界一安い化石レプリカ(4)
世界一安い化石レプリカ(3)
世界一安い化石レプリカ(2)
世界一安い化石レプリカ(1)
2020年3月
ひなまつりの花粉光環
2020年2月
E火山がつくる地形(15)
E火山がつくる地形(14)
E火山がつくる地形(13)
E火山がつくる地形(12)
E火山がつくる地形(11)
E火山がつくる地形(10)
E火山がつくる地形(9)
E火山がつくる地形(8)
E火山がつくる地形(7)
E火山がつくる地形(6)
E火山がつくる地形(5)
E火山がつくる地形(4)
E火山がつくる地形(3)
E火山がつくる地形(2)
E火山がつくる地形(1)
E鹿沼土の中の造岩鉱物(2)
E鹿沼土の中の造岩鉱物(1)
E愛すべき鉱物(9)
E愛すべき鉱物(8)
E愛すべき鉱物(7)
E愛すべき鉱物(6)
E愛すべき鉱物(5)
E愛すべき鉱物(4)
E愛すべき鉱物(3)
E愛すべき鉱物(2)
E愛すべき鉱物(1)
2020年1月
E粘土の地層を切って観察する(3)
E粘土の地層を切って観察する(2)
E粘土の地層を切って観察する(1)
都心で見る星とISS(3)
都心で見る星とISS(2)
都心で見る星とISS(1)
E岩石標本に学ぶ(2)
E岩石標本に学ぶ(1)
1月20日・21日の国際宇宙ステーション
長谷のストーンショップ(4)
長谷のストーンショップ(3)
長谷のストーンショップ(2)
長谷のストーンショップ(1)
浅間山に昇る北斗七星
2019年12月
江の島紀行(11)
江の島紀行(10)
江の島紀行(9)
江の島紀行(8)
江の島紀行(7)
江の島紀行(6)
江の島紀行(5)
江の島紀行(4)
江の島紀行(3)
江の島紀行(2)
江の島紀行(1)
日入帯食
12月26日の部分日食観察ガイド
対日照撮影に挑む(4)
対日照撮影に挑む(3)
対日照撮影に挑む(2)
対日照撮影に挑む(1)
光柱”こうちゅう”(2)
光柱”こうちゅう”(1)
ダイヤモンド火星
黄道と太陽系天体(3)
黄道と太陽系天体(2)
黄道と太陽系天体(1)
2019年11月
北軽井沢の初雪
東京の霧(2)
東京の霧(1)
東京-大宮間の夕暮れ(2)
東京-大宮間の夕暮れ(1)
成長する虹
浅間山の初冠雪
稜線に沈む月
2019年10月
Eアンモナイトを研磨する(2)
Eアンモナイトを研磨する(1)
文京区のハザードマップ(4)
文京区のハザードマップ(3)
文京区のハザードマップ(2)
文京区のハザードマップ(1)
D台風19号の資料(3)
D台風19号の資料(2)
D台風19号の資料(1)
Eチェキで”月”を撮る(5)
Eチェキで”月”を撮る(4)
Eチェキで”月”を撮る(3)
Eチェキで”月”を撮る(2)
Eチェキで”月”を撮る(1)
2019年9月
E”月”を探究する(7)
E”月”を探究する(6)
E”月”を探究する(5)
E”月”を探究する(4)
E”月”を探究する(3)
E”月”を探究する(2)
E”月”を探究する(1)
月夜のオーロラ(3)
月夜のオーロラ(2)
月夜のオーロラ(1)
この秋最初のオーロラ(4)
この秋最初のオーロラ(3)
この秋最初のオーロラ(2)
この秋最初のオーロラ(1)
2019年8月
天使のはしご(5)
天使のはしご(4)
天使のはしご(3)
天使のはしご(2)
天使のはしご(1)
8月7日の浅間山の微噴火(11)
8月7日の浅間山の微噴火(10)
8月7日の浅間山の微噴火(9)
8月7日の浅間山の微噴火(8)
8月7日の浅間山の微噴火(7)
8月7日の浅間山の微噴火(6)
8月7日の浅間山の微噴火(5)
8月7日の浅間山の微噴火(4)
8月7日の浅間山の微噴火(3)
8月7日の浅間山の微噴火(2)
8月7日の浅間山の微噴火(1)
2019年6月
虹ではない虹(3)
虹ではない虹(2)
虹ではない虹(1)
2019年5月
春の星空
連休中の雹
ぎょしゃ座(2)
ぎょしゃ座(1)
2019年4月
浅間山の一日
Dいろいろな雲を探す(2)
Dいろいろな雲を探す(1)
2019年2月
ISSとベテルギウス
2019年1月
東京で国際宇宙ステーションを観察する(4)
東京で国際宇宙ステーションを観察する(3)
東京で国際宇宙ステーションを観察する(2)
東京で国際宇宙ステーションを観察する(1)
1月6日の部分日食観察(8)
1月6日の部分日食観察(7)
1月6日の部分日食観察(6)
1月6日の部分日食観察(5)
1月6日の部分日食観察(4)
1月6日の部分日食観察(3)
1月6日の部分日食観察(2)
1月6日の部分日食観察(1)
月齢1の月を撮影する(4)
月齢1の月を撮影する(3)
月齢1の月を撮影する(2)
月齢1の月を撮影する(1)
1月6日の部分日食連続写真
日食観察方法の研究(7)
日食観察方法の研究(6)
日食観察方法の研究(5)
日食観察方法の研究(4)
日食観察方法の研究(3)
日食観察方法の研究(2)
日食観察方法の研究(1)
2018年12月
アナグリフによる地形の観察(6)
アナグリフによる地形の観察(5)
アナグリフによる地形の観察(4)
アナグリフによる地形の観察(3)
アナグリフによる地形の観察(2)
アナグリフによる地形の観察(1)
CD太陽・日食観察グラスを作る(3)
CD太陽・日食観察グラスを作る(2)
CD太陽・日食観察グラスを作る(1)
2018年のふたご座流星群観測(5)
2018年のふたご座流星群観測(4)
2018年のふたご座流星群観測(3)
2018年のふたご座流星群観測(2)
2018年のふたご座流星群観測(1)
1月6日の部分日食観察ガイド
ふたご座流星群の輻射点
北軽井沢の初雪(3)
北軽井沢の初雪(2)
北軽井沢の初雪(1)
高崎の夜景とオリオン座
火星と海王星の接近
ウィルタネン彗星(3)
ウィルタネン彗星(2)
ウィルタネン彗星(1)
D子どもたちと地球影を見る(2)
D子どもたちと地球影を見る(1)・配布資料
2018年11月
D砂場の流水実験(3)
D砂場の流水実験(2)
D砂場の流水実験(1)
D昼の月(4)
D昼の月(3)
D昼の月(2)
D昼の月(1)
2018年10月
いるか座2
いるか座1
D月の動きのまとめカード3
D月の動きのまとめカード2
D月の動きのまとめカード1
D月の動きまとめカード(型紙2)
