|
2024年11月 |
幻のリング星雲(天体写真)
写真付き解説 |
誠に驚くべき天体写真
写真付き解説 |
こぎつね座亜鈴状星雲 M27(写真)
写真付き解説 |
さらば彗星(写真)
写真付き解説 |
大学構内の観測地探し(写真)
写真付き解説 |
カシオペアの幽霊(写真)
写真付き解説 |
北軽井沢から望む鹿島槍(写真)
写真付き解説 |
7.3等級の彗星(写真)
写真付き解説 |
太陽黒点の群発(写真)
写真付き解説 |
Seestarで撮影した彗星(写真)
写真付き解説 |
昇る地平線、沈む三日月(動画)
写真付き解説 |
森影の彗星(写真)
写真付き解説 |
2024年10月 |
2色に反映するオーロラ(写真)
写真付き解説 |
真っ赤なオーロラ(写真)
写真付き解説 |
鷹繋山/たかつなぎやま(写真)
写真付き解説 |
初雪のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
彗星はどこに?(写真)
写真付き解説 |
薄明光線(写真)
写真付き解説 |
暮れなずむ貯水池(写真)
写真付き解説 |
東京の彗星(写真)
写真付き解説 |
狭山湖の彗星(写真)
写真付き解説 |
薄明の彗星(写真)/狭山湖
写真付き解説 |
浅間山と幻の彗星(写真)
写真付き解説 |
紫金山・アトラス彗星(スマホ写真)
写真付き解説 |
紫金山・アトラス彗星(写真)
写真付き解説 |
城ヶ島の逆断層(写真)
写真付き解説 |
国立科学博物館と月(写真)
写真付き解説 |
片瀬東浜の波(動画)
写真付き解説 |
片瀬東浜の軽石(写真)
写真付き解説 |
江の島の虹(写真)
写真付き解説 |
ウルルの砂(顕微鏡写真)
写真付き解説 |
2024年9月 |
人工ブロッケン現象(写真)
写真付き解説 |
手を振る妖怪(写真)
写真付き解説 |
ブロッケンの妖怪(写真)
写真付き解説 |
二度上峠の浅間山(写真)
写真付き解説 |
地動説を証明する動画/南天(天体動画)
写真付き解説 |
地動説を証明する動画/北天(天体動画)
写真付き解説 |
宇宙の渚(写真)
写真付き解説 |
オールインワン赤道儀(写真)
写真付き解説
ナノトラッカー台座の汎用3Dデータ
バッテリーホルダーの汎用3Dデータ |
駅前でオーロラを観よう!(動画)
写真付き解説 |
世界一オーロラがよく見える駅(写真)
写真付き解説 |
北斗七星とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
銀河の中心と山小屋(写真)
写真付き解説 |
秋の赤いオーロラ(写真)
写真付き解説 |
2024年8月 |
台風10号の目に入った口之島(動画)
写真付き解説 |
台風10号の目(動画)
写真付き解説 |
台風10号と寒冷渦(動画)
写真付き解説 |
月夜のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
和田峠の黒曜石(写真)
写真付き解説 |
8月13日のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
火星と木星の大接近(写真)
写真付き解説 |
美ヶ原の彩雲(写真)
写真付き解説 |
小諸市の”光害”(天体写真)
写真付き解説 |
森影のかんむり座(天体写真)
写真付き解説 |
地球から肉眼で見える最も遠い物体(天体写真)
写真付き解説 |
天の川と夏の大三角(天体写真)
写真付き解説 |
トラックと恒星(天体写真)
写真付き解説 |
北斗七星と北極星(天体写真)
写真付き解説 |
電柱と天の川(天体写真)
写真付き解説 |
小諸の天体写真撮影地(写真)
写真付き解説 |
2024年7月 |
造岩鉱物・火山灰鉱物標本(写真)
写真付き解説 |
江の島から見た富士山(写真)
写真付き解説 |
北斗七星のミザールとアルコル(動画)
写真付き解説 |
連続する落雷の一瞬(動画)
写真付き解説 |
乳房雲と雷雨(動画)
写真付き解説 |
浅間山の模型を造る(4) |
浅間山の模型を造る(3) |
浅間山の模型を造る(2) |
浅間山の模型を造る(1) |
南十字星の動画(動画/石垣島天文台撮影)
写真付き解説 |
茅ヶ崎海岸の軽石(4) |
茅ヶ崎海岸の軽石(3) |
茅ヶ崎海岸の軽石(2) |
茅ヶ崎海岸の軽石(1) |
2024年5月 |
北天の日周運動(動画)
写真付き解説 |
太陽黒点の日周運動く(動画)
写真付き解説 |
昇るさそり座(写真)
昇るさそり座(解説写真)
写真付き解説 |
からす座とこっぷ座(写真)
からす座とこっぷ座(解説写真)
写真付き解説 |
沈むふたご座(天体写真)
写真付き解説 |
森の北斗七星(写真)
写真付き解説 |
インドネシア・ルアング火山の噴火2(衛星動画)
写真付き解説 |
2024年4月 |
インドネシア・ルアング火山の噴火(衛星動画)
写真付き解説 |
悲しく美しい最後のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
4月下旬のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
地球の一日(衛星動画)
写真付き解説 |
日本海を埋め尽くす黄砂の雲(衛星動画)
写真付き解説 |
森影に沈む北斗七星(動画)
写真付き解説 |
シーズン終盤のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
アメリカの日食観望ガイド |
2024年3月 |
オーロラと流星とカシオペア(写真)
写真付き解説 |
国木田独歩の見た月(写真)
写真付き解説 |
謎の”並進人工衛星”(写真)
写真付き解説 |
オーロラと木星と天王星とすばる(写真)
写真付き解説 |
3月の大雪(動画)
写真付き解説 |
大谷資料館(写真)
写真付き解説 |
駅前オーロラ(写真)
写真付き解説 |
真っ赤に燃えるしし座(写真)
写真付き解説 |
2024年2月 |
浅間山に沈む満月(動画)
写真付き解説 |
夕陽の花粉光環(写真)
写真付き解説 |
花粉光環の分析(写真)
写真付き解説 |
ついに現れた”花粉光環”(写真)
写真付き解説 |
浅間山に沈む満月(写真)
写真付き解説 |
深宇宙の銀河M33(写真)
写真付き解説 |
関東の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説 |
九州の晴れた一日(衛星動画)
写真付き解説 |
済州島と屋久島のカルマン渦列(衛星動画)
写真付き解説 |
太陽の”向き”の変化(動画)
写真付き解説 |
青白い恒星”シリウス”(写真)
写真付き解説 |
太陽光球面の黒点(動画)
写真付き解説 |
南中時の太陽の動き(動画)
写真付き解説 |
オーロラとアンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説 |
オホーツク海の流氷(衛星動画)
写真付き解説 |
おおぐま座M81銀河(写真)
写真付き解説 |
ズンズン積もる雪(動画)
写真付き解説 |
小石川の大雪(動画)
写真付き解説 |
アンドロメダ銀河(写真)
写真付き解説 |
オリオン大星雲(写真)
写真付き解説 |
2月2日(金)夕方の国際宇宙ステーション(図)
写真付き解説 |
2024年1月 |
水平線の蜃気楼(写真)
写真付き解説 |
江の島の蜃気楼(写真)
写真付き解説 |
東京にやっと冬が来た!(写真)
写真付き解説 |
浮間という地名と地形(写真)
写真付き解説 |
国際宇宙ステーションに乗った気分に(動画)
写真付き解説 |
富士山の笠雲(動画)
写真付き解説 |
半月と木星(写真)
写真付き解説 |
朝の荒川土手(動画)
写真付き解説 |
富士山の稜線に沈む夕陽(動画)
写真付き解説 |
落葉松と三日月(動画)
写真付き解説 |
三日月と土星(動画)
写真付き解説 |
夕富士(写真)
写真付き解説 |
昇るオリオン座(写真)
写真付き解説 |
落葉松林の星々(写真)
写真付き解説 |
やっと出会えた雪景色(写真)
写真付き解説 |
真っ白な初浅間(写真)
写真付き解説 |
雄大な初極光(写真)
写真付き解説 |
真っ赤な初月の出(写真)
写真付き解説 |
富士山(写真)
写真付き解説 |
2023年12月 |
飛行機雲の形成(動画)
写真付き解説 |
極夜の満月(写真)
写真付き解説 |
今年最後の満月(写真)
写真付き解説 |
人工衛星の落下(動画)
写真付き解説 |
午後3時のオーロラ(写真)
写真付き解説
【ChatGPT作品】モニュメントバレーを埋め尽くすハムスターの大群 |
北極圏の流星(写真)
写真付き解説 |
ローソンの初雪(写真)
写真付き解説 |
善光寺平(写真)
写真付き解説 |
冬の北極圏の大気光学現象(写真)
写真付き解説 |
長野原町応桑から見た山嶺(動画)
写真付き解説 |
地球影と北陸新幹線(動画)
写真付き解説 |
更待月/ふけまちづき(写真)
写真付き解説 |
2023年11月 |
松代・皆神火山(写真)
写真付き解説 |
長野旭山の雪(写真)
写真付き解説 |
秋の月(その2/写真)
写真付き解説 |
浅間山とスターリンク衛星(写真)
写真付き解説 |
樹氷とオーロラと北斗(写真)
写真付き解説 |
オーロラ爆発(写真)
写真付き解説 |
秋の月(写真)
写真付き解説 |
しし座流星と浅間山(写真)
写真付き解説 |
浅間山の初冠雪(写真)
写真付き解説 |
劇的な月没(動画)
写真付き解説 |
劇的な月没(写真)
写真付き解説 |
浅間に沈む恒星(連続写真)
写真付き解説 |
北極圏の白虹(写真)
写真付き解説 |
ホテイアオイと夜盗蛾の幼虫(写真)
写真付き解説 |
2023年10月 |
2分で直径分を移動する月食の月(動画)
写真付き解説 |
森影の月食と木星(写真)
写真付き解説 |
月没帯食(動画)
写真付き解説 |
文京区の豪雨(解析図)
写真付き解説 |
10月29日朝の部分月食シミュレーション(動画)
写真付き解説 |
夕暮れ浅間山モクモク(動画)
写真付き解説 |
スターリンク衛星(写真)
写真付き解説 |
赤浅間(写真)
写真付き解説 |
オーロラ・レイ(写真)
写真付き解説 |
浅間山に沈む三日月(動画)
写真付き解説 |
暮れる浅間山(動画)
写真付き解説 |
満月の1分間の動き(動画)
写真付き解説 |
雲から姿を現す中秋の名月(2)(動画)
写真付き解説 |
雲から姿を現す中秋の名月(動画)
写真付き解説 |
2023年9月 |
中秋の名月(解説図)
写真付き解説 |
北極圏の初雪(動画)
写真付き解説 |
二重のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
午前二時の虹(写真)
写真付き解説 |
黎明のオーロラ(写真)
写真付き解説 |
天空の光る柱(写真)
写真付き解説 |
紫色に染まった空(写真)
写真付き解説 |
劇的なオーロラ(写真)
写真付き解説 |
浅間山千トン岩(動画)
写真付き解説 |
北極圏の波状巻積雲(写真)
写真付き解説 |
月と雲とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
雲とオーロラ(写真)
写真付き解説 |
浅間山と流星(写真)
写真付き解説 |
秋の明るいオーロラ2(写真)
写真付き解説 |
秋の明るいオーロラ(写真)
写真付き解説 |
月光のキャベツ畑(写真)
写真付き解説 |
2023年8月 |
スーパーブルームーン(写真)
写真付き解説 |
明るさを増すオーロラ(動画)
写真付き解説 |
オーロラと巻積雲(動画)
写真付き解説 |
最初のオーロラ(動画)
写真付き解説 |
列積乱雲(写真)
写真付き解説 |
朝の浅間山の噴気活動(動画)
写真付き解説 |
台風後の夕暮れ(写真)
写真付き解説 |
夜霧の北斗七星(写真)
写真付き解説 |
近畿地方を横断する台風7号(衛星動画)
写真付き解説 |
台風の目を観察する(動画)
写真付き解説 |
名瀑・浅間大滝(動画)
写真付き解説 |
濃密巻雲(写真)
写真付き解説 |
落雷(電光)の驚くべき事実 |
真昼の雷雨(動画)
写真付き解説 |
360°の虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説 |
副虹・干渉虹をつくる実験(音声解説付き動画)
写真付き解説 |
雄大積雲の衰退(動画)
写真付き解説 |
2023年7月 |
雄大積雲の発達(動画)
写真付き解説 |
スマホ天体写真(写真)
写真付き解説 |
天使のはしご(写真)
写真付き解説 |
搭状雄大積雲(写真)
写真付き解説 |
北極圏の美しい積雲列(動画)
写真付き解説 |
優勢な積乱雲(写真)
写真付き解説 |
浅間山の火映現象復活(動画)
写真付き解説 |
2023年6月 |
霧の二度上峠(動画)
写真付き解説 |
真夜中の太陽(写真)
写真付き解説 |
北の地平線の太陽(動画)
写真付き解説 |