D月の動きまとめカード(型紙1)
浅間山の初冠雪
月と火星の接近
Dバケツ台風の実験(3)
Dバケツ台風の実験(2)
Dバケツ台風の実験(1)
D動く台風24号を持ち帰る(2)
D動く台風24号を持ち帰る(1)
二十七日月を撮る(5)
二十七日月を撮る(4)
二十七日月を撮る(3)
二十七日月を撮る(2)
二十七日月を撮る(1)
C2024年まで使える!月の形早見盤(3)
C2024年まで使える!月の形早見盤(2)
C2024年まで使える!月の形早見盤(1)
C「月の形早見盤」型紙
D子どもたちと天の川を見る
2018年9月
D黒曜石の探究(12)
D黒曜石の探究(11)
D黒曜石の探究(10)
D黒曜石の探究(9)
D黒曜石の探究(8)
D黒曜石の探究(7)
D黒曜石の探究(6)
D黒曜石の探究(5)
D黒曜石の探究(4)
D黒曜石の探究(3)
D黒曜石の探究(2)
D黒曜石の探究(1)
D鉄平石との出会い(3)
D鉄平石との出会い(2)
D鉄平石との出会い(1)
2018年8月
D仲間と暮れゆく高原を見る
宇都宮の積乱雲
ペルセウス座流星群(2)
ペルセウス座流星群(1)
夏にオリオン座を観察する(2)
夏にオリオン座を観察する(1)
ペルセウス座流星群予報
天使のはしご(2)
天使のはしご(1)
火星投稿写真集(5)
火星投稿写真集(4)
火星投稿写真集(3)
火星投稿写真集(2)
火星投稿写真集(1)
宍道湖の月食
2018年7月
7月31日の火星
台風12号と寒冷渦(3)
台風12号と寒冷渦(2)
台風12号と寒冷渦(1)
7月28日未明の月没帯食
雄大積雲と積乱雲(2)
雄大積雲と積乱雲(1)
夏の天体観望(5)
夏の天体観望(4)
屋上でISSを観る
夏の天体観望(3)
夏の天体観望(2)
夏の天体観望(1)
夏の天の川(天体写真)
2018年6月
沈む北斗七星(2)
沈む北斗七星(1)
2018年5月
中央本線の車窓(9)
中央本線の車窓(8)
中央本線の車窓(7)
中央本線の車窓(6)
中央本線の車窓(5)
中央本線の車窓(4)
中央本線の車窓(3)
中央本線の車窓(2)
中央本線の車窓(1)
五月の雪(2)
五月の雪(1)
2018年4月
最後のオーロラ
2018年3月
Bアンモナイトを削る(3)
Bアンモナイトを削る(2)
Bアンモナイトを削る(1)
寝転がって深宇宙を観る
花粉光環を撮る(4)
花粉光環を撮る(3)
花粉光環を撮る(2)
花粉光環を撮る(1)
オーロラとアンドロメダ銀河(2)
オーロラとアンドロメダ銀河(1)
冬のダイヤモンド
2018年2月
部屋の中から天体観望
1/31皆既月食連続写真
月食を撮る(7)
月食を撮る(6)
月食を撮る(5)
月食を撮る(4)
月食を撮る(3)
月食を撮る(2)
月食を撮る(1)
2018年1月
月食連続写真(1)
月食早見盤
1月31日の皆既月食(2)
1月31日の皆既月食(1)
東京の雪(5)
東京の雪(4)
東京の雪(3)
東京の雪(2)
東京の雪(1)
2017年12月
金井宇宙飛行士が乗ったISSが地上から肉眼で見える
2017年11月
B日時計の下で
東京の地球影
気圧の実験
2017年10月
台風21号画像の立体視
台風21号の情報
B遮光板の教材性(3)
B遮光板の教材性(2)
B遮光板の教材性(1)
2017年9月
今週の国際宇宙ステーション(2)
今週の国際宇宙ステーション(1)
オーロラの分類(6)
オーロラの分類(5)
オーロラの分類(4)
オーロラの分類(3)
オーロラの分類(2)
オーロラの分類(1)
巨大太陽フレア(2)
巨大太陽フレア(1)
地動説は真か?
2017年7月
7月18日の雷雨と雹(5)
7月18日の雷雨と雹(4)
7月18日の雷雨と雹(3)
7月18日の雷雨と雹(2)
7月18日の雷雨と雹(1)
2017年5月
日本橋川今昔(5)
日本橋川今昔(4)
日本橋川今昔(3)
日本橋川今昔(2)
2017年4月
日本橋川今昔(1)
4月15日の国際宇宙ステーション通過(3)
4月15日の国際宇宙ステーション通過(2)
4月15日の国際宇宙ステーション通過(1)
雨の前日の夕焼け
今シーズンのオーロラの分析(3)
今シーズンのオーロラの分析(2)
今シーズンのオーロラの分析(1)
2017年3月
みぞれとサクラ
カノープス再挑戦(3)
カノープス再挑戦(2)
カノープス再挑戦(1)
カノープスに挑む(8)
カノープスに挑む(7)
カノープスに挑む(6)
カノープスに挑む(5)
カノープスに挑む(4)
カノープスに挑む(3)
カノープスに挑む(2)
カノープスに挑む(1)
2017年1月
月齢と月相3
月齢と月相2
月齢と月相1
浅間山の火映現象復活2
浅間山の火映現象復活1
太陽系を撮る8海王星
太陽系を撮る7天王星
太陽系を撮る6土星
太陽系を撮る5木星
太陽系を撮る4火星
太陽系を撮る3地球
太陽系を撮る2金星
太陽系を撮る1太陽と水星
同僚とISSを撮る
月と火星の大接近
月と金星の接近
初日の出前の国際宇宙ステーション
初日の出を待つ
2016年12月
お正月”月の挨拶回り”
元日の夜明け前
地球の影に入るISS2
地球の影に入るISS1
大塚の富士見坂3
大塚の富士見坂2
大塚の富士見坂1
沈む夜3
沈む夜2
沈む夜1
B光球の観察4
B光球の観察3
B光球の観察2
B光球の観察1
白い虹2
白い虹1
11月の雪を探究する7
2016年11月
11月の雪を探究する6
11月の雪を探究する5
11月の雪を探究する4
11月の雪を探究する3
11月の雪を探究する2
11月の雪を探究する1
新雪の浅間山
准スーパームーン2
准スーパームーン1
11月14日のスーパームーン
浅間山初冠雪
2016年10月
B大学の日時計2
B大学の日時計1
Dトイレットペーパー台風2
Dトイレットペーパー台風1
幻 日
D台風16号の模型3
D台風16号の模型2
D台風16号の模型1
地球影から昇る満月
月が動く速度
半月を撮る
巻積雲の彩雲
鈎状巻雲
10月のオーロラ
2016年9月
霧と雲の関係2
霧と雲の関係1
D台風16号の教材化3
D台風16号の教材化2
D台風16号の教材化1
秋のオーロラ3
秋のオーロラ2
秋のオーロラ1
二日月の美
永代橋の天体観測
2016年8月
とかげ座〜天の川をめぐる小さな星座5