白夜のタンジェントアーク(写真付き記事) |
2035年まで使える月齢早見盤(型紙)
解説 |
2023年5月 |
噴気が活発な浅間山(動画)
解説 |
浅間山に「5月下旬の雪」(写真)
解説 |
白夜が近づいた北極圏風景(動画)
解説 |
珍しく右に噴気を流す浅間山(動画) |
沈む軽石 |
2023年4月 |
夕暮れの浅間山(写真) |
北極圏の夜光雲(写真) |
最後のオーロラ(2)写真 |
最後のオーロラ(1)写真 |
4月20日の金環日食(衛星動画) |
最後の輝き(写真) |
消えそうなオーロラ(写真) |
オーロラシーズンの終わり(動画) |
黄砂の来襲2(衛星動画) |
黄砂の来襲(衛星動画) |
カムチャッカ半島の火山噴火(衛星動画) |
1・2・オバケ出現 |
見たこともないオーロラ(写真) |
4月のオーロラ(動画) |
2023年3月 |
こと座のベガとオーロラ(写真) |
月明のオーロラ(写真) |
月と火星・金星と木星の接近(3) |
月と火星・金星と木星の接近(2) |
月と火星・金星と木星の接近(1) |
イチョウ並木の惑星(写真) |
2023年2月 |
謎の脈動オーロラ(2・動画) |
謎の脈動オーロラ(1・動画) |
南岸低気圧による雪(5) |
南岸低気圧による雪(4) |
南岸低気圧による雪(3) |
南岸低気圧による雪(2) |
南岸低気圧による雪(1) |
北軽井沢の記録的少雪(2) |
北軽井沢の記録的少雪(1) |
月明の美しき淡きオーロラ(動画) |
2023年1月 |
一月大寒波とライオン池の氷(3) |
一月大寒波とライオン池の氷(2) |
一月大寒波とライオン池の氷(1) |
雪あられ(2) |
雪あられ(1) |
脈動オーロラ(動画) |
「つ」の字オーロラ(写真) |
渦を巻くオーロラ(写真) |
赤いオーロラを映すつらら(写真) |
緑のオーロラを映すつらら(写真) |
午前7時のオーロラ(写真)1 |
午前7時のオーロラ(写真)2 |
北極圏の沈まない満月(動画) |
24時間沈まない満月(2) |
24時間沈まない満月(1) |
月暈/げつうん(写真) |
厳寒の浅間山(写真) |
浅間山に沈むうさぎ座(動画) |
今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)強く明るいバンドオーロラ |
今年最初の素晴らしいオーロラ(写真)北斗七星の周囲を乱舞するオーロラ |
天文シミュレーションと実際の比較(動画) |
うさぎ年を迎えた瞬間のうさぎ座(写真) |
2022年12月 |
2023年・月の満ち欠けカレンダー(A4印刷用) |
2023年・月の満ち欠けカレンダー(キーホルダー) |
浅間山に沈む天の川の星々(動画) |
木星にぶら下がる月(写真) |
こぐま座流星群の2つの流星(写真) |
霧に消える月齢2の月(動画) |
午後3時のオーロラ(写真) |
雲間の金星日周運動(動画) |
浅間山を鋭く横切る流れ星(写真) |
月と惑星が全部見える日 |
冬至近いオーロラ(2)(動画) |
冬至近いオーロラ(1)(動画) |
浅間山とふたご座流星(写真) |
2つのカルマン渦(衛星動画) |
2022年11月 |
月食中の月から天王星が再出現する動画 |
皆既月食中の月に天王星が隠れる動画 |
皆既月食と天王星食の記録(8) |
皆既月食と天王星食の記録(7) |
皆既月食と天王星食の記録(6) |
皆既月食と天王星食の記録(5) |
皆既月食と天王星食の記録(4) |
皆既月食と天王星食の記録(3) |
皆既月食と天王星食の記録(2) |
皆既月食と天王星食の記録(1) |
11月8日(火)の皆既月食+天王星食の連続写真 |
2022年11月8日の「皆既月食+天王星食」のシミュレーション動画 |
1580年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画 |
2344年7月26日の「皆既月食+土星食」のシミュレーション動画 |
11月8日(火)の皆既月食+天王星食の観望ガイド |
皆既月食と天王星食のシミュレーション動画 |
2022年10月 |
十三夜の月(3) |
十三夜の月(2) |
十三夜の月(1) |
地平線に沈む三日月型の月(動画) |
2022年9月 |
オーロラと美しい恒星(写真) |
雲間のオーロラ(写真) |
月とぎょしゃ座とオーロラ(写真) |
内暈と上部タンジェントアーク(写真) |
北斗七星を彩るオーロラ(写真) |
月の満ち欠けの実験(動画) |
一瞬の満月(写真) |
北斗七星を包むオーロラ(写真) |
台風が中国を浄化する(写真) |
オーロラとかんむり座(写真) |
雄大な秋のオーロラ(写真) |
2022年8月 |
湖面に反映するオーロラ(写真) |
活発な黒点活動によるオーロラ(動画) |
2022年7月 |
鬼押出しの鍾乳石(3) |
鬼押出しの鍾乳石(2) |
鬼押出しの鍾乳石(1) |
E磐梯高原の地形(3) |
E磐梯高原の地形(2) |
E磐梯高原の地形(1) |
@1年生の「理科授業」(3) |
@1年生の「理科授業」(2) |
@1年生の「理科授業」(1) |
浅間山上空の積雲発生(動画) |
2022年6月 |
岩見沢の航空写真(4) |
岩見沢の航空写真(3) |
岩見沢の航空写真(2) |
岩見沢の航空写真(1) |
夏至の北極圏(写真) |
白夜の太陽(動画) |
@1年生と雷雨 |
6月の大気光学現象(2) |
6月の大気光学現象(1) |
2022年5月 |
浅間山の怪(動画) |
北の空の太陽(写真) |
2022年4月 |
さらばオーロラ 2(写真) |
さらばオーロラ 1(写真) |
最後のオーロラ 2(写真) |
最後のオーロラ 1(写真) |
オーロラ観測日記(2021〜2022) |
4月の大雪と雪どけ(動画) |
4月のオーロラ・3(写真) |
4月のオーロラ・2(写真) |
4月のオーロラ・1(写真) |
大雪の二度上峠(動画) |
2022年3月 |
硫黄列島の海底噴火(衛星動画) |
済州島のカルマン渦(衛星動画) |
流氷の衛星画像(動画) |
コンデジで撮る天体写真(2) |
コンデジで撮る天体写真(1) |
雪とつららの探究(5) |
雪とつららの探究(4) |
雪とつららの探究(3) |
雪とつららの探究(2) |
雪とつららの探究(1) |
2022年2月 |
降りしきる雪3(動画) |
降りしきる雪2(動画) |
降りしきる雪1(動画) |
気の早いオーロラ(動画) |
月明と雲とオーロラ(動画) |
赤浅間(写真) |
緑色の光柱(写真) |
節分の日の空模様(4) |
節分の日の空模様(3) |
昇るオリオンと去りゆくISS(写真) |
節分の日の空模様(2) |
節分の日の空模様(1) |
2022年1月 |
1月のオーロラ動画(2) |
1月のオーロラ動画(1) |
逆さまのウサギ(写真) |
地球影に沈む満月(写真) |
厳寒のオーロラ・ブレイクアップ(写真) |
厳寒のバンド・オーロラ(写真) |
冬の日暈(写真) |
浅間山火口壁に沈む水星(動画) |
関東平野の地球影(パノラマ写真) |
東京の雪(3) |
東京の雪(2) |
東京の雪(1) |
浅間山の初日の入り(動画) |
2021年12月 |
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(3) |
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(2) |
屋上のタンク塔から地球影を撮影する(1) |
沈む月・沈む地球影 |
浅間山の金星ダイヤモンド |
沈むレナード彗星(動画) |
浅間山に沈む散開星団(写真) |
暮れゆく浅間と沈む金星(動画) |
12月のオーロラ2(写真) |
12月のオーロラ(写真) |
首都高速の地球影 |
レナード彗星(3) |
レナード彗星(2) |
レナード彗星(1) |
福徳岡ノ場軽石の実験(7) |
福徳岡ノ場軽石の実験(6) |
福徳岡ノ場軽石の実験(5) |
2021年11月 |
福徳岡ノ場軽石の実験(4) |
福徳岡ノ場軽石の実験(3) |
福徳岡ノ場軽石の実験(2) |
福徳岡ノ場軽石の実験(1) |
月食の写真集(5) |
月食の写真集(4) |
月食の写真集(3) |
月食の写真集(2) |
月食の写真集(1) |
11月19日の部分月食連続写真 |
イチョウ並木の金星(写真) |
11月19日の月食早見盤(3) |
11月19日の月食早見盤(2) |
11月19日の月食早見盤(1) |
11月19日(金)の部分月食観望ガイド |
11月19日(金)の部分月食シミュレーション(動画) |
三日月と金星の大接近(3) |
三日月と金星の大接近(2) |
三日月と金星の大接近(1) |
北軽井沢の森に沈む三日月(動画・早送り) |
北軽井沢の森に沈む三日月(動画・等速) |
11月8日の金星と三日月の接近・観察ガイド |
アナグリフ多摩川源流への旅(9) |
アナグリフ多摩川源流への旅(8) |
アナグリフ多摩川源流への旅(7) |
アナグリフ多摩川源流への旅(6) |
2021年10月 |
アナグリフ多摩川源流への旅(5) |
アナグリフ多摩川源流への旅(4) |
アナグリフ多摩川源流への旅(3) |
アナグリフ多摩川源流への旅(2) |
アナグリフ多摩川源流への旅(1) |
海底火山の軽石(4) |
海底火山の軽石(3) |
海底火山の軽石(2) |
海底火山の軽石(1) |
月と木星(2) |
月と木星(1) |
オーロラの変化2(動画) |
オーロラの変化1(動画) |
オーロラと北斗七星(写真) |
湖面に反映する秋のオーロラ(写真) |
浅間山に沈む金星(動画) |
2021年9月 |
台風16号の衛星画像(動画) |
中秋の名月 |
秋のオーロラ(2)(動画) |
秋のオーロラ(1)(動画) |
「浅間山の笠雲とススキ」(写真) |
2021年8月 |
秋のオーロラ(2) |
秋のオーロラ(1) |
列積乱雲(2) |
列積乱雲(1) |
2021年7月 |
夕暮れの光芒(動画) |
スプリンクラーの虹(動画) |
浅間山に沈む恒星(動画) |
テレビ石の不思議 |
浅間山の滝雲(動画) |
クロームブックを活用した台風模型(3) |
クロームブックを活用した台風模型(2) |
クロームブックを活用した台風模型(1) |
バケツ台風(動画) |
バケツ台風(2) |
バケツ台風(1) |
2021年6月 |
白夜を走る列車(写真) |
梅雨の晴れ間の巻雲 |
白夜の北極圏〜沈まない太陽〜(動画) |
2021年5月 |
5月26日(水)の皆既月食の観望ガイド |
最後のオーロラ(写真) |
ぎりぎりの虹(2) |
ぎりぎりの虹(1) |
黄砂の観察 |
雲の発生ポイント |
5月26日の皆既月食シミュレーション(2)(動画) |
5月26日の皆既月食シミュレーション(動画) |
2021年4月 |
消える積雲(動画) |
D鉤状巻雲の観察 |
浅間山、再び雪化粧 |
雲が発生する一瞬 |
雲量を観察する(3) |
雲量を観察する(2) |
雲量を観察する(1) |
1・2・おばけ!(2) |
1・2・おばけ!(1) |
霧の二度上峠(動画) |
2021年3月 |
ウェザーステーションの設置(2) |
ウェザーステーションの設置(1) |
花粉光環の撮り方(2) |
花粉光環の撮り方(1) |
2021年2月 |
月の動きを実感するということ(11) |
月の動きを実感するということ(10) |
月の動きを実感するということ(9) |
月の動きを実感するということ(8) |
月の動きを実感するということ(7) |
月の動きを実感するということ(6) |
月の動きを実感するということ(5) |
月の動きを実感するということ(4) |
月の動きを実感するということ(3) |
月の動きを実感するということ(2) |
月の動きを実感するということ(1) |
恒星が記録していた福島沖地震(2) |
恒星が記録していた福島沖地震(1) |
落葉松森に昇るオリオン座(天体写真) |
森から見る国際宇宙ステーション |
2月上旬の国際宇宙ステーション観望 |
2021年1月 |
半月(上弦)の地形と名称(画像) |
驚異の火球 |
谷間の虹 |
浅間に沈む三日月2(動画・早回し・拡大) |
浅間に沈む三日月2(動画・元速度・拡大) |
浅間に沈む三日月1(動画・早回し) |
浅間に沈む三日月1(動画・元速度) |
コールド・ムーン(2) |
コールド・ムーン(1) |
霰(あられ)の観察(2) |
霰(あられ)の観察(1) |
2020年12月 |
浅間の稜線に沈む惑星 |
木星と土星の大接近(4) |
木星と土星の大接近(3) |
木星と土星の大接近(2) |
木星と土星の大接近(1) |
浅間山ダイヤモンド木星+土星(写真) |
大接近中の木星と土星(2) |
大接近中の木星と土星(1) |
雲のすき間に現れた日本列島の形(動画) |