こぎつね座〜天の川をめぐる小さな星座4
や座〜天の川をめぐる小さな星座3
たて座〜天の川をめぐる小さな星座2
みなみのかんむり座〜天の川をめぐる小さな星座1
天の川の明るさ
銀河系の中心を観る
天の川と暗黒星雲2
天の川と暗黒星雲1
高原の日の出
夜明け前の高原
ペルセウス座流星群2
ペルセウス座流星群1
雷雲の観察6
雷雲の観察5
雷雲の観察4
雷雲の観察3
雷雲の観察2
雷雲の観察1
都幾川の三日月湖8
都幾川の三日月湖7
2016年7月
都幾川の三日月湖6
都幾川の三日月湖5
都幾川の三日月湖4
都幾川の三日月湖3
都幾川の三日月湖2
都幾川の三日月湖1
7月26日の国際宇宙ステーション通過
国際宇宙ステーションの飛行高度
大気の状態が不安定2
大気の状態が不安定
織姫と彦星
7月4日の雷雨
7月3日の猛暑
2016年6月
夏至の日の地球観望
月と火星
コップ座
からす座の星座線
からす座
友人と星を撮る2
友人と星を撮る1
東京で星を撮る2
東京で星を撮る1
2016年5月
B火星の質問
火星の色
火星大接近
気圧を実感する
大横川の干満
2016年4月
浅間山再冠雪
Dパラパラ天気図
2016年3月
3月9日の日食衛星写真2
3月9日の日食衛星写真1
3月9日の部分日食
2016年2月
月明のオーロラ
早朝の月と火星の接近
冬の星々3
冬の星々2
冬の星々1
2016年1月
予測と観測〜ISS〜3
予測と観測〜ISS〜2
予測と観測〜ISS〜1
関東の雪3
関東の雪2
関東の雪1
オーロラ観測カメラ2
オーロラ観測カメラ1
2015年12月
2016年 月齢カレンダー
浅間山の火球
浅間の山体投影
乳房雲
2015年11月
金沢の地形8
金沢の地形7
金沢の地形6
金沢の地形5
金沢の地形4
金沢の地形3
金沢の地形2
金沢の地形1
しし座流星群
浅間山初冠雪
飛行機雲の研究4
飛行機雲の研究3
飛行機雲の研究2
飛行機雲の研究1
2015年10月
D教科書の川の写真に学ぶ4
D教科書の川の写真に学ぶ3
D教科書の川の写真に学ぶ2
D教科書の川の写真に学ぶ1
D台風をつくる5
D台風をつくる4
D台風をつくる3
D台風をつくる2
D台風をつくる1
A月の学校6
A月の学校5
A月の学校4
A月の学校3
A月の学校2
A月の学校1
超爆弾低気圧
2015年9月
9月28日のスーパームーン2
9月28日のスーパームーン1
台風一過の空
不遇な南斗六星
2015年8月
雷管石3
雷管石2
雷管石1
オーロラのスレテオグラム3
オーロラのスレテオグラム2
オーロラのスレテオグラム1
北極圏の夜光雲3
北極圏の夜光雲2
北極圏の夜光雲1
雷を観る・撮る3
雷を観る・撮る2
雷を観る・撮る1
雹粒の六角形構造
雹粒の同心円状構造
雹の研究の難しさ
雹粒の成長
雹が積もる
積乱雲の真下に行く
2015年7月
ブルームーン
太陽系をゆっくり眺める2
太陽系をゆっくり眺める1
銀河パトロール
こぐま座を観る・撮る
西の空の明るい星
火映現象の強弱
織姫と彦星を探す
D少量の火山灰を配布する
D箱根火山の火山灰
2015年6月
火の山浅間
浅間山は危険な火山か?
A遠足の石図鑑
灰と火山灰はちがう!
噴煙と噴気はちがう!
浅間山の火映現象
6月19日の浅間山再噴火
D雨雲と低気圧
6月16日の浅間山小噴火
浅間山の噴火警戒レベル
浅間山とISS
2015年5月
6月1日のISS通過
2015年4月
波状雲の美
浅間山のハチドリ
1・2・おばけ
残雪の浅間山
四月の雪
夜桜と金星
4/4の月食写真
4/4の皆既月食情報
2015年3月
ナノトラッカー2
ナノトラッカー1
赤いオーロラ
3つの大三角3
3つの大三角2
3つの大三角1
早春のさそり座
沈む冬の大三角
E木の葉化石2
E木の葉化石1
3月の霜柱
つららの科学4
2015年2月
つららの科学3
つららの科学2
つららの科学
からす座とコップ座
オーロラの撮影1
沈む金星
惑星同志の”食”
屋敷森と彗星
房総前線
途方もない天文現象
2015年1月
ラブジョイ彗星を撮る2
ラブジョイ彗星の移動
ラブジョイ彗星を撮る
仲間と星を観る
水星と金星の大接近2
内惑星の最大離角
彗星の写真を撮る
水星と金星の大接近2
水星と金星の大接近
ラブジョイ彗星の軌道
2014年12月
雪原の地球影
雪の結晶写真
雪の結晶自動撮影装置
国際宇宙ステーションの変化
国際宇宙ステーション
の“形”を撮る
アンドロメダ銀河と
国際宇宙ステーション
12月27日の
国際宇宙ステーション
B日時計を使ってみる
雪の結晶の撮影は?2
北軽井沢の雪
B日時計の型紙
B太陽の影の動き2
プレアデス星団の魅力
星座のもと「ヒアデス」
2014年11月
流星痕の不思議
オリオン座の価値
火球の威力
しし座流星群2
E地層の柱状図
浅間山の初冠雪2
しし座流星群1
森の木々とアンドロメダ銀河
砂丘を持ち帰る
異常巻きアンモナイト
E火山灰カフェテリア
大気光学現象のシミュレーション
黄道光を観る・撮る
浅間山の初冠雪
秋に見える夏や冬の星座
2014年10月
地球影の変化
地球影の仕組み
地球影という現象
肉眼で見える最も遠い物体
E大学構内の地形1
五日月の横顔
E東京リアス海岸
パリーアーク
E東京の地形を読み解くC山手線
E東京の地形を読み解くB色別標高地図
皆既月食の記録写真
皆既月食早見盤
10月8日の皆既月食
E東京の地形を読み解く2 「明治の地形図」
E東京の地形を読み解く1
E地球と太陽の距離を実感する
2014年9月
秋のオーロラ
E地球と月の距離を実感する
いろいろな三日月
鷹繋山の安山岩
E三日月を作る3
E三日月を作る2
E三日月を作る1
二十七日月を待つ
E三日月を三次元的にとらえる
国際宇宙ステーションの光の色
森を横切る国際宇宙ステーション
月光のススキ
火星の光冠
2014年8月
星座の面積の単位は?
天王星を観る
幕 電
天の大窓ペガスス
赤道儀と天体写真
宝石箱のような星座
明け方の白鳥座
雄大積雲と光芒
国際宇宙ステーションを観る・撮る
ハチオウジゾウ
日の暈
2014年7月
錨星いかりぼし
天の川を観る・撮る
C寝待月
4等星ばかりの星座
過剰虹
台風一過の巻雲
16光年の恋
2014年6月
満月という観察対象
著 作
日々の理科が書籍に!
「理科は教材研究がすべて
(東洋館)
 
児童向け科学書
「理科の図鑑」
  
児童向け科学書
「しぜんとかがくの
はっけん!366」
 
2024年11月
水彩画教室・金沢寺町
水彩画教室・丸ノ内線茗荷谷駅
水彩画教室・根津弥生坂/文京区
2024年10月
水彩画教室・ユトロンの丘/スウェーデン
水彩画教室・暮れなずむ湖水
水彩画教室・小石川植物園の売店
水彩画教室・晴れた日の木道/長野県八島ヶ原
2024年9月
水彩画教室・高原の巻雲/美ヶ原
水彩画教室・七島八島/霧ヶ峰高原
水彩画教室・夕暮れの城ヶ島灯台
水彩画教室・夕暮れの軽井沢駅/信越本線
2024年8月
水彩画教室・鶏頭満開の風景/那須高原
水彩画教室・駒止の滝/那須高原
水彩画教室・富士笠雲
美ヶ原の霧鐘塔(動画)
写真付き解説
水彩画教室・富良野かな
水彩画教室・雨の駅舎道/北軽井沢
2024年7月
水彩画教室・弓池とワタズゲ/白根山
水彩画教室・ノゾリキスゲ/群馬県野反湖
3Dプリンターが届いた!(動画)
写真付き解説
水彩画教室・能取岬
旅行用水彩画箱の自作(3)
旅行用水彩画箱の自作(2)
旅行用水彩画箱の自作(1)
水彩画教室・白夜のノールカップ
竹富島・星砂の浜(動画)
写真付き解説
与那国空港着陸(動画)
写真付き解説
2024年6月
旅客機から見た八重山列島(動画)
写真付き解説
水彩画教室・田園調布駅
由布島の水牛車と三線(動画)
写真付き解説
石垣島南端の海岸(動画)
写真付き解説
石垣島紀行(最終回)
石垣島紀行(29)
石垣島紀行(28)
水彩画教室・草原の灯台/与那国島・東崎
石垣島紀行(27)
石垣島紀行(26)
石垣島紀行(25)
石垣島紀行(24)
石垣島紀行(23)
石垣島紀行(22)
水彩画教室・アダンの浜/石垣島
石垣島紀行(21)
石垣島紀行(20)
石垣島紀行(19)
石垣島紀行(18)
石垣島紀行(17)
石垣島紀行(16)
水彩画教室・Dr.コト―診療所
石垣島紀行(15)
石垣島紀行(14)
石垣島紀行(13)
石垣島紀行(12)
石垣島紀行(11)
石垣島紀行(10)
水彩画教室・竹富島の道
2024年5月
石垣島紀行(9)
石垣島紀行(8)
石垣島紀行(7)
石垣島紀行(6)
石垣島紀行(5)
石垣島紀行(4)
水彩画教室・西崎灯台/与那国島
石垣島紀行(3)
石垣島紀行(2)
石垣島紀行(1)
水彩画教室・街角のカフェ/ポルトガル
水彩画教室・コブシ咲く浅間高原
水彩画教室・五月の公園道・教育の森公園(文京区)
2024年4月
水彩画教室・朝の白樺林
水彩画教室・花の岬
水彩画教室・春の岬
青春18切符・日帰り大旅行(最終回)
水彩画教室・夜明けの熱海港
青春18切符・日帰り大旅行(17)
「特急あずさ号とのすれちがい/大糸線簗場駅」(動画)
青春18切符・日帰り大旅行(16)
青春18切符・日帰り大旅行(15)
青春18切符・日帰り大旅行(14)
青春18切符・日帰り大旅行(13)
2024年3月
青春18切符・日帰り大旅行(12)
水彩画教室・春霞の白樺林
青春18切符・日帰り大旅行(11)
青春18切符・日帰り大旅行(10)
青春18切符・日帰り大旅行(9)
青春18切符・日帰り大旅行(8)
青春18切符・日帰り大旅行(7)
青春18切符・日帰り大旅行(6)
水彩画教室・月夜の菜の花
青春18切符・日帰り大旅行(5)
青春18切符・日帰り大旅行(4)
青春18切符・日帰り大旅行(3)
青春18切符・日帰り大旅行(2)
青春18切符・日帰り大旅行(1)
水彩画教室・阿字ヶ浦駅
2024_0316「北陸新幹線”敦賀行”発車!(動画)
写真付き解説
水彩画教室・菜の花の気動車/千葉・小湊鉄道
水彩画教室・爺爺岳/国後島
2024年2月
水彩画教室・菜の花の原
水彩画教室・雪の北軽井沢駅
水彩画教室・星の丘
水彩画教室・夕暮れの釜伏山
2024年1月
四季島との出会い(動画)
写真付き解説
水彩画教室・鉄道写真家
水彩画教室・冬の狭山湖
水彩画教室・フェーロッセン駅/スウェーデン北部
浅間山の夜間飛行(写真)
写真付き解説
築堤をゆく八高線(動画)
写真付き解説
水彩画教室・草津の湯けむり
2023年12月
水彩画教室・雪の夜の湧別駅
水彩画教室・クリスマスの街
水彩画教室・クリスマスを待つ友人宅
水彩画教室・夕映えの街/宇都宮市
水彩画教室・枯野の初雪
2023年11月
夕暮れの飛鳥山交差点(写真)
写真付き解説
水彩画教室・秋の北鎌倉駅
水彩画教室・霧雨の北軽井沢
水彩画教室・夜明けの風連湖
巨匠コバケン(写真)
写真付き解説
水彩画教室・川浦の秋
2023年10月
水彩画教室・黄道光
水彩画教室・ガスパビリオン
水彩画教室・茜空のススキ
路面電車の後ろを走る(動画)
写真付き解説
水彩画教室・宝登山御社殿
2023年9月
水彩画教室・星空の駅舎
日本の原風景(写真)
写真付き解説
水彩画教室・夕暮れ
0と1の暗号(解法)
水彩画教室・長瀞石畳
0と1の暗号(問題)
解説
水彩画教室・ハンガリーの郵便局
水彩画教室・月にススキ
2023年8月
水彩画教室・草原の一軒家
赤信号の花火大会鑑賞(動画)
写真付き解説
水彩画教室・石狩灯台
水彩画教室・夜霧の交差点
水彩画教室・玉蜀黍畑と浅間山
2023年7月
水彩画教室・入江の村/ロフォーテン諸島
水彩画教室・スウェーデンの農場
水彩画教室・夕暮れの地蔵岳/中央本線車窓
水彩画教室・吹割の滝/群馬県沼田市
水彩画教室・天空のホテル/長野・白樺湖
2023年6月
24年前のワープロ復活(4)
24年前のワープロ復活(3)
24年前のワープロ復活(2)
24年前のワープロ復活(1)
水彩画教室・白樺湖と蓼科山
水彩画教室・塩山遠望/中央本線車窓
水彩画教室・夕暮れの湖
水彩画教室・霧の白樺林
2023年5月
水彩画教室・思い出の寝台特急電車
水彩画教室・夜霧の取水搭/狭山湖