12月21の木星と土星の大接近 観察ガイド |
12月10日の国際宇宙ステーション |
霜の結晶美(5) |
霜の結晶美(4) |
霜の結晶美(3) |
霜の結晶美(2) |
霜の結晶美(1) |
月明の浅間山・木星・土星とその反映(写真) |
2020年11月 |
湖面の惑星(2) |
湖面の惑星(1) |
浅間山に沈む三日月(写真) |
浅間山の稜線に沈む木星とその衛星(動画) |
浅間山から昇る「野口宇宙飛行士が乗ったISS」(動画) |
天体スマイル!の写真(2) |
天体スマイル!の写真(1) |
11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル”観望ガイド |
11月19日(木)夕方の”月と惑星スマイル” |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(7) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(6) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(5) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(4) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(3) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(2) |
月の形・向き・時刻・位置を一発で表示する教材づくり(1) |
2020年10月 |
浅間山の冠雪(2) |
浅間山の冠雪(1) |
オーロラと火星(写真) |
火星大接近写真集(4) |
火星大接近写真集(3) |
火星大接近写真集(2) |
火星大接近写真集(1) |
火星大接近(動画・北軽井沢) |
中秋の名月(動画・埼玉県小川町) |
火星大接近(授業で使える配布用資料) |
2020年9月 |
湖に反映する秋のオーロラ写真3 |
湖に反映する秋のオーロラ写真2 |
湖に反映する秋のオーロラ写真1 |
オーロラと北斗七星(動画) |
2020年8月 |
積乱雲の発達(4) |
積乱雲の発達(3) |
積乱雲の発達(2) |
積乱雲の発達(1) |
最初のオーロラ(2) |
最初のオーロラ(1) |
彗星の探究(7) |
彗星の探究(6) |
彗星の探究(5) |
彗星の探究(4) |
彗星の探究(3) |
彗星の探究(2) |
彗星の探究(1) |
台風と西之島噴煙 |
二重の虹 |
かんむり座全景(星座線) |
かんむり座全景 |
森かげの銀河 |
「夏の銀河」と「夜の雲」 |
2020年7月 |
7月2日未明の火球(2) |
7月2日未明の火球(1) |
2020年6月 |
最近の浅間山の様子(2) |
最近の浅間山の様子(1) |
6月21日の部分日食 |
6月21日の部分日食観測ガイド |
初夏の小石川を自転車で走りましょう2(動画) |
東京を飛んだブルーインパルス(動画) |
オーロラの動画 |
9°のハロの考察 |
9°のハロ |
2020年5月 |
尾根と谷(7) |
尾根と谷(6) |
尾根と谷(5) |
尾根と谷(4) |
尾根と谷(3) |
尾根と谷(2) |
尾根と谷(1) |
2020年4月 |
カノープスの観測地探し(5) |
カノープスの観測地探し(4) |
カノープスの観測地探し(3) |
カノープスの観測地探し(2) |
カノープスの観測地探し(1) |
2020年3月 |
化石の卒業制作(9) |
化石の卒業制作(8) |
化石の卒業制作(7) |
化石の卒業制作(6) |
化石の卒業制作(5) |
化石の卒業制作(4) |
化石の卒業制作(3) |
化石の卒業制作(2) |
化石の卒業制作(1) |
世界一安い化石レプリカ(5) |
世界一安い化石レプリカ(4) |
世界一安い化石レプリカ(3) |
世界一安い化石レプリカ(2) |
世界一安い化石レプリカ(1) |
2020年3月 |
ひなまつりの花粉光環 |
2020年2月 |
E火山がつくる地形(15) |
E火山がつくる地形(14) |
E火山がつくる地形(13) |
E火山がつくる地形(12) |
E火山がつくる地形(11) |
E火山がつくる地形(10) |
E火山がつくる地形(9) |
E火山がつくる地形(8) |
E火山がつくる地形(7) |
E火山がつくる地形(6) |
E火山がつくる地形(5) |
E火山がつくる地形(4) |
E火山がつくる地形(3) |
E火山がつくる地形(2) |
E火山がつくる地形(1) |
E鹿沼土の中の造岩鉱物(2) |
E鹿沼土の中の造岩鉱物(1) |
E愛すべき鉱物(9) |
E愛すべき鉱物(8) |
E愛すべき鉱物(7) |
E愛すべき鉱物(6) |
E愛すべき鉱物(5) |
E愛すべき鉱物(4) |
E愛すべき鉱物(3) |
E愛すべき鉱物(2) |
E愛すべき鉱物(1) |
2020年1月 |
E粘土の地層を切って観察する(3) |
E粘土の地層を切って観察する(2) |
E粘土の地層を切って観察する(1) |
都心で見る星とISS(3) |
都心で見る星とISS(2) |
都心で見る星とISS(1) |
E岩石標本に学ぶ(2) |
E岩石標本に学ぶ(1) |
1月20日・21日の国際宇宙ステーション |
長谷のストーンショップ(4) |
長谷のストーンショップ(3) |
長谷のストーンショップ(2) |
長谷のストーンショップ(1) |
浅間山に昇る北斗七星 |
2019年12月 |
江の島紀行(11) |
江の島紀行(10) |
江の島紀行(9) |
江の島紀行(8) |
江の島紀行(7) |
江の島紀行(6) |
江の島紀行(5) |
江の島紀行(4) |
江の島紀行(3) |
江の島紀行(2) |
江の島紀行(1) |
日入帯食 |
12月26日の部分日食観察ガイド |
対日照撮影に挑む(4) |
対日照撮影に挑む(3) |
対日照撮影に挑む(2) |
対日照撮影に挑む(1) |
光柱”こうちゅう”(2) |
光柱”こうちゅう”(1) |
ダイヤモンド火星 |
黄道と太陽系天体(3) |
黄道と太陽系天体(2) |
黄道と太陽系天体(1) |
2019年11月 |
北軽井沢の初雪 |
東京の霧(2) |
東京の霧(1) |
東京-大宮間の夕暮れ(2) |
東京-大宮間の夕暮れ(1) |
成長する虹 |
浅間山の初冠雪 |