水彩画教室・対馬の道/長崎県
水彩画教室・五月の住宅地/文京区小石川
2023年4月
水彩画教室・桜の石段
水彩画教室・桜並木
水彩画教室・桜とタワー/宇都宮・八幡山公園
小石川五郵便局
水彩画教室・おかえり只見線
水彩画教室・ザ・スズナリ/下北沢
2023年3月
水彩画教室・マリクレール通り/自由が丘
開業初日の幕張豊砂駅(動画)
水彩画教室・修善寺のプリン
卒業式の空(写真)
水彩画教室・竹林の小径/修善寺
水彩画教室・雪の北母子里駅
2023年2月
@すこやかまつり(4)
@すこやかまつり(3)
水彩画教室・富士山と松
@すこやかまつり(2)
@すこやかまつり(1)
水彩画教室・修善寺のプリン屋さん
水彩画教室・千本松原と駿河湾
地球温暖化防止すごろく(2)
地球温暖化防止すごろく(1)
水彩画教室・老舗の椎茸屋さん/修善寺
2023年1月
水彩画教室・ノールカップのオーロラ
水彩画教室・夕暮れの湖水
水彩画教室・雪の郷
水彩画教室・多摩川線の新7000系電車
2022年12月
水彩画教室・イェリバーレ駅
水彩画教室・北極圏の小学校
水彩画教室・雪のハイジ
2022年11月
水彩画教室・イヴァロのレストラン
水彩画教室・東京芸術大学
水彩画教室・お馬さん
秋の東北鉄道旅行(最終回)
秋の東北鉄道旅行(23)
秋の東北鉄道旅行(22)
秋の東北鉄道旅行(21)
秋の東北鉄道旅行(20)
水彩画教室・秋の榛名富士
秋の東北鉄道旅行(19)
秋の東北鉄道旅行(18)
秋の東北鉄道旅行(17)
秋の東北鉄道旅行(16)
水彩画教室・角館武家屋敷通り
秋の東北鉄道旅行(15)
秋の東北鉄道旅行(14)
秋の東北鉄道旅行(13)
秋の東北鉄道旅行(12)
2022年10月
秋の東北鉄道旅行(11)
秋の東北鉄道旅行(10)
水彩画教室・リゾートしらかみ号
秋の東北鉄道旅行(9)
秋の東北鉄道旅行(8)
秋の東北鉄道旅行(7)
秋の東北鉄道旅行(6)
何かを毎日3000回続けるということ
秋の東北鉄道旅行(5)
水彩画教室・大洗の街なみ
秋の東北鉄道旅行(4)
秋の東北鉄道旅行(3)
秋の東北鉄道旅行(2)
秋の東北鉄道旅行(1)
はやぶさ号・こまち号切り離し(動画)
奥羽本線前面車窓(動画)
水彩画・中禅寺湖畔
水彩画教室・特急ゆふいんの森
水彩画教室・奥日光湯滝
2022年9月
森のアスレチック(秋編・4)
森のアスレチック(秋編・3)
森のアスレチック(秋編・2)
森のアスレチック(秋編・1)
水彩画教室・神磯の鳥居
水彩画教室・上高地の診療所
昔の気動車車窓(動画)
特急とき号の車内(動画)
水彩画教室・ススキと満月
水彩画教室・篠ノ井線・姨捨駅
2022年8月
森のキャンプ(3)
森のキャンプ(2)
森のキャンプ(1)
水彩画教室・大磯駅
水彩画教室・久里浜駅
水彩画教室・富良野のような高原風景
森のアスレチック造り(追加)
森のアスレチック造り(2)
森のアスレチック造り(1)
水彩画教室・高知山より大島海峡
2022年7月
水彩画教室・雨の蘇州運河
水彩画教室・湘南電車車窓
水彩画教室・石狩灯台
水彩画教室・海の見える紫陽花道
@七夕の日に(2)
@七夕の日に(1)
水彩画教室・フィヨルドのコテージ
私の呼ばれ方
2022年6月
水彩画教室・紫陽花と江ノ電
白夜の列車(2)動画
白夜の列車(1)動画
水彩画教室・紫陽花の登山電車
京王線から見えた富士山(動画)
小湊鉄道の車窓風景2(動画)
小湊鉄道の車窓風景1(動画)
水彩画教室・白 樺
水彩画教室・那須街道の紫陽花
2022年5月
水彩画教室・金町取水搭
チェアリングの楽しみ(2)
チェアリングの楽しみ(1)
水彩画教室・ミコノス島の道
水彩画教室・喜平橋への道
水彩画教室・梓川と穂高連峰
浅間への道(動画)
2022年4月
水彩画教室・カフェR
水彩画教室・代官山のカフェ
水彩画教室・早春の北軽井沢郵便局
水彩画教室・大横川桜色
水彩画教室・飯田線と空木岳
2022年3月
「おっさん女子大生」
水彩画教室・中央線と枝垂れ桜
水彩画教室・桜の交差点
水彩画教室・春の岬
スノーシューで歩く4(動画)
スノーシューで歩く3(動画)
2022年2月
スノーシューで歩く2(動画)
スノーシューで歩く1(動画)
水彩画教室・ジリンガムの薬局
水彩画教室・フェイバーシャム駅
水彩画教室・緑の漁船
水彩画教室・宵の坂道
2022年1月
2022年2月19日の公開研究会のご案内
水彩画教室・寒陽
水彩画教室・ヴィルヘルミーナ教会
水彩画教室・雪の野
埼玉県から見える谷川岳(写真)
水彩画教室・山荘への雪道
お正月に遠くの山を望む(4)
お正月に遠くの山を望む(3)
お正月に遠くの山を望む(2)
お正月に遠くの山を望む(1)
初富士(写真)
2022年カレンダー1ヶ月×12枚
2022年カレンダー2ヶ月×6枚
2021年12月
水彩画教室・雪の北軽井沢交差点
水彩画教室・晩秋の茗荷谷
水彩画教室・晩秋の窪町東公園
水彩画教室・明け方の富士
2021年11月
水彩画教室・夕暮れの電車/上田電鉄
水彩画教室・雪のバストゥトレスク駅
水彩画教室・湯立坂下の交差点
水彩画教室・斜里岳遠望
2021年10月
水彩画教室・秋の筑波山
水彩画教室・ドゥンドレット山とオーロラ
水彩画教室・残照の教会
水彩画教室・シャオシャオとレイレイ
水彩画教室・晩秋の霧
2021年9月
カーボン紙の復権(2)
カーボン紙の復権(1)
水彩画教室・ピーテ川鉄道併用橋/スウェーデン
水彩画教室・荒れ野のヴァルデ
水彩画教室・暮れきらぬオーロラ
水彩画教室・ススキの下河原線
2021年8月
水彩画教室・フィヨルドの奥の小屋
水彩画教室・湖畔のストゥーゴ
水彩画教室・東北本線白河駅
水彩画教室・白夜の終わり
2021年7月
水彩画教室・特急白鳥号とハマナス
水彩画教室・根府川橋梁の特急あまぎ号
ノート不要の時代?