稜線に沈む月 |
2019年10月 |
Eアンモナイトを研磨する(2) |
Eアンモナイトを研磨する(1) |
文京区のハザードマップ(4) |
文京区のハザードマップ(3) |
文京区のハザードマップ(2) |
文京区のハザードマップ(1) |
D台風19号の資料(3) |
D台風19号の資料(2) |
D台風19号の資料(1) |
Eチェキで”月”を撮る(5) |
Eチェキで”月”を撮る(4) |
Eチェキで”月”を撮る(3) |
Eチェキで”月”を撮る(2) |
Eチェキで”月”を撮る(1) |
2019年9月 |
E”月”を探究する(7) |
E”月”を探究する(6) |
E”月”を探究する(5) |
E”月”を探究する(4) |
E”月”を探究する(3) |
E”月”を探究する(2) |
E”月”を探究する(1) |
月夜のオーロラ(3) |
月夜のオーロラ(2) |
月夜のオーロラ(1) |
この秋最初のオーロラ(4) |
この秋最初のオーロラ(3) |
この秋最初のオーロラ(2) |
この秋最初のオーロラ(1) |
2019年8月 |
天使のはしご(5) |
天使のはしご(4) |
天使のはしご(3) |
天使のはしご(2) |
天使のはしご(1) |
8月7日の浅間山の微噴火(11) |
8月7日の浅間山の微噴火(10) |
8月7日の浅間山の微噴火(9) |
8月7日の浅間山の微噴火(8) |
8月7日の浅間山の微噴火(7) |
8月7日の浅間山の微噴火(6) |
8月7日の浅間山の微噴火(5) |
8月7日の浅間山の微噴火(4) |
8月7日の浅間山の微噴火(3) |
8月7日の浅間山の微噴火(2) |
8月7日の浅間山の微噴火(1) |
2019年6月 |
虹ではない虹(3) |
虹ではない虹(2) |
虹ではない虹(1) |
2019年5月 |
春の星空 |
連休中の雹 |
ぎょしゃ座(2) |
ぎょしゃ座(1) |
2019年4月 |
浅間山の一日 |
Dいろいろな雲を探す(2) |
Dいろいろな雲を探す(1) |
2019年2月 |
ISSとベテルギウス |
2019年1月 |
東京で国際宇宙ステーションを観察する(4) |
東京で国際宇宙ステーションを観察する(3) |
東京で国際宇宙ステーションを観察する(2) |
東京で国際宇宙ステーションを観察する(1) |
1月6日の部分日食観察(8) |
1月6日の部分日食観察(7) |
1月6日の部分日食観察(6) |
1月6日の部分日食観察(5) |
1月6日の部分日食観察(4) |
1月6日の部分日食観察(3) |
1月6日の部分日食観察(2) |
1月6日の部分日食観察(1) |
月齢1の月を撮影する(4) |
月齢1の月を撮影する(3) |
月齢1の月を撮影する(2) |
月齢1の月を撮影する(1) |
1月6日の部分日食連続写真 |
日食観察方法の研究(7) |
日食観察方法の研究(6) |
日食観察方法の研究(5) |
日食観察方法の研究(4) |
日食観察方法の研究(3) |
日食観察方法の研究(2) |
日食観察方法の研究(1) |
2018年12月 |
アナグリフによる地形の観察(6) |
アナグリフによる地形の観察(5) |
アナグリフによる地形の観察(4) |
アナグリフによる地形の観察(3) |
アナグリフによる地形の観察(2) |
アナグリフによる地形の観察(1) |
CD太陽・日食観察グラスを作る(3) |
CD太陽・日食観察グラスを作る(2) |
CD太陽・日食観察グラスを作る(1) |
2018年のふたご座流星群観測(5) |
2018年のふたご座流星群観測(4) |
2018年のふたご座流星群観測(3) |
2018年のふたご座流星群観測(2) |
2018年のふたご座流星群観測(1) |
1月6日の部分日食観察ガイド |
ふたご座流星群の輻射点 |
北軽井沢の初雪(3) |
北軽井沢の初雪(2) |
北軽井沢の初雪(1) |
高崎の夜景とオリオン座 |
火星と海王星の接近 |
ウィルタネン彗星(3) |
ウィルタネン彗星(2) |
ウィルタネン彗星(1) |
D子どもたちと地球影を見る(2) |
D子どもたちと地球影を見る(1)・配布資料 |
2018年11月 |
D砂場の流水実験(3) |
D砂場の流水実験(2) |
D砂場の流水実験(1) |
D昼の月(4) |
D昼の月(3) |
D昼の月(2) |
D昼の月(1) |
2018年10月 |
いるか座2 |
いるか座1 |
D月の動きのまとめカード3 |
D月の動きのまとめカード2 |
D月の動きのまとめカード1 |
D月の動きまとめカード(型紙2) |
D月の動きまとめカード(型紙1) |
浅間山の初冠雪 |
月と火星の接近 |
Dバケツ台風の実験(3) |
Dバケツ台風の実験(2) |
Dバケツ台風の実験(1) |
D動く台風24号を持ち帰る(2) |
D動く台風24号を持ち帰る(1) |
二十七日月を撮る(5) |
二十七日月を撮る(4) |
二十七日月を撮る(3) |
二十七日月を撮る(2) |
二十七日月を撮る(1) |
C2024年まで使える!月の形早見盤(3) |
C2024年まで使える!月の形早見盤(2) |
C2024年まで使える!月の形早見盤(1) |
C「月の形早見盤」型紙 |
D子どもたちと天の川を見る |
2018年9月 |
D黒曜石の探究(12) |
D黒曜石の探究(11) |
D黒曜石の探究(10) |
D黒曜石の探究(9) |
D黒曜石の探究(8) |
D黒曜石の探究(7) |
D黒曜石の探究(6) |
D黒曜石の探究(5) |
D黒曜石の探究(4) |
D黒曜石の探究(3) |
D黒曜石の探究(2) |
D黒曜石の探究(1) |
D鉄平石との出会い(3) |
D鉄平石との出会い(2) |
D鉄平石との出会い(1) |
2018年8月 |
D仲間と暮れゆく高原を見る |
宇都宮の積乱雲 |
ペルセウス座流星群(2) |
ペルセウス座流星群(1) |
夏にオリオン座を観察する(2) |
夏にオリオン座を観察する(1) |
ペルセウス座流星群予報 |
天使のはしご(2) |
天使のはしご(1) |
火星投稿写真集(5) |
火星投稿写真集(4) |
火星投稿写真集(3) |
火星投稿写真集(2) |
火星投稿写真集(1) |
宍道湖の月食 |
2018年7月 |
7月31日の火星 |
台風12号と寒冷渦(3) |
台風12号と寒冷渦(2) |
台風12号と寒冷渦(1) |
7月28日未明の月没帯食 |
雄大積雲と積乱雲(2) |