水彩画教室・新宿駅のロマンスカー
水彩画教室・沼ッ原湿原/那須高原
水彩画教室・森の木道
2021年6月
水彩画教室〜空〜
水彩画教室・海と紫陽花
水彩画教室・ワタボウシクラゲ(2)
水彩画教室・なぜか急に即興で描きたくなった風景(2)
2021年5月
水彩画教室・薄曇りの月食
水彩画教室・野の霧
水彩画教室・夕暮れの木立
水彩画教室・軒先の気動車
2021年4月
水彩画教室・高尾山山頂
水彩画教室・春の校庭
水彩画教室・盛岡の春
水彩画教室・春の日時計広場
2021年3月
水彩画教室・ミソサザイ
水彩画教室・雪の応桑小学校
水彩画教室・アカゲラ
2021年2月
水彩画教室・雪の夜の山荘
水彩画教室・雪の風見鶏の館
水彩画教室・薪ストーブ
水彩画教室・富士とイルミネーション
2021年1月
水彩画教室・雪の山荘
大雪の翌朝(動画)
厳寒の浅間大滝(動画)
水彩画教室・富士を望む五重塔
水彩画教室・ダイヤモンド富士
水彩画教室・北極光の夜
水彩画教室・雪の高尾山参道
元旦の風景(動画)
2020年12月
水彩画教室・森の雪道
水彩画教室・三日月の丘
雪道を歩く(動画)
雪の朝(動画)
水彩画教室・小石川植物園の売店にて
2020年11月
水彩画教室・地球影
水彩画教室・あやめ亭の天ぷら膳
水彩画教室・晩秋
水彩画教室・金色の雪
嬬恋村・紅葉の熊野大橋(動画)
2020年10月
晩秋の上高地紀行(10)
晩秋の上高地紀行(9)
晩秋の上高地紀行(8)
晩秋の上高地紀行(7)
晩秋の上高地紀行(欠番)
晩秋の上高地紀行(5)
晩秋の上高地紀行(4)
晩秋の上高地紀行(3)
晩秋の上高地紀行(2)
晩秋の上高地紀行(1)
上高地から見た穂高連峰(写真)
水彩画教室・天下の美観 楢の黄葉
水彩画教室・浅間山初冠雪
水彩画教室・秋の小淵沢駅
水彩画教室・オーロラと火星
水彩画教室・秋のお城
2020年9月
八ッ場ダムの水陸両用バズ(8)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(7)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(6)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(5)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(4)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(3)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(2)
八ッ場ダムの水陸両用バズ(1)
水彩画・にゃがのはら号
水彩画教室・シジュウカラのカップル
水彩画教室・浅間と白樺と湖水
水彩画教室・徳島駅前
2020年8月
水彩画教室・がんばれ、くま川鉄道!
水彩画教室・湘南モノレール
水彩画教室・午後の高原
水彩画教室・夏の小樽運河
水彩画教室・浅間への並木道
2020年7月
水彩画教室・ノゾリキスゲ
水彩画教室・雨上がり
水彩画教室・夕暮れの白樺
水彩画教室・浅間山と火球
2020年6月
水彩画教室・美しい遊覧船
水彩画教室・御前崎灯台
水彩画教室・シジュウカラの親子
教材作成用小型カメラの可能性(動画)
水彩画教室・朝霧の幸福駅
2020年5月
水彩画教室・東京のブルーインパルス
水彩画教室・霧の函館本線
水彩画教室・五月のつつじ坂
水彩画教室・終着駅の気動車
水彩画教室・吹雪の終着駅
2020年4月
水彩画教室・とうべつ彩り弁当
水彩画教室・ありがとう新十津川駅
水彩画教室・マゴチ
この子どもたちにしてあげられること(7)
この子どもたちにしてあげられること(6)
この子どもたちにしてあげられること(5)
この子どもたちにしてあげられること(4)
この子どもたちにしてあげられること(3)
この子どもたちにしてあげられること(2)
この子どもたちにしてあげられること(1)
水彩画教室・花は咲く春が来れば
2020年3月
水彩画教室・常磐線夜ノ森駅
水彩画教室・高輪ゲートウェイ駅
熱海の夜景
夜の森の桜
水彩画教室・桜並木の宅急便
幻の江の島の灯台(4)
幻の江の島の灯台(3)
幻の江の島の灯台(2)
幻の江の島の灯台(1)
水彩画教室・幻の夕暮れ
2020年2月
水彩画教室・早春の浅間山
水彩画教室・爺爺岳
水彩画教室・菜の花の列車
水彩画教室・夕暮れの門司港駅
水彩画教室・白い森のオーロラ
2020年1月
水彩画教室・一月の播磨坂
水彩画教室・暮れなずむ片瀬海岸
小川町の火災(2)
小川町の火災(1)
水彩画教室・小雪の播磨坂
水彩画教室・カノープスと浅間山
令和2年のカレンダー
2019年12月
水彩画教室・楠のある家
クルトンを作る(2)
クルトンを作る(1)
水彩画教室・落葉松と三日月
水彩画教室・雪の夜のレストラン
水彩画教室・照月湖再び
2019年11月
水彩画教室・晩秋の気動車
水彩画教室・山の辺の川
水彩画教室・総武線の黄色い電車
水彩画教室・極楽寺駅
水彩画教室・首里城正殿
2019年10月
水彩画教室・チキン弁当
水彩画教室・小海線と千曲川
水彩画教室・古都
ノーベル化学賞(2)
ノーベル化学賞(1)
赤べこの絵付け(4)
赤べこの絵付け(3)
赤べこの絵付け(2)
赤べこの絵付け(1)
水彩画教室・丘の一軒家
2019年9月
水彩画教室・逢う魔が時
水彩画教室・雨の飯盛山
水彩画教室・樹間の浅間山
水彩画教室・秋のオーロラ
2019年8月
水彩画教室・木もれ日の道
水彩画教室・裏磐梯桧原湖
水彩画教室・こかげ
水彩画教室・わんストーン・カフェ
水彩画教室・山ノ内の道
2019年7月
水彩画教室・朝の光
水彩画教室・朝の白樺林
水彩画教室・銀漢と彗星
水彩画教室・天の川
2019年6月
水彩画教室・港
水彩画教室・さくらんぼ
水彩画教室・初夏の栗平
裏磐梯紀行(16)
裏磐梯紀行(15)
裏磐梯紀行(14)
裏磐梯紀行(13)
裏磐梯紀行(12)
裏磐梯紀行(11)
裏磐梯紀行(10)
裏磐梯紀行(9)
裏磐梯紀行(8)
裏磐梯紀行(7)
裏磐梯紀行(6)
裏磐梯紀行(5)
裏磐梯紀行(4)
裏磐梯紀行(3)
裏磐梯紀行(2)
裏磐梯紀行(1)
水彩画教室・高原のホテル
水彩画教室・鷹繋山
2019年5月
水彩画教室・木漏れ日のサツキ・
水彩画教室・小石川つつじ坂
水彩画教室・高原のレストラン
水彩画教室・辻の山桜
平成から令和へ
平成から令和への手紙(3)
平成から令和への手紙(2)
令和の初日の出
平成から令和への手紙(1)
2019年4月
水彩画教室・最後のオーロラ
水彩画教室・ヤマナシの花
スタンプを自作する(8)
スタンプを自作する(7)
スタンプを自作する(6)
スタンプを自作する(5)
スタンプを自作する(4)
スタンプを自作する(3)
スタンプを自作する(2)
スタンプを自作する(1)
水彩画教室・春の雪景色
水彩画教室・桜のバス停
2019年3月
水彩画教室・海とリアス線
水彩画教室・ナカニシさん