雄大積雲と積乱雲(1) |
夏の天体観望(5) |
夏の天体観望(4) |
屋上でISSを観る |
夏の天体観望(3) |
夏の天体観望(2) |
夏の天体観望(1) |
夏の天の川(天体写真) |
2018年6月 |
沈む北斗七星(2) |
沈む北斗七星(1) |
2018年5月 |
中央本線の車窓(9) |
中央本線の車窓(8) |
中央本線の車窓(7) |
中央本線の車窓(6) |
中央本線の車窓(5) |
中央本線の車窓(4) |
中央本線の車窓(3) |
中央本線の車窓(2) |
中央本線の車窓(1) |
五月の雪(2) |
五月の雪(1) |
2018年4月 |
最後のオーロラ |
2018年3月 |
Bアンモナイトを削る(3) |
Bアンモナイトを削る(2) |
Bアンモナイトを削る(1) |
寝転がって深宇宙を観る |
花粉光環を撮る(4) |
花粉光環を撮る(3) |
花粉光環を撮る(2) |
花粉光環を撮る(1) |
オーロラとアンドロメダ銀河(2) |
オーロラとアンドロメダ銀河(1) |
冬のダイヤモンド |
2018年2月 |
部屋の中から天体観望 |
1/31皆既月食連続写真 |
月食を撮る(7) |
月食を撮る(6) |
月食を撮る(5) |
月食を撮る(4) |
月食を撮る(3) |
月食を撮る(2) |
月食を撮る(1) |
2018年1月 |
月食連続写真(1)
|
月食早見盤 |
1月31日の皆既月食(2) |
1月31日の皆既月食(1) |
東京の雪(5) |
東京の雪(4) |
東京の雪(3) |
東京の雪(2) |
東京の雪(1) |
2017年12月 |
金井宇宙飛行士が乗ったISSが地上から肉眼で見える |
2017年11月 |
B日時計の下で |
東京の地球影 |
気圧の実験 |
2017年10月 |
台風21号画像の立体視 |
台風21号の情報 |
B遮光板の教材性(3) |
B遮光板の教材性(2) |
B遮光板の教材性(1) |
2017年9月 |
今週の国際宇宙ステーション(2) |
今週の国際宇宙ステーション(1) |
オーロラの分類(6) |
オーロラの分類(5) |
オーロラの分類(4) |
オーロラの分類(3) |
オーロラの分類(2) |
オーロラの分類(1) |
巨大太陽フレア(2) |
巨大太陽フレア(1) |
地動説は真か? |
2017年7月 |
7月18日の雷雨と雹(5) |
7月18日の雷雨と雹(4) |
7月18日の雷雨と雹(3) |
7月18日の雷雨と雹(2) |
7月18日の雷雨と雹(1) |
2017年5月 |
日本橋川今昔(5) |
日本橋川今昔(4) |
日本橋川今昔(3) |
日本橋川今昔(2) |
2017年4月 |
日本橋川今昔(1) |
4月15日の国際宇宙ステーション通過(3) |
4月15日の国際宇宙ステーション通過(2) |
4月15日の国際宇宙ステーション通過(1) |
雨の前日の夕焼け |
今シーズンのオーロラの分析(3) |
今シーズンのオーロラの分析(2) |
今シーズンのオーロラの分析(1) |
2017年3月 |
みぞれとサクラ |
カノープス再挑戦(3) |
カノープス再挑戦(2) |
カノープス再挑戦(1) |
カノープスに挑む(8) |
カノープスに挑む(7) |
カノープスに挑む(6) |
カノープスに挑む(5) |
カノープスに挑む(4) |
カノープスに挑む(3) |
カノープスに挑む(2) |
カノープスに挑む(1) |
2017年1月 |
月齢と月相3 |
月齢と月相2 |
月齢と月相1 |
浅間山の火映現象復活2 |
浅間山の火映現象復活1 |
太陽系を撮る8海王星 |
太陽系を撮る7天王星 |
太陽系を撮る6土星 |
太陽系を撮る5木星 |
太陽系を撮る4火星 |
太陽系を撮る3地球 |
太陽系を撮る2金星 |
太陽系を撮る1太陽と水星 |
同僚とISSを撮る |
月と火星の大接近 |
月と金星の接近 |
初日の出前の国際宇宙ステーション |
初日の出を待つ |
2016年12月 |
お正月”月の挨拶回り” |
元日の夜明け前 |
地球の影に入るISS2 |
地球の影に入るISS1 |
大塚の富士見坂3 |
大塚の富士見坂2 |
大塚の富士見坂1 |
沈む夜3 |
沈む夜2 |
沈む夜1 |
B光球の観察4 |
B光球の観察3 |
B光球の観察2 |
B光球の観察1 |
白い虹2 |
白い虹1 |
11月の雪を探究する7 |
2016年11月 |
11月の雪を探究する6 |
11月の雪を探究する5 |
11月の雪を探究する4 |
11月の雪を探究する3 |
11月の雪を探究する2 |
11月の雪を探究する1 |
新雪の浅間山 |
准スーパームーン2 |
准スーパームーン1 |
11月14日のスーパームーン |
浅間山初冠雪 |
2016年10月 |
B大学の日時計2 |
B大学の日時計1 |
Dトイレットペーパー台風2 |
Dトイレットペーパー台風1 |
幻 日 |
D台風16号の模型3 |
D台風16号の模型2 |
D台風16号の模型1 |
地球影から昇る満月 |
月が動く速度 |
半月を撮る |
巻積雲の彩雲 |
鈎状巻雲 |
10月のオーロラ |
2016年9月 |
霧と雲の関係2 |
霧と雲の関係1 |
D台風16号の教材化3 |
D台風16号の教材化2 |
D台風16号の教材化1 |
秋のオーロラ3 |
秋のオーロラ2 |
秋のオーロラ1 |
二日月の美 |
永代橋の天体観測 |
2016年8月 |
とかげ座〜天の川をめぐる小さな星座5 |
こぎつね座〜天の川をめぐる小さな星座4 |
や座〜天の川をめぐる小さな星座3 |
たて座〜天の川をめぐる小さな星座2 |
みなみのかんむり座〜天の川をめぐる小さな星座1 |
天の川の明るさ |
銀河系の中心を観る |
天の川と暗黒星雲2 |
天の川と暗黒星雲1 |
高原の日の出 |
夜明け前の高原 |
ペルセウス座流星群2 |
ペルセウス座流星群1 |
雷雲の観察6 |
雷雲の観察5 |
雷雲の観察4 |
雷雲の観察3 |
雷雲の観察2 |
雷雲の観察1 |
都幾川の三日月湖8 |
都幾川の三日月湖7 |
2016年7月 |
都幾川の三日月湖6 |
都幾川の三日月湖5 |
都幾川の三日月湖4 |
都幾川の三日月湖3 |
都幾川の三日月湖2 |
都幾川の三日月湖1 |
7月26日の国際宇宙ステーション通過 |
国際宇宙ステーションの飛行高度 |
大気の状態が不安定2 |
大気の状態が不安定 |
織姫と彦星 |
7月4日の雷雨 |
7月3日の猛暑 |