水彩画教室・駅舎
水彩画教室・河口の夕暮れ
水彩画教室・やまなし
2019年2月
水彩画教室・カワセミ
水彩画教室・雪の神田川
水彩画教室・八ヶ岳と小海線
水彩画教室・雪降る山里
2019年1月
水彩画教室・雪景色
水彩画教室・全部青い
水彩画教室・月の沙漠
水彩画教室・雪の白樺並木
2018年12月
水彩画教室・風花(かざはな)
水彩画教室・小石川五丁目風景
水彩画教室・湯立坂
水彩画教室・コナラのどんぐり
水彩画教室・ツタの葉
2018年11月
水彩画教室・川浦の秋
水彩画教室・カラスウリふたつ
水彩画教室・晩秋の大沼
水彩画教室・ススキの夕暮れ
2018年10月
水彩画教室「秋の山荘」
水彩画教室「秋の日」
水彩画教室「夕暮れの孀婦岩」
水彩画教室「秋」
2018年9月
水彩画教室「エベルガルド駅」
水彩画教室「ハイキング」
水彩画教室「中山道和田峠」
水彩画教室「火の見櫓」
水彩画教室「丘」
2018年8月
水彩画教室「銀座二丁目」
水彩画教室「初秋の八島湿原」
水彩画教室「甲府盆地」
水彩画教室「流れ星と火星」
2018年7月
水彩画教室「夕暮れの地蔵岳」
水彩画教室「夏道」
水彩画教室「霧の朝」
水彩画教室「裏磐梯」
2018年6月
水彩画教室「梅雨明けの岬」
水彩画教室「夕暮れの街灯」
水彩画教室「紫陽花の道」
水彩画教室「初夏の車山」
水彩画教室「八島湿原の木道」
2018年5月
虚の立体視
水彩画教室「湖畔の遊歩道」
水彩画教室「塩山遠望」
水彩画教室「ハナマメ五粒」
水彩画教室「五月の風」
2018年4月
水彩画教室「播磨坂の春」
水彩画教室「春」
水彩画教室「白樺湖」
水彩画教室「桜の丸の内線」
早春の高原(4)
早春の高原(3)
早春の高原(2)
早春の高原(1)
2018年3月
水彩画教室「お花見の土曜日」
水彩画教室「小石川播磨坂」
B街を4分割して持ち帰る(5)
B街を4分割して持ち帰る(4)
B街を4分割して持ち帰る(3)
B街を4分割して持ち帰る(2)
B街を4分割して持ち帰る(1)
水彩画教室「春霞の白樺林」
水彩画教室「富士と梅」
水彩画教室「月夜の菜の花」
2018年2月
水彩画教室「菜の花の原」
Bてつがく・音って何だろう(2)
Bてつがく・音って何だろう(1)
水彩画教室「フィンランドの雪」
水彩画教室「ユッカスのコテージ」
水彩画教室「梢の月食」
2018年1月
水彩画教室「オーロラの見える街」
水彩画教室「オーロラと北斗七星」
北極圏旅行記
2017-2018冬
さようならフィンランド
ヘルシンキのパーキングメーター
ヘルシンキの街へ
出発の朝
静かな大晦日
透き通ったオーロラ(2)
透き通ったオーロラ(1)
水彩画「雪のストゥーゴ」
北極圏のレストラン
アイス・ホテル
ユッカスヤルビ教会
ユッカスヤルビへの道
北極圏の地球影
オーロラとこと座
水彩画「極光を仰ぐ」
樹氷とオーロラ
オーロラの変化
北極圏の風景
北極圏の朝
オーロラを撮る
針葉樹を舞うオーロラ
オーロラ・オーバル
オーロラに遭遇
スカンジナビア半島を北上
フィンランドのコテージ
ヘルシンキへ
2017年12月
水彩画教室「ケミ川のオーロラ」
ケヤキの不思議
水彩画教室「12月のイチョウ並木」
水彩画教室「スズカケの木」
水彩画教室「氷川の三本杉」
2017年11月
水彩画教室「しなの鉄道軽井沢駅」
晩秋の二度上峠(2)
晩秋の二度上峠(1)
水彩画教室「ツタとケヤキ」
ふつうの津軽の幕の内弁当
水彩画教室「マコガレイ」
水彩画教室「晩秋の高原」
2017年10月
水彩画教室「マイワシ」
水彩画教室「犬を抱く人」
水彩画教室「特別快速」
B創造活動・24時間学校(6)
B創造活動・24時間学校(5)
B創造活動・24時間学校(4)
B創造活動・24時間学校(3)
B創造活動・24時間学校(2)
B創造活動・24時間学校(1)
水彩画教室「南小松島駅」
2017年9月
水彩画教室「小松島港駅」
●地球はなぜあるのだろう(2)
水彩画教室「暮れなずむ湖水」
●てつがく対話の振り返りカード
●時間って何だろう
●地球はなぜあるのだろう(1)
水彩画教室「入江のオーロラ」
ドローンの飛行試験(5)
ドローンの飛行試験(4)
水彩画教室「湖畔のオーロラ」
●「ある」と「いる」
●人類の重さ
●人間原理とは?
ドローンの飛行試験(3)
水彩画教室「カウニスパーのオーロラ」
2017年8月
水彩画教室「金沢星稜大学」
水彩画教室「白樺の灯台」
水彩画教室「白樺並木のある家」
水彩画教室「白樺の街」

北極圏旅行記
2017年・夏
No. 35
ヘルシンキから帰国
No. 34
ヘルシンキ市内へ
No. 33
ロバニエミからの帰路
No. 32
ロバニエミへの道
No. 31
マスグンス村を巡る
No. 30
マスグンスの貸別荘
No. 29
アビスコ〜ビッタンギ
No. 28
トーネ湖とラポーテン
No. 27
アビスコへ
No. 26
ロフォーテンドライブ
No. 25
北極圏の空港
No. 24
ハドゥセル島一周2
No. 23
ハドゥセル島一周
No. 22
メルブへの旅路2
No. 21
メルブへの旅路
No. 20
スールヴォーゲン2
No. 19
スールヴォーゲン
No. 18
最果てのオー村2
No. 17
最果てのオー村
No. 16
ロフォーテン・レイネ
No. 15
モスケネス港
No. 14
フィヨルドの船旅
No. 13
ロフォーテン・フェリー
No. 12
ボーデのフェリー乗り場
No. 11
ボーデへの道
No. 10
ノードネスキャンプ場
No. 9
ノルウェーへの道
No. 8
アルビズヤウル
No. 7
ヴィルヘルミーナ2
No. 6
ヴィルヘルミーナ1
No. 5
友人宅滞在
No. 4
友人宅へ
No. 3
スウェーデンへ
No. 2
ロバニエミへ
No. 1
ヘルシンキへ

2017年7月
ドローンの試験飛行(2)
ドローンの試験飛行(1)
水彩画教室「梅雨明けの星空」
水彩画教室「浅間の見える池」
水彩画教室「アイボリー色の家」
B七夕の日の教室
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(9)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(8)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(7)
水彩画教室「白樺の湖畔」
2017年6月
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(6)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(5)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(4)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(3)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(2)