2016年6月 |
夏至の日の地球観望 |
月と火星 |
コップ座 |
からす座の星座線 |
からす座 |
友人と星を撮る2 |
友人と星を撮る1 |
東京で星を撮る2 |
東京で星を撮る1 |
2016年5月 |
B火星の質問 |
火星の色 |
火星大接近 |
気圧を実感する |
大横川の干満 |
2016年4月 |
浅間山再冠雪 |
Dパラパラ天気図 |
2016年3月 |
3月9日の日食衛星写真2 |
3月9日の日食衛星写真1 |
3月9日の部分日食 |
2016年2月 |
月明のオーロラ |
早朝の月と火星の接近 |
冬の星々3 |
冬の星々2 |
冬の星々1 |
2016年1月 |
予測と観測〜ISS〜3 |
予測と観測〜ISS〜2 |
予測と観測〜ISS〜1 |
関東の雪3 |
関東の雪2 |
関東の雪1 |
オーロラ観測カメラ2 |
オーロラ観測カメラ1 |
2015年12月 |
2016年 月齢カレンダー |
浅間山の火球 |
浅間の山体投影 |
乳房雲 |
2015年11月 |
金沢の地形8 |
金沢の地形7 |
金沢の地形6 |
金沢の地形5 |
金沢の地形4 |
金沢の地形3 |
金沢の地形2 |
金沢の地形1 |
しし座流星群 |
浅間山初冠雪 |
飛行機雲の研究4 |
飛行機雲の研究3 |
飛行機雲の研究2 |
飛行機雲の研究1 |
2015年10月 |
D教科書の川の写真に学ぶ4 |
D教科書の川の写真に学ぶ3 |
D教科書の川の写真に学ぶ2 |
D教科書の川の写真に学ぶ1 |
D台風をつくる5 |
D台風をつくる4 |
D台風をつくる3 |
D台風をつくる2 |
D台風をつくる1 |
A月の学校6 |
A月の学校5 |
A月の学校4 |
A月の学校3 |
A月の学校2 |
A月の学校1 |
超爆弾低気圧 |
2015年9月 |
9月28日のスーパームーン2 |
9月28日のスーパームーン1 |
台風一過の空 |
不遇な南斗六星 |
2015年8月 |
雷管石3 |
雷管石2 |
雷管石1 |
オーロラのスレテオグラム3 |
オーロラのスレテオグラム2 |
オーロラのスレテオグラム1 |
北極圏の夜光雲3 |
北極圏の夜光雲2 |
北極圏の夜光雲1 |
雷を観る・撮る3 |
雷を観る・撮る2 |
雷を観る・撮る1 |
雹粒の六角形構造 |
雹粒の同心円状構造 |
雹の研究の難しさ |
雹粒の成長 |
雹が積もる |
積乱雲の真下に行く |
2015年7月 |
ブルームーン |
太陽系をゆっくり眺める2 |
太陽系をゆっくり眺める1 |
銀河パトロール |
こぐま座を観る・撮る |
西の空の明るい星 |
火映現象の強弱 |
織姫と彦星を探す |
D少量の火山灰を配布する |
D箱根火山の火山灰 |
2015年6月 |
火の山浅間 |
浅間山は危険な火山か? |
A遠足の石図鑑 |
灰と火山灰はちがう! |
噴煙と噴気はちがう! |
浅間山の火映現象 |
6月19日の浅間山再噴火 |
D雨雲と低気圧 |
6月16日の浅間山小噴火 |
浅間山の噴火警戒レベル |
浅間山とISS |
2015年5月 |
6月1日のISS通過 |
2015年4月 |
波状雲の美 |
浅間山のハチドリ |
1・2・おばけ |
残雪の浅間山 |
四月の雪 |
夜桜と金星 |
4/4の月食写真 |
4/4の皆既月食情報 |
2015年3月 |
ナノトラッカー2 |
ナノトラッカー1 |
赤いオーロラ |
3つの大三角3 |
3つの大三角2 |
3つの大三角1 |
早春のさそり座 |
沈む冬の大三角 |
E木の葉化石2 |
E木の葉化石1 |
3月の霜柱 |
つららの科学4 |
2015年2月 |
つららの科学3 |
つららの科学2 |
つららの科学 |
からす座とコップ座 |
オーロラの撮影1 |
沈む金星 |
惑星同志の”食” |
屋敷森と彗星 |
房総前線 |
途方もない天文現象 |
2015年1月 |
ラブジョイ彗星を撮る2 |
ラブジョイ彗星の移動 |
ラブジョイ彗星を撮る |
仲間と星を観る |
水星と金星の大接近2 |
内惑星の最大離角 |
彗星の写真を撮る |
水星と金星の大接近2 |
水星と金星の大接近 |
ラブジョイ彗星の軌道 |
2014年12月 |
雪原の地球影 |
雪の結晶写真 |
雪の結晶自動撮影装置 |
国際宇宙ステーションの変化 |
国際宇宙ステーション
の“形”を撮る |
アンドロメダ銀河と
国際宇宙ステーション |
12月27日の
国際宇宙ステーション |
B日時計を使ってみる |
雪の結晶の撮影は?2 |
北軽井沢の雪 |
B日時計の型紙 |
B太陽の影の動き2 |
プレアデス星団の魅力 |
星座のもと「ヒアデス」 |
2014年11月 |
流星痕の不思議 |
オリオン座の価値 |
火球の威力 |
しし座流星群2 |
E地層の柱状図 |
浅間山の初冠雪2 |
しし座流星群1 |
森の木々とアンドロメダ銀河 |
砂丘を持ち帰る |
異常巻きアンモナイト |
E火山灰カフェテリア |
大気光学現象のシミュレーション |
黄道光を観る・撮る |
浅間山の初冠雪 |
秋に見える夏や冬の星座 |
2014年10月 |
地球影の変化 |
地球影の仕組み |
地球影という現象 |
肉眼で見える最も遠い物体 |
E大学構内の地形1 |
五日月の横顔 |
E東京リアス海岸 |
パリーアーク |
E東京の地形を読み解くC山手線 |
E東京の地形を読み解くB色別標高地図 |
皆既月食の記録写真 |
皆既月食早見盤 |
10月8日の皆既月食 |
E東京の地形を読み解く2 「明治の地形図」 |
E東京の地形を読み解く1 |
E地球と太陽の距離を実感する |
2014年9月 |
秋のオーロラ |
E地球と月の距離を実感する |
いろいろな三日月 |
鷹繋山の安山岩 |
E三日月を作る3 |
E三日月を作る2 |
E三日月を作る1 |
二十七日月を待つ |
E三日月を三次元的にとらえる |
国際宇宙ステーションの光の色 |
森を横切る国際宇宙ステーション |
月光のススキ |
火星の光冠 |
2014年8月 |
星座の面積の単位は? |
天王星を観る |
幕 電 |
天の大窓ペガスス |
赤道儀と天体写真 |
宝石箱のような星座 |
明け方の白鳥座 |
雄大積雲と光芒 |
国際宇宙ステーションを観る・撮る |
ハチオウジゾウ |
日の暈 |
2014年7月 |
錨星いかりぼし |
天の川を観る・撮る |
C寝待月 |
4等星ばかりの星座 |
過剰虹 |
台風一過の巻雲 |
16光年の恋 |
2014年6月 |
満月という観察対象 |