Bぐるっと茗荷谷・街たんけん(1)
水彩画教室「白樺の湖畔」
水彩画教室「神田川と中央線快速」
水彩画教室「那須ロープウェイ」
水彩画教室「朝霧の白樺」
2017年5月
水彩画教室「浅草橋の下で」
水彩画教室「語らい」
水彩画教室「五月の公園」
水彩画教室「新緑の公園道」
2017年4月
水彩画教室「春の高原」
水彩画教室「水彩画教室・桜の公園通り」
水彩画教室「水彩画教室・江戸桜通り」
水彩画教室「夕日の坂道」
サクラ通勤2017(6)
サクラ通勤2017(5)
サクラ通勤2017(4)
サクラ通勤2017(3)
サクラ通勤2017(2)
サクラ通勤2017(1)
水彩画教室「ノールカップのオーロラ」
2017年3月
水彩画教室「菜の花の気動車」
水彩画教室「浜名湖風景」
白糸の氷の芸術
B理科サークルの試み(2)
B理科サークルの試み(1)
水彩画教室・「 凜 」
2017年2月
水彩画教室・「雪の北軽井沢駅」
水彩画教室・「春遠いキャベツ畑」
研究授業の本時の迷い
水彩画教室・「銀嶺の極光」
水彩画教室「平山城址公園駅」
2017年1月
水彩画教室「京王八王子駅」
水彩画教室「銚子駅前植田屋」
水彩画教室「北軽井沢バス営業所」
水彩画教室「雪の川口建設」
2016年12月
水彩画教室「クリスマスの村」
水彩画教室「クリスマスを待つ友人宅」
水彩画教室「ヒゲタ資料館」
水彩画教室「残照の宇都宮」
竹内 均博士の思い出
2016年11月
水彩画教室「11月の初雪」
水彩画教室「夕映えの街」
水彩画教室「晩秋の朝の霧」
水彩画教室「星空の駅舎」
2016年10月
水彩画教室「山羊と風車小屋」
水彩画教室「夕暮れの軽井沢駅」
水彩画教室「フィヨルドを望む民家」
水彩画教室「銚子駅の急行犬吠号」
子どもの質問「インコのものまね」
水彩画教室「銚子駅」
2016年9月
水彩画教室「残照の道」
水彩画教室「秋雨の駅舎道」
水彩画教室「思い出のワンちゃん」
水彩画教室「キャベツ畑と浅間」
2016年8月
水彩画教室「白樺林の朝霧」
水彩画教室「高原の木かげ」
水彩画教室「樹間の浅間」
水彩画教室「ロール・ベールと浅間」
2016年7月
水彩画教室「小川町への橋」
水彩画教室「木漏れ日の道」
自我体験
追悼・大橋巨泉さん
水彩画教室「柴田記念館」
Dコンピュータルームでの授業
浅草寺ほおずき市
水彩画教室「雨の電話ボックス」
水彩画教室「イチョウ並木の水たまり」
2016年6月
水彩画教室「雨」
水彩画教室「小川町・
増尾の道」
水彩画教室「八高線槻川橋梁」
水彩画教室「喜平橋の自転車屋さん」
2016年5月
水彩画教室「オオアラセイトウの道」
水彩画教室「春の川口建設」
水彩画教室「桜のバス道」
水彩画教室「喜平橋交差点」
2016年4月
水彩画教室「種子四種類」
水彩画教室「高原の春」
早春の浅間高原
夜桜通勤3
夜桜通勤2
夜桜通勤1
水彩画教室「春の春日通り」
水彩画教室「春の鴨川」
桜通勤5
桜通勤4
桜通勤3
桜通勤2
桜通勤1
2016年3月
後楽園・茗荷谷間3
後楽園・茗荷谷間2
後楽園・茗荷谷間1
水彩画教室「花の岬」
Aケーブルカー遊び4
Aケーブルカー遊び3
Aケーブルカー遊び2
Aケーブルカー遊び1
水彩画教室「早春の理学部」
2016年2月
水彩画教室「星の丘」
水彩画教室「北欧の廃駅」
長寿の秘訣
水彩画教室「北極圏の駅」
高尾山ケーブルカー2
高尾山ケーブルカー1
雪の高尾山3
雪の高尾山2
雪の高尾山1
2016年1月
水彩画教室「雪の丘の白樺」
雪の八高線
水彩画教室「雪のイチョウ並木」
水彩画教室「森のオーロラ」
1月の浅間高原
北極圏旅行記O「帰国の大迂回トラブル」
北極圏旅行記N「北極圏鉄道紀行7」
北極圏旅行記M「北極圏鉄道紀行6」
北極圏旅行記L「北極圏鉄道紀行5」
北極圏旅行記K「北極圏鉄道紀行4」
北極圏旅行記J「北極圏鉄道紀行3」
北極圏旅行記I「北極圏鉄道紀行2」
北極圏旅行記H「北極圏鉄道紀行1」
北極圏旅行記G「オーロラを待つ2」
北極圏旅行記F「オーロラを待つ1」
北極圏旅行記E「美しき北極圏の風景」
北極圏旅行記D「友人の家へ」
北極圏旅行記C「オーロラに期待」
北極圏旅行記B「ラップランドの大晦日」
2015年12月
北極圏旅行記A「北極圏到着」
北極圏旅行記@「北極圏への旅路」
水彩画教室「北欧の冬」
北極航路2
水彩画教室「ノルシェンの街」
北極航路1
東京の夕暮れ2
東京の夕暮れ1
昭和の教科書2
昭和の教科書1
水彩画教室「枯野の初雪」
Aケサランパサランを作る3
Aケサランパサランを作る2
Aケサランパサランを作る1
アイヌ語地名に学ぶ6
アイヌ語地名に学ぶ5
アイヌ語地名に学ぶ4
アイヌ語地名に学ぶ3
アイヌ語地名に学ぶ2
アイヌ語地名に学ぶ1
2015年11月
AD郊外園で大根掘り
A自然観察スタンプハイク3
A自然観察スタンプハイク2
A自然観察スタンプハイク1
秋の金沢紀行
金沢・犀川大橋
2015年9月
並木道の水たまり
高積雲とススキ
デジタルカメラの長時間露光3
デジタルカメラの長時間露光2
デジタルカメラの長時間露光1
デジタル一眼レフカメラを分解する4
デジタル一眼レフカメラを分解する3
デジタル一眼レフカメラを分解する2
デジタル一眼レフカメラを分解する1
月見草と浅間山
天文ソフト"Mitaka"4
天文ソフト"Mitaka"3
天文ソフト"Mitaka"2
天文ソフト"Mitaka"1
2015年8月
顕微鏡スレテオグラム2
顕微鏡スレテオグラム1
ステレオグラム6
鎌原キュウリ
ぐんまちゃん花火
高原の花火大会
ステレオグラム5
2015年7月
ステレオグラム4
ステレオグラム3
ステレオグラム2
ステレオグラム1
色の変わる蜘蛛
色の同化
補色残像の実験
 補色残像実験動画
ゆれるヒヨコの大軍団
2015年6月
子どもの歯が抜けたら
2015年5月
リーフグリーンという色
浅間山再び積雪
浅間山のビロ〜ン
雪田のある山
D日本列島の略図3
自転車でゆく上高地7「夕暮れの大正池」
自転車でゆく上高地6「梓川と穂高連峰」
自転車でゆく上高地5「帝国ホテル周辺」
自転車でゆく上高地4「大正池にて」
自転車でゆく上高地3「眼前のアルプス」
自転車でゆく上高地2「恐怖の釜トン」
自転車でゆく上高地1「プロローグ」
2015年4月
二度上峠快速行
二度上峠自転車行
D日本列島の略図2
D日本列島の略図1
春の丘を描く
春の新宿御苑2
春の新宿御苑
残雪のサイクリング
私の通勤経路
2015年3月
卒業式の花
森の雪どけ
ユールストック2
ユールストック1
2015年2月
箱根火山を俯瞰する
航空写真を撮る
冬のトーネ湖
北極圏の犬ぞり
恵方巻きの”恵方”とは?
妖怪・びろ〜ん
2015年1月
クラゲの水族館
スカイツリーの水族館
雪原の初日の出
2014年10月
しなの鉄道の食堂車列車「ろくもん」乗車記
スキャナーの活用法
2014年9月
かば色ってどんな色?
人工知能が届いた
2014年7月
D顕微鏡の練習